"Colui che non ha la semplicità di ricevere non ha neppure il diritto di dare": parola di Joseph Ratzinger.
A colloquio con monsignor Barthélémy Adoukonou, segretario del Pontificio Consiglio della Cultura ex-allievo del Benin a proposito di rapporti tra culture
diverse
(©L'Osservatore Romano - 26 febbraio 2010)
"Inizialmente ero condizionato dalla corrente panafricanista per l'affermazione dell'uomo nero e della sua autogestione: una lettura basata sul sospetto verso tutto ciò che era occidentale. Rimettevo in discussione qualsiasi contributo esterno, vedendovi un sottile tentativo d'imperialismo culturale... La risposta mi venne un giorno in cui stavo consumando un pasto con il mio maestro a Pentling, quando mi disse: "Sai, Bartélémy, che anche noi, noi tedeschi, dopo la guerra, facevamo fatica a trovare da mangiare ed è stato necessario che gli americani ci aiutassero con il piano Marshall. Colui che non ha la semplicità di ricevere non ha neppure il diritto di dare". Allora ho capito che la vita era un dare e un ricevere, un condividere. Il pensiero di comunione che si esprimeva a partire da ciò come teologia non poteva essere imperialista."
Friday, February 26, 2010
Tuesday, February 23, 2010
"Moonshot" faith Fede come sparare alla luna
Very often when we talk about faith, we talk about it as though what is being required of us is some sort of, what I call a ‘moonshot’ – ‘You must believe, you must fire off a rocket at the moon, whether it’s there or not, and if you don’t you’ll go to hell’. This is the ‘moonshot’ picture of faith – it presupposes that one is a blob with a will, a desire, in here, and there is the moon, which is God, and one must somehow shoot off a rocket, saying ‘I believe I believe, yes, yes, I believe’, shut one’s eyes very hard, cross my heart and hope to die. But it’s amazing how this understanding of faith leaves us open to what’s basically a form of emotional blackmail – because that’s what it is, it is a form of emotional blackmail. But this is not the traditional understanding of the gift of faith. The traditional understanding of the gift of faith takes it for granted that rather than us being ‘blobs’ who have to produce ‘arrows’, on the contrary, we are people who are built up by what is other than us over time, very slowly, and habitually. We are called into being by what is other than us, at the level of parents, society, friends, education, political structures, whatever.
But the presupposition behind the Catholic understanding of faith is not, ‘this is a demand that you make a moonshot for the unprovable’, but on the contrary, that someone has come into our midst in order to try and make it possible for us to do something. To believe; to overcome our susceptibility, our scandal.
You don’t have to win, because someone else has already won’. The truth is already beginning to become available. The life of faith in that sense is a learning how to relax better, rather than a learning how to win battles.
---------------------------
Just to show that this is not a one-off, and how easy it is for us to get this entirely the wrong way round, remember this – when we think about optimism, pessimism, hope:
There were some present at that time who told him of the Galileans whose blood Pilate had mingled with their sacrifices. And answered them, “Do you think that these Galileans were worse that all the other Galileans, because they suffered thus? I tell you, No: but unless you repent, you will all likewise perish. Or those eighteen upon whom the tower in Siloam fell and killed them: do you think that they were worse offenders than all the others who dwelt in Jerusalem? I tell you, No: but unless you repent, you will all likewise perish”.
And how easily, in our first hearing of something like that, don’t we think, ‘ooh – he’s telling us we must behave’. Rather than: ‘ooh – he’s pushing us into re-imagining’. Because of course, what the people who had come to tell him about the Galileans were saying – they were full of excitement: there was a fight going on. Pilate’s men had massacred some people who Jews tended to regard – or some of the Jews at the time tended to regard – as slightly heretical Jews, because they did their sacrifices elsewhere. ‘Don’t you think that this is a sign, that maybe the end is coming?’. But Jesus says – he gives a completely secular answer: ‘If you think like that, then you will perish like that. If you think in such tit-for-tat terms, you will perish like that. You’ll be locked into tit for tat with each other, and you will be unable to imagine what God is really like, and what God is really bringing about. You, who think of yourself as good because you have Jerusalem, look at those Galileans – but didn’t a tower fall down in Jerusalem? Weren’t the inhabitants of Jerusalem just as innocent, or guilty, as those Galileans? But I tell you, if you think like that, if you imagine like that, you will likewise perish’.
And then he told them this parable. “A man had a fig tree planted in his vineyard, and he came seeking fruit on it, and found none. And he said to the vine-dresser, ‘Lo, these three years I have come seeking fruit on this fig tree, and I find none. Cut it down! Why should it use up the ground?’ And he – that’s the vine-dresser – said: ‘Let it alone sir, this year also, ‘til I dig about it and put on manure, and if it bears fruit next year, well and good. But if not, you can cut it down’”.
And hearing that parable, how many of us imagine that the one who owned the vineyard is God, and this vine-dresser is a wimp? When in fact the parable is exactly the reverse: because the owner who comes to the vineyard, is a dunderhead if he thinks that a vineyard and fruit trees produce fruit after three years. As any Middle-Eastern horticulturalist will tell you, these start to produce fruit in the fourth year, and in the fourth year you have to pay the tithes of them, to redeem the first fruits. And then in the fifth year, is when you start to get really good produce. So this is not a story about God as the landowner, and a wimp as his vine-dresser; this is a story about humans trying to foreclose, with their dumb imagination – turning up before things are ready, demanding to see the fruit, when, as any A-Level biology student – or first-grade biology student – could have told them, coming after three years is a little bit early if you want a fruit tree. So that actually, the voice of God in this story is not the landowner, but the vine-dresser, who’s saying, ‘err, don’t be impatient – this vineyard, creation, it’s a small thing, of my own; be patient, allow me to put manure, allow me to produce the fruit at the right time; don’t foreclose. If of course no fruit at all gets produced, then you can cut it down’. Of course, the vine-dresser knows, because he’s in the business of producing the fruit, when it will come. The arduous good demands a healthy imagination that is able to inhabit time and space gracefully, to imagine that things are not in our control and don’t need to be foreclosed by us.
http://www.jamesalison.co.uk/texts/eng62.html
But the presupposition behind the Catholic understanding of faith is not, ‘this is a demand that you make a moonshot for the unprovable’, but on the contrary, that someone has come into our midst in order to try and make it possible for us to do something. To believe; to overcome our susceptibility, our scandal.
