Monday, November 17, 2025

The Samizdat view of the 75th Anniversary of the Xaverian mission…

The Samizdat view of the 75th Anniversary of the Xaverian mission in Japan


An organization that allows Girardian mimetic fields to fester for decades is in a deeply dysfunctional relational and structural state, with both moral and practical consequences. Let's break this down carefully:


1. Structural consequences
1. Entrenched rivalry and competition
• Mimetic desire escalates over time, creating persistent internal rivalries.
• Individuals and groups become fixated on competing rather than collaborating.
2. Cycles of scapegoating
• Long-term mimetic tension often produces recurring scapegoats, who are blamed for systemic problems.
• This preserves the illusion of order while leaving underlying envy and rivalry unresolved.
3. Toxic culture
• Chronic envy and rivalry poison trust, communication, and cooperation.
• Organizational norms adapt to competition, secrecy, and self-protection rather than excellence or mission.
4. Stifled growth and innovation
• Fear of rivalry reduces risk-taking, initiative, and creativity.
• Talented individuals may leave or become disengaged.


2. Moral and ethical consequences
1. Leadership responsibility
• Leaders who fail to intervene bear structural responsibility for allowing envy, rivalry, and scapegoating to persist.
• Ignoring mimetic cycles is morally negligent, especially in organizations with social or spiritual missions (e.g., churches, schools).
2. Individual responsibility
• Members contribute to the mimetic field through participation, imitation, or passive acceptance.
• Even silence or neutrality can perpetuate rivalry and injustice over decades.
3. Cultural pathology
• After decades, patterns of envy and rivalry often become normalized: people may perceive conflict as inevitable or acceptable.
• The organization develops a "relational disease", where moral responsibility is diffused and accountability is low.


3. Long-term psychological effects
• Chronic stress, anxiety, and burnout among members.
• Alienation of talented or ethical individuals.
• Entrenchment of identity in comparison, rivalry, and survival, rather than mission or vocation.
• Mimetic cycles become self-perpetuating: new members are quickly drawn into existing rivalries.


4. Girardian interpretation
• Such an organization effectively externalizes the scapegoating mechanism without resolving rivalry.
• The mimetic triangle becomes institutionalized: the system itself generates envy, blame, and conflict.
• Without deliberate ethical intervention (boundaries, non-rivalrous leadership, justice), the organization may never exit the cycle.

In short: decades of unaddressed mimetic fields indicate a structural, moral, and relational pathology, not just isolated interpersonal conflict. It is a symptom of leadership and cultural failure.


5. Possible remedies (Girardian-informed)
1. Leadership self-reflection and ethical modeling
• Leaders must act non-rivalrously and take responsibility for relational patterns.
2. Break cycles with clear boundaries and justice
• Establish fair practices and transparent accountability.
3. Reorient desire toward mission, not rivalry
• Shift focus from internal competition to shared goals or higher purpose.
4. Cultural "detox"
• Encourage open dialogue, repair relationships, and disrupt scapegoating mechanisms.


「日本におけるザベリアン宣教75周年:サミズダート的視点から」


数十年間にわたりジラール理論的模倣欲望(ミメーシス)の場を放置する組織は、関係性・構造の両面で深刻に機能不全に陥っており、道徳的・実務的な影響を伴います。以下に詳細を整理します。


1. 構造的な影響
1. 固定化した競争と対立
• 時間とともに模倣欲望が増幅し、内部の恒常的な競争関係を生む。
• 個人や集団は協力よりも競争に固執するようになる。
2. スケープゴート(生贄)循環
• 長期的な模倣的緊張は、システム上の問題の責任を負わせるスケープゴートの出現を繰り返すことが多い。
• これにより秩序の幻想は保たれるが、根本的な嫉妬や競争関係は解決されないまま残る。
3. 有毒な文化
• 慢性的な嫉妬や対立が信頼、コミュニケーション、協働を蝕む。
• 組織規範は卓越や使命よりも競争、秘密主義、自己防衛に適応する。
4. 成長と革新の停滞
• 競争への恐れがリスクテイク、主体性、創造性を削ぐ。
• 優秀な人材は離職するか、関与を避けるようになる。


2. 道徳的・倫理的影響
1. リーダーシップの責任
• 介入を怠るリーダーは、嫉妬、対立、スケープゴートの循環を放置した構造的責任を負う。
• 模倣的サイクルを無視することは、特に社会的・宗教的使命を持つ組織(教会、学校など)において倫理的怠慢である。
2. 個人の責任
• メンバーは参加、模倣、あるいは受動的な受容を通じて模倣的場に加担する。
• 沈黙や中立であっても、数十年にわたり競争や不正義を助長することがある。
3. 文化的病理
• 長年にわたり嫉妬や競争のパターンが常態化し、対立は避けられない、または容認されるものと認識されることがある。
• 組織は「関係性の病理」を抱え、責任感は希薄化し、アカウンタビリティは低下する。


