Thursday, November 27, 2008

Creazione come improvvisazione musicale 即興としての創造

Per usare una metafora musicale utilizzata da Arthur Peacocke, la 'fuga' della creazione non e' l’esecuzione di uno spartito fisso gia scritto nell’eternita' ma e'un’improvvisazione che si dispiega meravigliosamente al quale partecipano il Creatore e le creature. L’equilibrio raggiunto tra l’orientamento del Creatore e l’indipendenza delle creature e' una questione delicata, non facile da definire. E' una questione teologica ben conosciuta, in quanto e' semplicemente quella della grazia e del libero arbitrio, ma estesa all’intero cosmo.


Il fisico John Polkinghorne su Avvenire 26/11/2008

Thursday, November 20, 2008

“Non contineri a maximo et tamen non coerceri a minimo vere divinum est”

Non contineri a maximo et tamen non coerceri a minimo vere divinum est” (gesuita polacco del ‘700)

「最大のものに限られず、それでいて最小のものに抑制されない。それはまことに神的なものである」

Wednesday, November 19, 2008

Skepticism, Pluralism and Metaphysics

Skepticism, Pluralism, and Metaphysics


Metaphysics is the cognitive department that has problems with which it does not get finished. . . . To have problems with which one does not get finished is irritating for the theory of science, but normal for humanity. Skeptics, in my view, are people who put up with irritations in the theory of science in the interests of human normality. For them, metaphysics -- not getting finished with problems -- is precisely not an opponent, but a human state of affairs, so that for skeptics, who opt for what is human, there can never be too much metaphysics. There are human problems in regard to which it would be antihuman, and thus an error in the art of living, to solve them. The skeptical art of not committing these errors in the art of living is metaphysics; and professional metaphysicians are people who have painstakingly and successfully learned not to get finished with problems. Here, precisely, is where their value lies. Of course, someone who gives no answer at all to a problem finally loses the problem, which is not good. Someone who gives only one answer to a problem thinks he has solved the problem and easily becomes dogmatic, which is not good either. The best thing is to give too many answers. That approach . . . preserves the problem without really solving it. There must be a thousand answers -- perhaps, in the Orient, a thousand and one, and in Spain a thousand and three. Abstinence in answering and monism in answering are harmful; what is beneficial is an exuberantly debauched answer-life -- which, for the most part, already exists, as the history of metaphysics, which consequently is the organon of skepticism. That is why the skeptic is enamoured of the metaphysics that produces so many answers that they neutralize one another, reciprocally, and in just that way (divide and think!) leave the problem open, so that the experience of metaphysics, overall, is like that of the lion-loving lion-hunter who, when he was asked how many lions he had already brought down, could admit that the answer was none, and received the consoling response that with lions, that's already a lot. That is exactly what happens to metaphysics (which is why the skeptic likes metaphysics). . . . The number of its problems that it has solved is none. But for human beings, that is already a lot.


Source: Odo Marquard, In Defense of the Accidental: Philosophical Studiestr. by Robert M. Wallace (New York and Oxford: Oxford University Press, 1991), pp.24-25.

Monday, November 17, 2008

日本の司教のリーダーシップ

日本におけるカトリック教は、信者の中に各界の代表的な人物が少なくないにもかかわらず、総人口の1パーセントに遠く及ばない信者数の乏しさということもあり、また、教会の指導的地位に立つ人々が、世俗の目から見ると必ずしもそうは思えないという聖俗の価値判断の落差の大きさによるショックもあってのことであるが、教会が団結して反戦運動をするというような力もなかったし、いまもないという状態であって、社会的影響力は微弱である。これは、ひとつには教会の古くからの伝統として、比較的古い信者の家柄から司教を選ぼうという慣習があって、初期の日本大司教が聖人であっても文化的社会からは隔絶した風土の中から選ばれたという事情にもよるであろうが、いまひとつは、信者たちが縦のつながりを持ちたがらない傾向があった。日本のような旧来の風習が強く残存する縦社会の場合、むしろカトリック社会でのこの極めて弱い縦の関係のほうが騒ぎが起きなくてよい、という意見も多い。」(148-149頁)

「司教団としては、日本のカトリック学校のもつ前述の屈折した一種の不信感を不従順とか傲慢と取らずに、冷静に汲み取り、対話を続けるだけの寛大な父性(paternitas)をもたなければならない。しかし、はたしてその器量をもっているかどうか。」(151頁)

「教会ないし司教団は、もし派遣者であるとか認可者であると言おうとするならば、つまりは教会法的な権威を持ちたいのならば、苦しい台所事情はあるにせよ、せめて数億円くらい出して、それを基に広く寄附を求めるべきであろう。その小さな額からの積み重ねが、もしかするといくつかの大聖堂を建立する以上に大切で、天主の宿る神殿を世界の未来を担う大勢の少年少女たちの胸に建立することになるのではないか。そうするとき、はじめて大勢の人々が信者として大聖堂を満たすときもあろう。信者の数は問題ではないというが救われる人の数の多いほうがよい。」(155頁)

{今道友信 『超越への指標』 ピナケス出版 2008年) 