You don’t have to win, because someone else has already won’. The truth is already beginning to become available. The life of faith in that sense is a learning how to relax better, rather than a learning how to win battles.
---------------------------
Just to show that this is not a one-off, and how easy it is for us to get this entirely the wrong way round, remember this – when we think about optimism, pessimism, hope:
There were some present at that time who told him of the Galileans whose blood Pilate had mingled with their sacrifices. And answered them, “Do you think that these Galileans were worse that all the other Galileans, because they suffered thus? I tell you, No: but unless you repent, you will all likewise perish. Or those eighteen upon whom the tower in Siloam fell and killed them: do you think that they were worse offenders than all the others who dwelt in Jerusalem? I tell you, No: but unless you repent, you will all likewise perish”.
And how easily, in our first hearing of something like that, don’t we think, ‘ooh – he’s telling us we must behave’. Rather than: ‘ooh – he’s pushing us into re-imagining’. Because of course, what the people who had come to tell him about the Galileans were saying – they were full of excitement: there was a fight going on. Pilate’s men had massacred some people who Jews tended to regard – or some of the Jews at the time tended to regard – as slightly heretical Jews, because they did their sacrifices elsewhere. ‘Don’t you think that this is a sign, that maybe the end is coming?’. But Jesus says – he gives a completely secular answer: ‘If you think like that, then you will perish like that. If you think in such tit-for-tat terms, you will perish like that. You’ll be locked into tit for tat with each other, and you will be unable to imagine what God is really like, and what God is really bringing about. You, who think of yourself as good because you have Jerusalem, look at those Galileans – but didn’t a tower fall down in Jerusalem? Weren’t the inhabitants of Jerusalem just as innocent, or guilty, as those Galileans? But I tell you, if you think like that, if you imagine like that, you will likewise perish’.
And then he told them this parable. “A man had a fig tree planted in his vineyard, and he came seeking fruit on it, and found none. And he said to the vine-dresser, ‘Lo, these three years I have come seeking fruit on this fig tree, and I find none. Cut it down! Why should it use up the ground?’ And he – that’s the vine-dresser – said: ‘Let it alone sir, this year also, ‘til I dig about it and put on manure, and if it bears fruit next year, well and good. But if not, you can cut it down’”.
And hearing that parable, how many of us imagine that the one who owned the vineyard is God, and this vine-dresser is a wimp? When in fact the parable is exactly the reverse: because the owner who comes to the vineyard, is a dunderhead if he thinks that a vineyard and fruit trees produce fruit after three years. As any Middle-Eastern horticulturalist will tell you, these start to produce fruit in the fourth year, and in the fourth year you have to pay the tithes of them, to redeem the first fruits. And then in the fifth year, is when you start to get really good produce. So this is not a story about God as the landowner, and a wimp as his vine-dresser; this is a story about humans trying to foreclose, with their dumb imagination – turning up before things are ready, demanding to see the fruit, when, as any A-Level biology student – or first-grade biology student – could have told them, coming after three years is a little bit early if you want a fruit tree. So that actually, the voice of God in this story is not the landowner, but the vine-dresser, who’s saying, ‘err, don’t be impatient – this vineyard, creation, it’s a small thing, of my own; be patient, allow me to put manure, allow me to produce the fruit at the right time; don’t foreclose. If of course no fruit at all gets produced, then you can cut it down’. Of course, the vine-dresser knows, because he’s in the business of producing the fruit, when it will come. The arduous good demands a healthy imagination that is able to inhabit time and space gracefully, to imagine that things are not in our control and don’t need to be foreclosed by us.
http://www.jamesalison.co.uk/texts/eng62.html
Monday, February 22, 2010
日本人は寛容か?
この記事は衣素材に関するものですけれども、自分にとって都合のいい点だけ相手を利用し、コントロールできなければ排除する、というのは不寛容であり危険だ、という指摘がなされています。
私はこの記事を読んで「日本人は宗教に寛容だ」という通説を思い出しました。
一般に、日本人は「無宗教」を標榜し、それゆえにどの宗教からも中立だと思い込んでいます。
そして、神社で初詣、教会で結婚式、仏教で葬式という「無節操」(自嘲的な表現ながら、そこには特定の宗教に縛られている者よりも上位にあるという無自覚な優越感が存在します)ゆえに、日本人は宗教に寛容であるというお決まりの謬説が結論付けられるわけです。
通過儀礼に複数の宗教を利用するからといって宗教に寛容だと言うのは論理的でない、というのは言うまでもありません。
それだけではなく、私たち日本人は徹底して他者に不寛容なのではないでしょうか。
言っておきますが、寛容というのは、他者の意見に迎合したり、同一化したりすることではありません。
(たとえばイスラム教に対して寛容であるということは、自分がムスリムになるということを意味しません。ムスリムである相手を、ムスリムでない自分が、相手がムスリムであるという事実も含めて相手を認める、という意味です。)
自分とは異なる他者を、その異なる面も含めて自分と同等の存在として認め、遇することです。
「和魂洋才」という言葉があります。
西洋の精神は無視して、自分たちに都合のよい技術だけを取り入れよう、という意味です。
ここには「西洋という他者」に対する視線はありせん。西洋人が自分たちと同等の人間であると認め、交流するという発想は根本的に存在しないのです。自分の利益のために技術を利用できればよい、相手がどのような人間であるかとか、そもそも相手と付き合うなどということはどうでもいい、というわけです。
これは寛容とは対極にあります。
通過儀礼に複数の宗教を利用することも、それと同じです。
そこには、それぞれの宗教に対する寛容や理解は存在しません。ただ自分に都合がいいように、あるいは周囲の考えや流行に従って、諸宗教の表層を「利用」しているに過ぎません。それで「日本人は宗教に寛容だ」というのはおこがましいのではないでしょうか。
ホセ・ヨンパルト神父は、『カトリックとプロテスタント』(サンパウロ)の中で次のように述べています。
寛容というものは、他人に対して寛容であるということです。今日は神社に、明日はお寺に、そして次の日は教会に祈りに行くという人のことを、迷っている人、または自分の宗教心を真剣に考えていない人、あるいは矛盾をおかしている人とは言えますが、決して寛容な人とは言えません。
人間は一定の立場をとらないかぎり、寛容というものはありえないのです。ひと言で言えば、自分の考えが正しく、相手の考えが間違っていることを確信しながら、なおかつその相手の考えを尊重することが、寛容の本質なのです。
寛容には、相手を理解することが大前提です。
宗教で言えば、自分と違う信仰を持つ相手の、その信じていることを知り、理解することが前提です。
「君が信じていることを知る気はないが、決して排除しないし、好きに信じていればいいよ」
これは「寛容」ではなく、単なる「無視」「無関心」です。
そもそも相手と人間同士の関係を結ぼうとしていないのですから、寛容が成立する余地はありません。(それでもこの「無視」を「寛容」と勘違いしている人の何と多いこと!)
