Wednesday, August 26, 2020

トマス・アクイナス、『対異教徒大全』第1巻第二章11番(私訳)に次のように書かれている。




トマス・アクイナス、『対異教徒大全』第1巻第二章11番(私訳)に次のように書かれている。

"Secondo, perché alcuni di essi, quali i Maomettani e i pagani, non accettano come noi l'autorità della Scrittura, mediante la quale è possibile invece disputare con gli Ebrei, ricorrendo all'Antico Testamento. Quelli invece non accettano né l'uno né l'altro. Perciò è necessario ricorrere alla ragione naturale, con cui tutti sono costretti a piegarsi. Questa però nelle cose di Dio non è sufficiente.

「第二に、彼らのある者、例えばマホメット教徒や多神教の信者ら(pagani)は、彼らが従う ところの何かある聖典の権威では、我らと共通するものがない。例えば、我らは、ユダヤ 教徒に対しては旧約聖書に依拠して、異端者とは新約聖書に依拠して、論争することが出 来るのであるが、マホメット教徒や多神教の信者らは両聖書のどちらをも容認しない。こ れゆえに、すべての人が賛同を余儀なくされるところの、自然的理性の立場に戻ることが必要となる。しかしながら、この自然的理性は(ratio naturalis)、神的事柄においては不充分なものである。」

私はみている限り、多分あなたは博士論文で上記のようなことをやろうとしている。それとしては、結構なことだと思います。が、いくつかの問題点があると思います。以下は、その問題点を指摘してみたいと思います。これは、デフェンスに備えるコーチングとして役立つかもしれない。けれども、私の偏見と先入観に基づいたもので、役に立たなければ無視してください。

1)アクイナスと違って、あなたの出発点は、以下のようなものである


Per cui, rivolgersi ad essi parlando subito del Dio trinitario significherebbe negare il dio dei giapponesi, il che provocherebbe magari qualche piccolo conflitto fra di loro.

異教徒に三位一体を語ることは無意味であると。パウロはアテネ人にキリストの復活を語った際に無関心を買ったが、それはギリシア文化の否定でもなかったし、むしろギリシア文化との対話であったと言える。理解する人は少なったにしろ、それは無意味ではない。パウロは、プラトンやアリストテレス の哲学について語ることはできたが、そうしなかったことに深い意味があると思われる。当時のアテネ人よりも現代の日本人の中で、真の神に憧れる人は多いと私は確信しています。日本人にキリスト教のことに興味がないという見方は、私にしてみれば偏見に基づいたものです。残念ながら、パウロのように失敗を恐れないで適切に語れる人は少ない。

2)教義を語る前に「準備」が必要である。伝統的にPreambula fideiというのがある。しかし、これは自然神学や神学基礎論の分野に入るもので、教義神学のヘーディングの下で提出する博士論文には適切かどうかは、疑問を持つ先生方はおられると思います。

3) 「人間は万物の尺度である」。これは、古代ギリシアの哲学者プロタゴラスの名言である。ある意味ではすごく現代的である。現代人は神についてよりも人間について聞きたい。その気持ちは分からないでもないが、神学者の中でもそれに流されている傾向はみられる。K、ラーナーのAnthropologische Wendeは有名である。神を主題とするはずの学問である神学は、神について語るために人間を尺度にしなければとなると、これは神学のお手上げになりはしないか。


La teologia è antropologia
Feuerbach ammette con Hegel l'unità dell'infinito col finito. Ma questa unità a suo avviso, non si realizza in Dio o nell'Idea assoluta, ma nell'uomo, in un uomo che la filosofia non può ridurre a puro pensiero ma che deve considerare nella sua interezza .
E nella storia dell'uomo concreto la religione ha avuto sempre un ruolo fondamentale.
La filosofia non ha il compito di negare o ridicolizzare questo grande fatto umano che è la religione. Deve capirlo. E lo si capisce, afferma Feuerbach, allorché ci si rende conto che "la coscienza che l'uomo ha di Dio è la coscienza che l'uomo ha di sé". In altri termini, l'uomo pone le sue qualità, le sue aspirazioni, i suoi desideri al di fuori di sé, si estranea, si aliena e costruisce la sua Divinità.
La religione, dunque, è la proiezione dell'essenza dell'uomo: la religione, per Feuerbach, è un fatto umano, totalmente umano.
E' questo il senso della tesi di Feuerbach, secondo cui "il nucleo segreto della teologia è l'antropologia". L'uomo sposta il suo essere fuori di sé prima di ritrovarlo in sé. E questo ritrovamento, "questa aperta confessione o ammissione che la coscienza di Dio non è altro che la coscienza della specie", Feuerbach la vede come "una svolta della storia". Finalmente, nella storia, "homo homini deus est".

私見ですが、パネンベルクはヘーゲルの流域を充分に出ていないと思います。そして、日本のインテリでは、このフォイイェルバッハの誤解を信じているのは多い。



iPadから送信

No comments: