Sunday, March 12, 2006

ポスト植民地主義の立場について Postcolonial Studies

マーティン・バナール著、「黒いアテナ」、藤原書店。

ギリシア文明のルーツは本来アフリカとアジアであったにもかかわらず、「ヨーロッパ」にあると捏造したのは18世紀以降の西欧である、とする刺激的なこの本が刊行から十数年たつにもかかわらず、欧米の大学でいまなお大きな話題の対象となっている。

「あきらかな誤認があるものの、ポスト植民地主義の立場と、『過去の歴史あるいは文化遺産はだれに所属するのか』という文化相対主義の議論とが同調しているだけでなく、ヨーロッパに根付いている人種差別への思いを利用して、著者が科学的な反論を封じるレトリックを全体に張り巡らせている。したがって、『弱者の声であれば根拠薄弱でも容認すべきなのか』という専門研究者からの反論に対しては『やはり弱者いじめではないか』と再反論が可能になっている。とまどいを感じたのはこの巧みなワナであるが、歴史学・考古学のエリート主義への警鐘として本書を真摯に受けとめたいと思う」

青柳 正規(国立西洋美術館館長)の批評、読売新聞2006年2月12日。

Friday, March 03, 2006

Innocenza del divenire die Unschuld des Werdens 生成の無垢

Dopo l'annullamento del dualismo "mondo vero-mondo apparente" tutte le prospettive di tutte le volontà di potenza non sono nè vere nè false: sono però reali, e restituite all'innocenza del divenire. E sul finire del "Crepuscolo degli idoli" troviamo anche la concezione dell'eterno ritorno e dell'amor fati, tipiche della filosofia nietzscheana, espresse come "fede di Dioniso": "Io, l'ultimo discepolo del filosofo Dioniso, io il maestro dell'eterno ritorno...".

l’ «innocenza del divenire» significa in realtà l’accettazione della divisione degli uomini in «malriusciti» e «benriusciti», con tutto ciò che ne consegue (compresa la teorizzazione esplicita della schiavitù, vero continuum all’interno dell’evoluzione del pensatore tedesco).Un grandissimo filosofo che ha vissuto una fase giovanile di amore per la Grecia antica e presocratica, ma anche un pensatore che ha vissuto la fase illuminista, fino ad arrivare all’ultima,caratterizzata dall’innocenza del divenire e dall’amor fati.

è l'"innocenza del divenire" - quella in cui forse vive il più antico uomo greco, l'uomo dionisiaco, e nella quale intende consapevolmente abitare il superuomo annunciato da Nietzsche. Il divenire è innocente quando, liberato da ogni Verità assoluta e da ogni Dio immutabile che intendono assoggettarlo, è liberato anche da ogni "colpa" che gli deriverebbe dal suo non adeguarsi alle Leggi vere e divine.


Die Unschuld des Werdens; der Nachlass. Ausgew. u. geord. von Alfred Baeumler. Stuttgart, Kroner, c.1956.  2 v. 18 cm. (Kroners Taschenausgabe. Bd. 82-83)  106-107

『ニーチェ全集』(吉沢伝三郎編、全15巻+別巻4、ちくま学芸文庫、筑摩書房)別巻3:『生成の無垢 I』, 別巻4:『生成の無垢 II』

キリスト教においては、真理とは「神の真理」のことをさしている。一方、ニーチェの哲学の基本は出発点からして「生の哲学」である。すなわち「生成」(Werden)というものが大前提になっている。何が生成するかいうと、世界が生成する。世界をいきいきととらえて自成しつつあるもの、それが生成である。ニーチェにとっての真理があるとしたら、それは生成そのものなのである。生成だけなのだ。 罪などない。思うが侭に生きるべきである。

生の無条件的肯定ということが直ちに「アモール・ファーティ」につながる。なんとなれば、現にあるがままの世界を、超越的世界を定立することなしにそのまま肯定するなら、その時同時にそのことによって一切の過去を、この世界を条件づけるために必要であったと、肯定することになるからである。運命主義.

Romani 8:18 Io ritengo, infatti, che le sofferenze del momento presente non sono paragonabili alla gloria futura che dovrà essere rivelata in noi. La creazione stessa attende con impazienza la rivelazione dei figli di Dio; essa infatti è stata sottomessa alla caducità - non per suo volere, ma per volere di colui che l'ha sottomessa - e nutre la speranza di essere lei pure liberata dalla schiavitù della corruzione, per entrare nella libertà della gloria dei figli di Dio. Sappiamo bene infatti che tutta la creazione geme e soffre fino ad oggi nelle doglie del parto;Romani 8:23 essa non è la sola, ma anche noi, che possediamo le primizie dello Spirito, gemiamo interiormente aspettando l'adozione a figli, la redenzione del nostro corpo.

ローマ8:18 現在の苦しみは、将来わたしたちに現されるはずの栄光に比べると、取るに足りないとわたしは思います。8:19 被造物は、神の子たちの現れるのを切に待ち望んでいます。8:20 被造物は虚無に服していますが、それは、自分の意志によるものではなく、服従させた方の意志によるものであり、同時に希望も持っています。8:21 つまり、被造物も、いつか滅びへの隷属から解放されて、神の子供たちの栄光に輝く自由にあずかれるからです。8:22 被造物がすべて今日まで、共にうめき、共に産みの苦しみを味わっていることを、わたしたちは知っています。8:23 被造物だけでなく、"霊"の初穂をいただいているわたしたちも、神の子とされること、つまり、体の贖われることを、心の中でうめきながら待ち望んでいます。