相手が何を信じているかを理解した、しかし自分は絶対に相手の信条が間違っていると思う。
そういう時にでも相手を排除せずにいられるか。
それが寛容であるか否かの分かれ目です。
ヨンパルト神父が、自分に確固たる主張があって初めて寛容があり得るというのはここです。
自分の意見があやふやなら、他人が何か主張したって賛成も反対もできません。「どうでもいいよ、君の好きに主張していてくれ」・・・これは先ほどの「無関心」です。
自分が正しく相手の意見が間違っているのを知っていながら、相手のことを排除せず、
「この点については君は間違った意見を持っているが、君という人間そのものを受け入れる」
と言うことができるかどうか。
自分の愛する人々に対しては誰だってしていることですが、他の人々に対してもたやすく同様に出来るものでしょうか。
つくづく、寛容という美徳は困難な、それだけに高貴な徳だと思います。
http://blogs.yahoo.co.jp/agnus_d_vir/48641712.html
私はこの記事を読んで「日本人は宗教に寛容だ」という通説を思い出しました。
一般に、日本人は「無宗教」を標榜し、それゆえにどの宗教からも中立だと思い込んでいます。
そして、神社で初詣、教会で結婚式、仏教で葬式という「無節操」(自嘲的な表現ながら、そこには特定の宗教に縛られている者よりも上位にあるという無自覚な優越感が存在します)ゆえに、日本人は宗教に寛容であるというお決まりの謬説が結論付けられるわけです。
通過儀礼に複数の宗教を利用するからといって宗教に寛容だと言うのは論理的でない、というのは言うまでもありません。
それだけではなく、私たち日本人は徹底して他者に不寛容なのではないでしょうか。
言っておきますが、寛容というのは、他者の意見に迎合したり、同一化したりすることではありません。
(たとえばイスラム教に対して寛容であるということは、自分がムスリムになるということを意味しません。ムスリムである相手を、ムスリムでない自分が、相手がムスリムであるという事実も含めて相手を認める、という意味です。)
自分とは異なる他者を、その異なる面も含めて自分と同等の存在として認め、遇することです。
「和魂洋才」という言葉があります。
西洋の精神は無視して、自分たちに都合のよい技術だけを取り入れよう、という意味です。
ここには「西洋という他者」に対する視線はありせん。西洋人が自分たちと同等の人間であると認め、交流するという発想は根本的に存在しないのです。自分の利益のために技術を利用できればよい、相手がどのような人間であるかとか、そもそも相手と付き合うなどということはどうでもいい、というわけです。
これは寛容とは対極にあります。
通過儀礼に複数の宗教を利用することも、それと同じです。
そこには、それぞれの宗教に対する寛容や理解は存在しません。ただ自分に都合がいいように、あるいは周囲の考えや流行に従って、諸宗教の表層を「利用」しているに過ぎません。それで「日本人は宗教に寛容だ」というのはおこがましいのではないでしょうか。
ホセ・ヨンパルト神父は、『カトリックとプロテスタント』(サンパウロ)の中で次のように述べています。
寛容というものは、他人に対して寛容であるということです。今日は神社に、明日はお寺に、そして次の日は教会に祈りに行くという人のことを、迷っている人、または自分の宗教心を真剣に考えていない人、あるいは矛盾をおかしている人とは言えますが、決して寛容な人とは言えません。
人間は一定の立場をとらないかぎり、寛容というものはありえないのです。ひと言で言えば、自分の考えが正しく、相手の考えが間違っていることを確信しながら、なおかつその相手の考えを尊重することが、寛容の本質なのです。
寛容には、相手を理解することが大前提です。
宗教で言えば、自分と違う信仰を持つ相手の、その信じていることを知り、理解することが前提です。
「君が信じていることを知る気はないが、決して排除しないし、好きに信じていればいいよ」
これは「寛容」ではなく、単なる「無視」「無関心」です。
そもそも相手と人間同士の関係を結ぼうとしていないのですから、寛容が成立する余地はありません。(それでもこの「無視」を「寛容」と勘違いしている人の何と多いこと!)
相手が何を信じているかを理解した、しかし自分は絶対に相手の信条が間違っていると思う。
そういう時にでも相手を排除せずにいられるか。
それが寛容であるか否かの分かれ目です。
ヨンパルト神父が、自分に確固たる主張があって初めて寛容があり得るというのはここです。
自分の意見があやふやなら、他人が何か主張したって賛成も反対もできません。「どうでもいいよ、君の好きに主張していてくれ」・・・これは先ほどの「無関心」です。
自分が正しく相手の意見が間違っているのを知っていながら、相手のことを排除せず、
「この点については君は間違った意見を持っているが、君という人間そのものを受け入れる」
と言うことができるかどうか。
自分の愛する人々に対しては誰だってしていることですが、他の人々に対してもたやすく同様に出来るものでしょうか。
つくづく、寛容という美徳は困難な、それだけに高貴な徳だと思います。
http://blogs.yahoo.co.jp/agnus_d_vir/48641712.html
Sunday, February 21, 2010
ミサの日本語訳
日本は無関係?