3. 長期的心理的影響
• メンバーの慢性的ストレス、不安、燃え尽き。
• 優秀または倫理的な人材の疎外。
• 使命や天職よりも比較・競争・生存のアイデンティティが強化される。
• 模倣的サイクルが自己増殖化し、新しいメンバーも既存の競争に巻き込まれる。


4. ジラール理論的解釈
• このような組織は、競争を解決することなく、スケープゴートのメカニズムを外部化している。
• 模倣の三角関係が制度化され、システム自体が嫉妬、非難、対立を生み出す。
• 意図的な倫理的介入(境界設定、非競争的リーダーシップ、公正)のない場合、組織はこの循環から脱出できない可能性がある。

要するに:数十年にわたり模倣的場が放置されることは、単なる個人間の対立ではなく、構造的・倫理的・関係的な病理の兆候であり、リーダーシップと文化の失敗の表れである。


5. 可能な対応策(ジラール理論的視点)
1. リーダーの自己省察と倫理的模範
• リーダーは非競争的に行動し、関係性のパターンに責任を持つ必要がある。
2. 明確な境界と公正でサイクルを断つ
• 公正な慣行と透明性のあるアカウンタビリティを確立する。
3. 欲望を競争ではなく使命へ向ける
• 内部競争から共有目標やより高い目的へのフォーカスに切り替える。
4. 文化の"デトックス"
• オープンな対話を促し、関係を修復し、スケープゴートのメカニズムを解体する。


iPadから送信

Sunday, November 16, 2025

Anima

Ora ci concentriamo sugli effetti teologico-dottrinali dell'oblio di questo principio salvifico fondamentale, individuando tre principali conseguenze nefaste dell'abbandono della teologia classica della salvezza dell'anima:
A) La perdita del senso del peccato (che poi è anche una della cause dello smarrimento del principio in esame);
B) L'abbandono della teologia spirituale e quindi della necessita di progredire nell'esercizio delle virtù puntando alla santità;
C) La subordinazione della contemplazione all'azione sfociante nel pragmatismo pastorale dei nostri tempi.
Se non bisogna più salvarsi l'anima o salvare le anime cosa si inizierà a salvare? Tutto, tranne l'anima. Perfino il mondo, lasciandolo però nel suo essere mondano e politico. Non è tutto ciò capovolgere il Cristianesimo?"
QUI e sotto il video integrale.
Luigi C.

iPadから送信

Invidia

Quanta sia la componente di invidia nel voto a sinistra lo hanno ben dimostrato gli studi di Victor Frankl, lo "psicologo nel lager".

Si badi, l'invidia è cosa diversa dalla gelosia. Il geloso vuole anche lui quel che concupisce negli altri. L'invidioso, invece, vuole abbattere il concupito al suo livello. Il primo sceglie: o fa il ladro o si rimbocca le maniche. In quest'ultimo caso la gelosia è una potente molla di elevazione che fa ben a tutta la società. Il secondo, al grido di "uguaglianza!" vuole trascinare tutti nel brago, credendo che davvero il mal comune sia mezzo gaudio.

iPhoneから送信

Saturday, October 25, 2025

"Il Pirla" di Eugenio Montale

"Il Pirla" di Eugenio Montale

Prima di chiudere gli occhi mi hai detto pirla
una parola gergale
non traducibile
Da allora
me la porto addosso
come un marchio che resiste alla pomice
Ci sono anche altri pirla nel mondo
ma come riconoscerli?
I pirla non sanno di esserlo
Se pure ne fossero informati
tenterebbero di scollarsi
con le unghie
quello stimma.

iPhoneから送信

Montale 1971

La morte di Dio (SATURA I)

Tutte le religioni del Dio unico
sono una sola: variano i cuochi e le cotture.
Così rimuginavo; e m'interruppi quando
tu scivolasti vertiginosamente
dentro la scala a chiocciola della Périgourdine
e di laggiù ridesti a crepapelle.
Fu una buona serata con un attimo appena
di spavento. Anche il papa
in Israele disse la stessa cosa
ma se ne pentì quando fu informato
che il sommo Emarginato, se mai fu,
era perento.

iPhoneから送信

Saturday, October 11, 2025

Nostalgia dell'eterno

https://rivista.vitaepensiero.it//news-dallarchivio-nostalgia-delleterno-6873.html

iPadから送信

アウグスティヌス、『神の国』

 

    

もちろん、以下はアウグスティヌス『神の国』第13巻第18章の日本語訳の要約です。原文の哲学的・神学的な深みを保ちつつ、読みやすく整理しました:(copilot


🌌 18章:天に存在できないとされる地上の身体について

哲学者たちはこう主張します:

「地上の身体は自然の重さによって地に引き戻されるため、天に存在することはできない。」

これに対してアウグスティヌスは反論します:

✝️ キリストの昇天と復活の身体

  • 最初の人間は「楽園」と呼ばれる豊かな森に住んでいた。
  • キリストは肉体を持って天に昇った。
  • 復活後の聖人たちの身体も、地上のものとは異なる性質を持つ。