音楽とキリスト教  および日本教

「明治維新の和魂洋才によって取り入れられた西洋文明のなかでも、音楽は以前のものを否定し、まったく取って変わるような結果になったものの代表ではないかと思われる。日本クラシック音楽界は追いつけ追い越せで突っ走ってきた。小澤征璽氏がオペラの殿堂、ヴィーン国立歌劇場の総監督に就任したことからも、日本人が西洋音楽を演奏することができるかという実験は一応成功だったと言えるだろう。しかし音楽とは住んでいる家や建築物、衣服、書いている文字、ものの考え方や感じ方、宗教などと切り離して考えられるものではない。西洋音楽を教育されたとしても、それは本当には日本人の他の表現とはあまり密接でない借り物である。宴会や親戚の集まりで、シューベルトの歌曲やオペラのアリアを歌うということはない。お祭りでワルツを踊るということもないのである。だとすれば私たちがもっているのは教養としての音楽の知識、受動的な鑑賞であり、「音楽」そのものではないのである(注1:小泉文夫 『日本の音』 平凡社 1994年 82頁)。」(202頁)

「音楽は国際的言語であるという楽観論が強調されていたが、逆に音楽はよその民族には全然わからないものでもある(注3:小泉文夫・團伊玖磨 『日本音楽の再発見』平凡社2001年 61頁)。(203頁)

「唱歌教育を実施するにあたっては、キリスト教が入ってくるのではないかという大変な危惧があったようである」(210頁)

「日本に西洋音楽が移植された経緯を調べてみると、どういう立場に立っているかで見方は変わってくる。キリスト教側からみれば、キリスト教を受け入れる下地作りとしての賛美歌を歌うための土台、つまりドレミの音感を植えつけることに成功したと言えるし、日本人が唱歌として馴染んできた歌は、賛美歌が元歌になっていて、「きよしこの夜」「いつくしみ深き」など抵抗感なく誰にでも歌われている賛美歌まである。日本にはいくつもオーケストラがあり、キリスト教の宗教曲が好んで演奏されている。だからといってキリスト教化したというわけではない。むしろ西洋音楽とキリスト教の結びつきにはあえて触れず、癒し効果などをもたらすものとして捉えようとしたりする。またこれを邦楽関係者の視点で見れば、嘆かわしい状況であろう。ドレミの音感に塗り替えられてしまったものは、到底元にはもどせない。」(220頁)

「2001年9・11以降、欧米中心の世界観は少しずつではあるが転換してきていると私は感じている。音楽においても芸術としての教養、知識に留まらない、私たちの音楽を、地に足をつけて、再発見していきたいと願っている。」(220頁)

黒川京子、「明治期の西洋音楽の受容」、『キリスト教をめぐる近代日本の諸相』、オリエンス宗教研究所、2008年 所収。

Wednesday, November 12, 2008

日本教

「一定の時間的順序で入って来たいろいろな思想が、ただ精神の内面における空間的配置をかえるだけでいわば無時間に並存する傾向をもつことによって、却ってそれらは歴史的な構造性を失ってしまう」(丸山真男)。「日本人は、自分たちがどの方角から来たものでもその最良なところを取り込もうとするというこの態度を好意的な心の広さと捉えることを好む。しかし、謙虚さが日本人の市民生活に特徴的なものであるとは言え、この態度は虚栄心や傲慢ささえも有するものである」(カール・レーヴィット)。

・ Masao Maruyama, Denken in Japan, Frankfurt, 1988, p. 29.

・ ジョセフ・S・オリリー、「新渡戸文献の神学的検討」、『キリスト教をめぐる近代日本の諸相』、オリエンス宗教研究所、20008年所収。


‘That thought does not accumulate into a tradition and that the “traditional” thought re-enters in a scarcely graspable and unsystematic way, are at bottom two sides of the same thing. There is a tendency, faced with the ideas that came to Japan in a determined temporal sequence, to rearrange them merely spatially in the individual’s interior and let them co-exist timelessly so to speak, whereby they lose their historical structuredness’ (Masao Maruyama, Denken in Japan,\[Frankfurt 1988], 29; quoted, Liederbach, 37). ‘The Japanese likes to interpret as benevolent broad-mindedness his readiness to appropriate the best from whatever quarter. Yet despite the modesty that distinguishes the Japanese in civil life, this attitude is not free from vanity and even arrogance’ (Karl Löwith, quoted, Liederbach, 49). Nitobe’s willingness to recognize the best in Europe is what Maruyama calls a ‘selective reception’. The selected European best (chivalry and imperialism) boosts the selected Japanese best (bushido), short-circuiting a true pluralistic and dialectical encounter of cultures. Maruyama gives an example of what he means, from Inoue Tetsujiro, who claimed that the ethics of German Idealism, ‘though people have seen it as a novel foreign teaching, is close to what the school of Zhu Xi [Chu Hsi 1130-1200] have taught from of old’ (Liederbach, 48). Nitobe’s book would provide Maruyama with many more examples of the same hermeneutical vice of ‘dehistoricizing, i.e. decontextualizing the foreign element’ (48) in order to assimilate it to something already present in Japanese tradition.
Joseph S. O'Leary

http://josephsoleary.typepad.com/my_weblog/2007/01/a_note_on_nitob.html