2006/1/14
2001年に公布された典礼秘跡聖省の教令『Liturgiam authenticam』について以前お話ししたのを覚えておられるだろうか。
第2バチカン公会議は、典礼にラテン語を使い続けるべきこと、典礼音楽ではグレゴリオ聖歌が首位を占めることを、改めて宣言した。(意外ですか? 本当ですよ、「典礼憲章」に書いてあるんです。)
同時に、従来より広範囲に各国語の使用を認め、たとえば朗読や共同祈願などでは国語も使用できる、と基準を示した。
これが、知られざる「第2バチカン公会議の精神」というわけ。
ところが、その「公会議の精神」の名のもとに、全く違ったことが宣伝され推進されてきたのは、現状を見ればお分かりになるとおり。
まるで、ラテン語は廃止され、それぞれの国でその国の言語を使うのが「良いこと」で「公会議後の方針」であるかのように誤解されている。公会議の定めた基準はどこへやら、ミサの始めから終わりまで国語だけを使うのが普通になっている国も多い。
それとて原文(ラテン語)を正しく翻訳していればまだしもなのだが、「インカルチュレーション(それぞれの文化的背景を尊重しながらキリスト教を根付かせること)」と称して勝手に文言を削除したり、訳を全く変えてしまったりという逸脱が横行しているらしい。
このような事態に対して聖庁が公布したのが、この『リトゥルジアム・アウテンティカム』というわけだ。その事情を反映してか、冒頭から厳しい現状認識が述べられている。
特定の国語訳における省略や誤訳は、本来実現されるべきであった(本当の)インカルチュレーションの進歩を妨害してきた。
そのために、教会は、より完全で、より健全で、より正統な刷新を行うための基礎を築くことができずにいるのである。 (第6項)
インカルチュレーションを目指して各国で行われている典礼の「刷新」は、むしろインカルチュレーションに反しているというのである。そして、各国は試行錯誤して典礼を改変しているが、実際には本当の刷新のスタートラインにも立てていない、と指摘している。これは痛烈な批判だ。
さて、日本でこの教令が出版されなかったということは、非難されている「いくつかの特定の国語訳」に日本は含まれない、と日本の教会当局が判断したということなのだろうか。
しかし、果たして日本の典礼は無関係で済まされるのだろうか??
試みに第56項を見てみよう。ここにはたった2点ではあるが具体例が述べられている。
古代教会の全体あるいは多くの部分から引き継がれてきた遺産に属する特定の表現は、(中略)、できる限り文字通りに翻訳することによって尊重されねばならない。たとえば、「Et cum spiritu tuo」という会衆の応答の言葉や、ミサ中の回心の祈りにおける「mea culpa, mea culpa, mea maxima culpa」という表現などである。
2点とも、その翻訳が大きな論点となっている箇所だ。教会は、これらの言葉の重要性を鑑みて、「文字通りに」翻訳するよう求めている。少し詳細に見てみよう。
「Et cum spiritu tuo」というのは、「主は皆さんとともに」などのような言葉に対する応答である。今の日本では、「また司祭とともに」と訳されている。
「et」は英語の「and」に相当する。日本語で「また」と訳して差支えないだろう。
「cum」は英語だと「with」、つまり「~とともに」という意味。
「spiritu」は「spiritus」の奪格。「霊」とか「霊魂」といったところ。
「tuo」は「あなたの」「君の」という意味である。
あれあれ? どこから「司祭とともに」なんて訳が出てきたんだろう??
ちなみに、今では捨て去られた文語体の祈祷書では、この言葉を「また汝の霊と共に在(いま)さんことを」とか「また、あなたの霊とともに」と訳している。これなら逐語訳といえる。
「mea culpa, mea culpa, mea maxima culpa」は、「回心の祈り」の一部。「全能の神と、兄弟の皆さんに告白します・・・」で始まる、あの祈りである。
「mea」は「私の」、「culpa」は「過ち」、「maxima」は「最大の」という意味だから、翻訳すると「我が過ち、我が過ち、我がいと大いなる過ち」ということになる。伝統的に、この部分は三度胸を打ちながら唱えることになっている(痛悔を表現する聖書的な仕草)。
・・・と言うと、「えっ、何それ? 聞いたことないよ」と思う方も多いのではなかろうか。そうなのだ、日本ではこの部分は誤訳どころか完全に削除されてしまっているのだ。
日本では、「思い、ことば、行い、怠りによって、たびたび罪を犯しました」と言った後、すぐに「聖母マリア、すべての天使と聖人・・・」と続けてしまうが、本当はその間に「これは私の過ち・・・」が入るはずなのである。
「日本人にはキリスト教なんてなじまないから、こんな極めて聖書的(中東的?)な表現は削ってしまった方が受け容れやすいだろう」とでもお考えなのだろうか?
しかし、そういうやり方のことを世間一般では「水増しされた信仰」と呼んでいるのではなかろうか。そして教皇様は、このような「省略」こそが「インカルチュレーションを妨げる」ものとおっしゃったのではないだろうか?
以上たった2例をみるだけでも、教令『リトゥルジアム・アウテンティカム』は日本の典礼に関しても無視することのできない指摘をしていると言えるだろう。
最後に言っておくが、私は、日本の教会当局に対して式文を改正するよう指図する気なぞ毛頭ないし、そんな権限も資格もない。ただ、一人の平信徒として、ローマの規定通りの典礼に与りたいと望む権利くらいはあるはずだ。(2004年の典礼秘跡聖省指針『Redemptionis sacramentum』では、典礼上の逸脱に関して裁治権者に苦情申し立てをする権利さえ保障されている!)
つまり、こういうことだ。
アメリカ人に日本の寿司は口に合わないといって、海苔をレタスに代え、刺身をアボカドに代え、ワサビ抜きにするならそれもいいけど、それは寿司じゃなくてSushi、カリフォルニアロール(それはそれは美味しいんですけどね)とか何かだろ、それはまた別物だろ、と思ってしまうわけである、寿司好きとしては。(なんのこっちゃい・・・)
典礼秘跡聖省・教令『Liturgiam authenticam』についてはこちら
http://blogs.yahoo.co.jp/agnus_d_vir/17608940.html
日本の典礼の他の事例についてはこちら
http://blogs.yahoo.co.jp/agnus_d_vir/11599472.html
コメント(3)
初めまして、こんにちは。自分はクリスチャンではありませんが、クラシック音楽が好きなことから、何度かカトリック教会を訪問したことがある者です。カトリックのミサやその他の「式典」(と言うのでしょうか?)などから、古きよき時代の習慣等が削除されてしまって(特に日本では)、とてもガッカリしています。確かに、誰も分からないラテン語でミサを挙げてもしようがないかも知れませんが、あれはあれで味わいや趣があって、個人的にはラテン語大好きなんですけどね。あと、思ってたより「音楽」が重視されていないように(自分には)思えて、それもガッカリした部分でした。日本の片田舎の教会でモーツァルトのミサ曲を・・・は言いませんけど(笑)、もうちょっと期待してしました、正直。こちらのブログでは、カトリックのことについて色々知ることが出来て、とても参考になっています。また時々のぞきに来ます。長文で失礼しました。
削除用パスワードを入力してください
2007/3/4(日) 午後 3:52 [ ボタン道路 ]
初めまして、コメントありがとうございます。ラテン語大好きとは奇特な方ですね。 カトリックには読誦ミサ(歌わないミサ)というのもあり、必ずしも常に音楽を伴うわけではないですが、日本の典礼音楽にガッカリというのはご指摘の通りです。
2007/3/4(日) 午後 8:26 [ agnus_d_vir ]
日本で与れる最も荘厳な、かつ数少ないマトモなミサの一つが、毎年10月に東京カテドラルであります。カトリックアクション同志会が主催する「荘厳司教ミサ」です。ポリフォニーではありませんが(笑)グレゴリオ聖歌を歌うラテン語のミサです。ご参考まで。
2007/3/4(日) 午後 8:31 [ agnus_d_vir ]
http://blogs.yahoo.co.jp/agnus_d_vir/22660590.html
--------------------
ミサ聖祭の中で、「スルスム・コルダSursum corda」という言葉で始まる、司祭と会衆の応答があります。毎回唱えるのでカトリックの方はご存知でしょう。
司祭 Sursum corda.(心を挙げよ)
会衆 Habemus ad Dominum.(我ら心を主に向け奉る)
司祭 Gratias agamus Domino Deo nostro.(我らの主なる天主に感謝し奉らん)
会衆 Dignum et iustum est.(それはふさわしく正しいことである)
典礼の中で、私たちは心を天のいと高きところにまします神に向けるわけです。
その典礼(聖なるもの)を、日常の「世俗の」レベルに引き落としてみたところで、自分たちが聖なるものになるのではないでしょうに。
日本のカトリック信徒の全員が、今のベタベタした口語文の典礼を歓迎してるはずはないと思うんですよね。
いつの日か、日本でも「荘厳な」という形容詞の似合うごミサが立てられるようになればいいなあと思っています。
(教会の規定に従って、説教など以外は全てラテン語のミサにすれば済むだけの話ではあるんですけどね!)
