Insight 626
倫理学の方法論
Knowing Doing
- experience - desire 要望:快適な老後
- undertanding - intellegible order 年金制度
- judgement - values 国民年金
- doing
/desire
/intelligible order
/values
----------------------------------------------------
善の存在論
terminal value 振り込んできた年金額
originating value 国の年金制度
generalized emergent probability 一般化した発生的確率
(2030年に年金の全額をもらえる可能性・確率)
政治経済・労働者人口・国際情勢・自然の資源・金融の動向などの推移
1) 一般化した発生的確率が特殊的秩序を条件づける
2)合理的自己意識が条件づけられたものを選択し、条件づけるものを排除できない
3)普遍的秩序の実現は真の価値(合理的選択の対象)である(third part of argument)
------------------------------
功利主義(こうりしゅぎ、英: Utilitarianism)は、行為や制度の社会的な望ましさは、その結果として生じる効用(功利、有用性)(英: utility)によって決定されるとする考え方である。帰結主義の1つ。実利主義(じつりしゅぎ)とも呼ばれる。また、「功利主義」という日本語の語感がもたらす誤解を避けるため、「公益主義」あるいは「大福主義」[1]という呼び方が提案されている。
倫理学、法哲学、政治学、厚生経済学などにおいて用いられる。
「最大多数の最大幸福」がベンサムから続く功利主義のスローガンであるが、この幸福を快楽と苦痛との差し引きの総計とするか選好の充足とするかで、次の二つに分けられる。
・快楽主義型(幸福主義型)功利主義
・選好充足型功利主義(選好功利主義)
また、最大幸福原理を個々の行為の正しさの基準とするか一般的な行為規則の正しさの規準とするかで、次の二つに分類される。
・行為功利主義
・規則功利主義
-----------------------------
Subscribe to:
Post Comments (Atom)
No comments:
Post a Comment