🛠️ 人間の技術 vs 神の力

  • 人間の技術でも、金属でできた器を水に浮かせることができる。
  • ならば、神の隠された力によって、地上の身体が天に存在することはより信じるに値する。

🧠 魂と身体の関係

  • 魂は身体を動かす力を持つ。健康なときは重い身体でも軽々と動かせる。
  • つまり、重さよりも「調和」が重要である。

直訳:

それでも魂は、自らの肉体の四肢(しし)を、病弱で痩せているときよりも、健康でたくましいときの方が軽々と運ぶ。  そして他人が運ぶ場合には、健康で頑丈な人の身体の方が、痩せて病んだ人の身体よりも重く感じられるが、本人自身にとっては、病気や飢えで力がほとんどないときよりも、健康で肉付きが良いときの方が、自らの身体を動かし運ぶのに機敏である。  つまり、地上の身体を持つにあたっては、それがまだ腐敗し得るものであり、死すべきものであるとしても、重要なのは量的な重さではなく、調和のあり方である。  そして、今私たちが「健康」と呼ぶ状態と、将来の「不死」との間に、どれほどの違いがあるかを、誰が言葉で説明できるだろうか?  したがって、身体の重さについて語る哲学者たちは、私たちの信仰を論駁することはできない。  私は、なぜ彼らが地上の身体が天に存在し得ると信じないのかを問いただすつもりはない。なぜなら、地球全体が虚無の中に浮かんでいるのだから。

この一節は、身体の「重さ」が物理的な質量だけでなく、魂との関係性や健康状態によって変容することを示し、復活後の身体がいかにして天に存在し得るかを論じる重要な箇所です。

 

👼 天使と聖人の力

  • 天使が地上の動物を持ち上げて移動させることができるなら、聖人の魂も神の恩恵によって身体を自由に動かせるはず。

🌍 地球の位置と重力

  • 地球全体が「虚無の中に浮かんでいる」ならば、地上の身体が天に存在できないという議論は成り立たない。
  • プラトンが語るように、神の意志によって生まれたものは滅びず、結びついたものは分離できない。

🔚 結論

神は人間の肉体から腐敗を取り除き、形や性質を保ちつつ、重さによる制限を取り払うことができる。
復活と不死の身体については、神が望めばこの著作の最後でさらに詳しく論じる、とアウグスティヌスは述べています。


もちろんです。以下はアウグスティヌス『神の国』第22巻第5章の日本語による要約です:


✝️ 5章:世界が信じたにもかかわらず、なお信じない者たちについて──肉体の復活

アウグスティヌスは、キリストの肉体の復活と昇天がかつては信じがたいことであったにもかかわらず、今や世界中で信じられている事実を強調します。そして、これに関連する三つの「信じがたいこと」がすでに実現していると述べます:

1. キリストが肉体をもって復活し、天に昇ったこと

2. 世界がそのような信じがたいことを信じたこと

3. 卑しい身分で無学な少数の人々が、それを世界中に説得できたこと

これら三つのうち、最初のものを信じない者がいるが、第二のもの(世界が信じたこと)は否定できず、第三のもの(誰が説得したか)を否定すれば、第二のものの説明がつかないと論じます。

 

直訳:

キリストの肉体が天に昇ったこと──すなわち肉体の復活と天上の座への昇天──は、今や学ある者も無学な者も信じており、驚きつつも信じない者はごくわずかしか残っていない。

もしそれが「信じるに値すること」であったなら、信じない者たちはどれほど愚かであるかを知るべきである。 

もしそれが「信じがたいこと」であったなら、それが信じられているという事実そのものがまた信じがたい。 

つまり、「信じがたいことが信じられた」ということ自体が、もう一つの驚くべき事実なのだ。

このように、二つの信じがたいこと──すなわち「私たちの身体が永遠に復活すること」と「世界がそのような信じがたいことを信じるようになること」──は、神によって、どちらも起こると予告されていた。

そのうちの一つはすでに実現している。すなわち、かつては信じがたかったことを世界が信じた。  ならば、なぜもう一つが絶望視されるのか? 

世界がすでに信じたことが、かつては信じがたいことであったのだから、残る一つも実現するはずではないか?

この二つの信じがたいこと──そのうちの一つはすでに目にしており、もう一つは信じている──は、世界が信じるに至ったその聖なる書物において、どちらも予告されていたのである。

 

さらに、使徒たちが行った奇跡──異言を話す、病人を癒す、死者を蘇らせる──が信仰の説得力となったことを挙げ、これらの奇跡が実際に起こったと認めるならば、肉体の復活と昇天を信じる根拠は十分であると主張します。

そして最後に、もし奇跡がなかったとしても、世界がそれを信じたという事実そのものが、神の力による最大の奇跡であると締めくくります。

4世紀末にはキリスト教徒が帝国内の多数派となり、5世紀初頭には人口(約5,000万〜5,500万人と見積もられています。)の過半数以上がキリスト教徒だったと考えられます。