<おまけ>
「スルスム・コルダ」は、今の日本語訳では、
司祭 心をこめて神を仰ぎ
会衆 賛美と感謝をささげましょう
となっています。
誤訳と省略がされている上に、会衆の唱えるべきところを司祭が、司祭の唱えるべきところを会衆が唱えるという混乱した応答になってしまっています。
変な感じですね・・・
------------------
跪いてから立ち上がり、パテナの上から御聖体をとり、パテナの上に奉持し、
Panem caelestem accipiam, et nomem Domini invocabo. 私は、天のパンを受け、主の御名を乞い願う。
侍者は、司祭がDomine, non sum dignusを唱える時、それに合わせて三度鈴を鳴す。左手の親指と人差し指で御聖体を持ち、残りの指でパテナを持って、右手で胸を打ちながら、小声で唱える。
Domine, non sum dignus, ut intres sub tectum meum: sed tantum dic verbo, et sanabitur anima mea.
Domine, non sum dignus, ut intres sub tectum meum: sed tantum dic verbo, et sanabitur anima mea.
Domine, non sum dignus, ut intres sub tectum meum: sed tantum dic verbo, et sanabitur anima mea.
主よ、私は主を我が家に迎え奉るに足らぬ者である。ただ一言を語り給え。そうすれば、私の霊魂は癒されるであろう。
主よ、私は主を我が家に迎え奉るに足らぬ者である。ただ一言を語り給え。そうすれば、私の霊魂は癒されるであろう。
主よ、私は主を我が家に迎え奉るに足らぬ者である。ただ一言を語り給え。そうすれば、私の霊魂は癒されるであろう。
司祭はパテナを左手で持ちながら、右手に御聖体を持ち、御聖体で自分に十字架の印をしながら唱える。
2006/1/14
2001年に公布された典礼秘跡聖省の教令『Liturgiam authenticam』について以前お話ししたのを覚えておられるだろうか。
第2バチカン公会議は、典礼にラテン語を使い続けるべきこと、典礼音楽ではグレゴリオ聖歌が首位を占めることを、改めて宣言した。(意外ですか? 本当ですよ、「典礼憲章」に書いてあるんです。)
同時に、従来より広範囲に各国語の使用を認め、たとえば朗読や共同祈願などでは国語も使用できる、と基準を示した。
これが、知られざる「第2バチカン公会議の精神」というわけ。
ところが、その「公会議の精神」の名のもとに、全く違ったことが宣伝され推進されてきたのは、現状を見ればお分かりになるとおり。
まるで、ラテン語は廃止され、それぞれの国でその国の言語を使うのが「良いこと」で「公会議後の方針」であるかのように誤解されている。公会議の定めた基準はどこへやら、ミサの始めから終わりまで国語だけを使うのが普通になっている国も多い。
それとて原文(ラテン語)を正しく翻訳していればまだしもなのだが、「インカルチュレーション(それぞれの文化的背景を尊重しながらキリスト教を根付かせること)」と称して勝手に文言を削除したり、訳を全く変えてしまったりという逸脱が横行しているらしい。
このような事態に対して聖庁が公布したのが、この『リトゥルジアム・アウテンティカム』というわけだ。その事情を反映してか、冒頭から厳しい現状認識が述べられている。
特定の国語訳における省略や誤訳は、本来実現されるべきであった(本当の)インカルチュレーションの進歩を妨害してきた。
そのために、教会は、より完全で、より健全で、より正統な刷新を行うための基礎を築くことができずにいるのである。 (第6項)
インカルチュレーションを目指して各国で行われている典礼の「刷新」は、むしろインカルチュレーションに反しているというのである。そして、各国は試行錯誤して典礼を改変しているが、実際には本当の刷新のスタートラインにも立てていない、と指摘している。これは痛烈な批判だ。
さて、日本でこの教令が出版されなかったということは、非難されている「いくつかの特定の国語訳」に日本は含まれない、と日本の教会当局が判断したということなのだろうか。
しかし、果たして日本の典礼は無関係で済まされるのだろうか??
試みに第56項を見てみよう。ここにはたった2点ではあるが具体例が述べられている。
古代教会の全体あるいは多くの部分から引き継がれてきた遺産に属する特定の表現は、(中略)、できる限り文字通りに翻訳することによって尊重されねばならない。たとえば、「Et cum spiritu tuo」という会衆の応答の言葉や、ミサ中の回心の祈りにおける「mea culpa, mea culpa, mea maxima culpa」という表現などである。
2点とも、その翻訳が大きな論点となっている箇所だ。教会は、これらの言葉の重要性を鑑みて、「文字通りに」翻訳するよう求めている。少し詳細に見てみよう。
「Et cum spiritu tuo」というのは、「主は皆さんとともに」などのような言葉に対する応答である。今の日本では、「また司祭とともに」と訳されている。
「et」は英語の「and」に相当する。日本語で「また」と訳して差支えないだろう。
「cum」は英語だと「with」、つまり「~とともに」という意味。
「spiritu」は「spiritus」の奪格。「霊」とか「霊魂」といったところ。
「tuo」は「あなたの」「君の」という意味である。
あれあれ? どこから「司祭とともに」なんて訳が出てきたんだろう??
ちなみに、今では捨て去られた文語体の祈祷書では、この言葉を「また汝の霊と共に在(いま)さんことを」とか「また、あなたの霊とともに」と訳している。これなら逐語訳といえる。
「mea culpa, mea culpa, mea maxima culpa」は、「回心の祈り」の一部。「全能の神と、兄弟の皆さんに告白します・・・」で始まる、あの祈りである。
「mea」は「私の」、「culpa」は「過ち」、「maxima」は「最大の」という意味だから、翻訳すると「我が過ち、我が過ち、我がいと大いなる過ち」ということになる。伝統的に、この部分は三度胸を打ちながら唱えることになっている(痛悔を表現する聖書的な仕草)。
・・・と言うと、「えっ、何それ? 聞いたことないよ」と思う方も多いのではなかろうか。そうなのだ、日本ではこの部分は誤訳どころか完全に削除されてしまっているのだ。
日本では、「思い、ことば、行い、怠りによって、たびたび罪を犯しました」と言った後、すぐに「聖母マリア、すべての天使と聖人・・・」と続けてしまうが、本当はその間に「これは私の過ち・・・」が入るはずなのである。
「日本人にはキリスト教なんてなじまないから、こんな極めて聖書的(中東的?)な表現は削ってしまった方が受け容れやすいだろう」とでもお考えなのだろうか?
しかし、そういうやり方のことを世間一般では「水増しされた信仰」と呼んでいるのではなかろうか。そして教皇様は、このような「省略」こそが「インカルチュレーションを妨げる」ものとおっしゃったのではないだろうか?
以上たった2例をみるだけでも、教令『リトゥルジアム・アウテンティカム』は日本の典礼に関しても無視することのできない指摘をしていると言えるだろう。
最後に言っておくが、私は、日本の教会当局に対して式文を改正するよう指図する気なぞ毛頭ないし、そんな権限も資格もない。ただ、一人の平信徒として、ローマの規定通りの典礼に与りたいと望む権利くらいはあるはずだ。(2004年の典礼秘跡聖省指針『Redemptionis sacramentum』では、典礼上の逸脱に関して裁治権者に苦情申し立てをする権利さえ保障されている!)
つまり、こういうことだ。
アメリカ人に日本の寿司は口に合わないといって、海苔をレタスに代え、刺身をアボカドに代え、ワサビ抜きにするならそれもいいけど、それは寿司じゃなくてSushi、カリフォルニアロール(それはそれは美味しいんですけどね)とか何かだろ、それはまた別物だろ、と思ってしまうわけである、寿司好きとしては。(なんのこっちゃい・・・)
典礼秘跡聖省・教令『Liturgiam authenticam』についてはこちら
http://blogs.yahoo.co.jp/agnus_d_vir/17608940.html
日本の典礼の他の事例についてはこちら
http://blogs.yahoo.co.jp/agnus_d_vir/11599472.html
コメント(3)
初めまして、こんにちは。自分はクリスチャンではありませんが、クラシック音楽が好きなことから、何度かカトリック教会を訪問したことがある者です。カトリックのミサやその他の「式典」(と言うのでしょうか?)などから、古きよき時代の習慣等が削除されてしまって(特に日本では)、とてもガッカリしています。確かに、誰も分からないラテン語でミサを挙げてもしようがないかも知れませんが、あれはあれで味わいや趣があって、個人的にはラテン語大好きなんですけどね。あと、思ってたより「音楽」が重視されていないように(自分には)思えて、それもガッカリした部分でした。日本の片田舎の教会でモーツァルトのミサ曲を・・・は言いませんけど(笑)、もうちょっと期待してしました、正直。こちらのブログでは、カトリックのことについて色々知ることが出来て、とても参考になっています。また時々のぞきに来ます。長文で失礼しました。
削除用パスワードを入力してください
2007/3/4(日) 午後 3:52 [ ボタン道路 ]
初めまして、コメントありがとうございます。ラテン語大好きとは奇特な方ですね。 カトリックには読誦ミサ(歌わないミサ)というのもあり、必ずしも常に音楽を伴うわけではないですが、日本の典礼音楽にガッカリというのはご指摘の通りです。
2007/3/4(日) 午後 8:26 [ agnus_d_vir ]
日本で与れる最も荘厳な、かつ数少ないマトモなミサの一つが、毎年10月に東京カテドラルであります。カトリックアクション同志会が主催する「荘厳司教ミサ」です。ポリフォニーではありませんが(笑)グレゴリオ聖歌を歌うラテン語のミサです。ご参考まで。
2007/3/4(日) 午後 8:31 [ agnus_d_vir ]
http://blogs.yahoo.co.jp/agnus_d_vir/22660590.html
--------------------
ミサ聖祭の中で、「スルスム・コルダSursum corda」という言葉で始まる、司祭と会衆の応答があります。毎回唱えるのでカトリックの方はご存知でしょう。
司祭 Sursum corda.(心を挙げよ)
会衆 Habemus ad Dominum.(我ら心を主に向け奉る)
司祭 Gratias agamus Domino Deo nostro.(我らの主なる天主に感謝し奉らん)
会衆 Dignum et iustum est.(それはふさわしく正しいことである)
典礼の中で、私たちは心を天のいと高きところにまします神に向けるわけです。
その典礼(聖なるもの)を、日常の「世俗の」レベルに引き落としてみたところで、自分たちが聖なるものになるのではないでしょうに。
日本のカトリック信徒の全員が、今のベタベタした口語文の典礼を歓迎してるはずはないと思うんですよね。
いつの日か、日本でも「荘厳な」という形容詞の似合うごミサが立てられるようになればいいなあと思っています。
(教会の規定に従って、説教など以外は全てラテン語のミサにすれば済むだけの話ではあるんですけどね!)
<おまけ>
「スルスム・コルダ」は、今の日本語訳では、
司祭 心をこめて神を仰ぎ
会衆 賛美と感謝をささげましょう
となっています。
誤訳と省略がされている上に、会衆の唱えるべきところを司祭が、司祭の唱えるべきところを会衆が唱えるという混乱した応答になってしまっています。
変な感じですね・・・
------------------
跪いてから立ち上がり、パテナの上から御聖体をとり、パテナの上に奉持し、
Panem caelestem accipiam, et nomem Domini invocabo. 私は、天のパンを受け、主の御名を乞い願う。
侍者は、司祭がDomine, non sum dignusを唱える時、それに合わせて三度鈴を鳴す。左手の親指と人差し指で御聖体を持ち、残りの指でパテナを持って、右手で胸を打ちながら、小声で唱える。
Domine, non sum dignus, ut intres sub tectum meum: sed tantum dic verbo, et sanabitur anima mea.
Domine, non sum dignus, ut intres sub tectum meum: sed tantum dic verbo, et sanabitur anima mea.
Domine, non sum dignus, ut intres sub tectum meum: sed tantum dic verbo, et sanabitur anima mea.
主よ、私は主を我が家に迎え奉るに足らぬ者である。ただ一言を語り給え。そうすれば、私の霊魂は癒されるであろう。
主よ、私は主を我が家に迎え奉るに足らぬ者である。ただ一言を語り給え。そうすれば、私の霊魂は癒されるであろう。
主よ、私は主を我が家に迎え奉るに足らぬ者である。ただ一言を語り給え。そうすれば、私の霊魂は癒されるであろう。
司祭はパテナを左手で持ちながら、右手に御聖体を持ち、御聖体で自分に十字架の印をしながら唱える。
Tuesday, February 09, 2010
授業の原則十箇条
授業の原則十箇条(技術編)
第1条
■趣意説明の原則(指示の意味を説明せよ)
第2条
■一時一事の原則(一時に一事を指示せよ)
第3条
■簡明の原則(指示・発問は短く限定して述べよ)
第4条
■全員の原則(指示は全員にせよ)
第5条
■所持物の原則(子どもを活動させるためには,場所と時間と物を与えよ)
第6条
■細分化の原則(指導内容を細分化せよ)
第7条
■空白禁止の原則(たとえ一人の子どもでも空白の時間を作るな)
第8条
■確認の原則(指導の途中で何度か達成率を確認せよ)
第9条
■個別評定の原則(誰が良くてだれが悪いのかを評定せよ)
第10条
■激励の原則(常にはげまし続けよ)
向山洋一著『授業の腕を上げる法則』(明治図書)より
授業の原則八箇条(技能編) ◆◆◆
第1条
■子どもの教育は菊を作るような方法でしてはならない。
第2条
■子どもは断片的にしか訴えない。
言葉にさえならない訴えをつかむのは教師の仕事である。
第3条
■子どもを理解することの根本は、「子どもが自分のことをどう思っているか」と
いうことを理解することである。
第4条
■意見にちがいはある。
だから教育という仕事はすばらしいのだ。
第5条
■時には子どもの中に入れ。
見え方が変わる。
第6条
■秒単位で時間を意識することは、あらゆるプロの基本条件である。
第7条
■技術は、向上していくか後退していくかのどちらかである。
第8条
■プロの技術は思い上がったとたん成長がとまる。
向山洋一著『続・授業の腕を上げる法則』(明治図書)より
http://www.ncn-k.net/waku/toss/jugyou-gensoku.htm
解説:
http://homepage1.nifty.com/moritake/sonota/nobirukyosi.html
第1条
■趣意説明の原則(指示の意味を説明せよ)
第2条
■一時一事の原則(一時に一事を指示せよ)
第3条
■簡明の原則(指示・発問は短く限定して述べよ)
第4条
■全員の原則(指示は全員にせよ)
第5条
■所持物の原則(子どもを活動させるためには,場所と時間と物を与えよ)
第6条
■細分化の原則(指導内容を細分化せよ)
第7条
■空白禁止の原則(たとえ一人の子どもでも空白の時間を作るな)
第8条
■確認の原則(指導の途中で何度か達成率を確認せよ)
第9条
■個別評定の原則(誰が良くてだれが悪いのかを評定せよ)
第10条
■激励の原則(常にはげまし続けよ)
向山洋一著『授業の腕を上げる法則』(明治図書)より
授業の原則八箇条(技能編) ◆◆◆
第1条
■子どもの教育は菊を作るような方法でしてはならない。
第2条
■子どもは断片的にしか訴えない。
言葉にさえならない訴えをつかむのは教師の仕事である。
第3条
■子どもを理解することの根本は、「子どもが自分のことをどう思っているか」と
いうことを理解することである。
第4条
■意見にちがいはある。
だから教育という仕事はすばらしいのだ。
第5条
■時には子どもの中に入れ。
見え方が変わる。
第6条
■秒単位で時間を意識することは、あらゆるプロの基本条件である。
第7条
■技術は、向上していくか後退していくかのどちらかである。
第8条
■プロの技術は思い上がったとたん成長がとまる。
向山洋一著『続・授業の腕を上げる法則』(明治図書)より
http://www.ncn-k.net/waku/toss/jugyou-gensoku.htm
解説:
http://homepage1.nifty.com/moritake/sonota/nobirukyosi.html
La poesia infatti e' nata prima delle regole poetiche
Quintiliano in un celebre passo dell’Institutio Oratoria (9, 4, 115: ante enim carmen ortum est quam observatio carminis)
"Car le poeme est ne' avant les regles qui le regissent"
Marcus Fabius Quintilianus (ca. 35 – ca. 100)
"Car le poeme est ne' avant les regles qui le regissent"
Marcus Fabius Quintilianus (ca. 35 – ca. 100)
Monday, February 08, 2010
Politica ecclesiastica e saveriana
Il Principe Niccolo Machiavelli
Capitolo XVIII
Quomodo fides a principibus sit servanda.
[In che modo e' principi abbino a mantenere la fede]
Quanto sia laudabile in uno principe mantenere la fede e vivere con integrità e non con astuzia, ciascuno lo intende: non di manco si vede, per esperienzia ne' nostri tempi, quelli principi avere fatto gran cose che della fede hanno tenuto poco conto, e che hanno saputo con l'astuzia aggirare e' cervelli delli uomini; et alla fine hanno superato quelli che si sono fondati in sulla lealtà.
Dovete adunque sapere come sono dua generazione di combattere: l'uno con le leggi, l'altro con la forza: quel primo è proprio dello uomo, quel secondo delle bestie: ma, perché el primo molte volte non basta, conviene ricorrere al secondo. Per tanto a uno principe è necessario sapere bene usare la bestia e lo uomo. Questa parte è suta insegnata a' principi copertamente dalli antichi scrittori; li quali scrivono come Achille, e molti altri di quelli principi antichi, furono dati a nutrire a Chirone centauro, che sotto la sua disciplina li custodissi. Il che non vuol dire altro, avere per precettore uno mezzo bestia e mezzo uomo, se non che bisogna a uno principe sapere usare l'una e l'altra natura; e l'una sanza l'altra non è durabile.
Sendo adunque, uno principe necessitato sapere bene usare la bestia, debbe di quelle pigliare la golpe e il lione; perché il lione non si defende da' lacci, la golpe non si difende da' lupi. Bisogna, adunque, essere golpe a conoscere e' lacci, e lione a sbigottire e' lupi. Coloro che stanno semplicemente in sul lione, non se ne intendano. Non può per tanto uno signore prudente, né debbe, osservare la fede, quando tale osservanzia li torni contro e che sono spente le cagioni che la feciono promettere. E, se li uomini fussino tutti buoni, questo precetto non sarebbe buono; ma perché sono tristi, e non la osservarebbano a te, tu etiam non l'hai ad osservare a loro. Né mai a uno principe mancorono cagioni legittime di colorare la inosservanzia. Di questo se ne potrebbe dare infiniti esempli moderni e monstrare quante pace, quante promesse sono state fatte irrite e vane per la infedelità de' principi: e quello che ha saputo meglio usare la golpe, è meglio capitato. Ma è necessario questa natura saperla bene colorire, et essere gran simulatore e dissimulatore: e sono tanto semplici li uomini, e tanto obediscano alle necessità presenti, che colui che inganna troverrà sempre chi si lascerà ingannare.
Io non voglio, delli esempli freschi, tacerne uno. Alessandro VI non fece mai altro, non pensò mai ad altro, che ad ingannare uomini: e sempre trovò subietto da poterlo fare. E non fu mai uomo che avessi maggiore efficacia in asseverare, e con maggiori giuramenti affermassi una cosa, che l'osservassi meno; non di meno sempre li succederono li inganni ad votum, perché conosceva bene questa parte del mondo.
A uno principe, adunque, non è necessario avere in fatto tutte le soprascritte qualità, ma è bene necessario parere di averle. Anzi ardirò di dire questo, che, avendole et osservandole sempre, sono dannose, e parendo di averle, sono utile: come parere pietoso, fedele, umano, intero, relligioso, et essere; ma stare in modo edificato con l'animo, che, bisognando non essere, tu possa e sappi mutare el contrario. Et hassi ad intendere questo, che uno principe, e massime uno principe nuovo, non può osservare tutte quelle cose per le quali li uomini sono tenuti buoni, sendo spesso necessitato, per mantenere lo stato, operare contro alla fede, contro alla carità, contro alla umanità, contro alla religione. E però bisogna che elli abbi uno animo disposto a volgersi secondo ch'e' venti e le variazioni della fortuna li comandono, e, come di sopra dissi, non partirsi dal bene, potendo, ma sapere intrare nel male, necessitato.
Debbe, adunque, avere uno principe gran cura che non li esca mai di bocca una cosa che non sia piena delle soprascritte cinque qualità, e paia, a vederlo et udirlo, tutto pietà, tutto fede, tutto integrità, tutto relligione. E non è cosa più necessaria a parere di avere che questa ultima qualità. E li uomini in universali iudicano più alli occhi che alle mani; perché tocca a vedere a ognuno, a sentire a pochi. Ognuno vede quello che tu pari, pochi sentono quello che tu se'; e quelli pochi non ardiscano opporsi alla opinione di molti che abbino la maestà dello stato che li difenda: e nelle azioni di tutti li uomini, e massime de' principi, dove non è iudizio da reclamare, si guarda al fine. Facci dunque uno principe di vincere e mantenere lo stato: e' mezzi saranno sempre iudicati onorevoli, e da ciascuno laudati; perché el vulgo ne va preso con quello che pare e con lo evento della cosa; e nel mondo non è se non vulgo; e li pochi ci hanno luogo quando li assai hanno dove appoggiarsi. Alcuno principe de' presenti tempi, quale non è bene nominare, non predica mai altro che pace e fede, e dell'una e dell'altra è inimicissimo; e l'una e l'altra, quando e' l'avessi osservata, li arebbe più volte tolto o la reputazione o lo stato.
Capitolo XVIII
Quomodo fides a principibus sit servanda.
[In che modo e' principi abbino a mantenere la fede]
Quanto sia laudabile in uno principe mantenere la fede e vivere con integrità e non con astuzia, ciascuno lo intende: non di manco si vede, per esperienzia ne' nostri tempi, quelli principi avere fatto gran cose che della fede hanno tenuto poco conto, e che hanno saputo con l'astuzia aggirare e' cervelli delli uomini; et alla fine hanno superato quelli che si sono fondati in sulla lealtà.
Dovete adunque sapere come sono dua generazione di combattere: l'uno con le leggi, l'altro con la forza: quel primo è proprio dello uomo, quel secondo delle bestie: ma, perché el primo molte volte non basta, conviene ricorrere al secondo. Per tanto a uno principe è necessario sapere bene usare la bestia e lo uomo. Questa parte è suta insegnata a' principi copertamente dalli antichi scrittori; li quali scrivono come Achille, e molti altri di quelli principi antichi, furono dati a nutrire a Chirone centauro, che sotto la sua disciplina li custodissi. Il che non vuol dire altro, avere per precettore uno mezzo bestia e mezzo uomo, se non che bisogna a uno principe sapere usare l'una e l'altra natura; e l'una sanza l'altra non è durabile.
Sendo adunque, uno principe necessitato sapere bene usare la bestia, debbe di quelle pigliare la golpe e il lione; perché il lione non si defende da' lacci, la golpe non si difende da' lupi. Bisogna, adunque, essere golpe a conoscere e' lacci, e lione a sbigottire e' lupi. Coloro che stanno semplicemente in sul lione, non se ne intendano. Non può per tanto uno signore prudente, né debbe, osservare la fede, quando tale osservanzia li torni contro e che sono spente le cagioni che la feciono promettere. E, se li uomini fussino tutti buoni, questo precetto non sarebbe buono; ma perché sono tristi, e non la osservarebbano a te, tu etiam non l'hai ad osservare a loro. Né mai a uno principe mancorono cagioni legittime di colorare la inosservanzia. Di questo se ne potrebbe dare infiniti esempli moderni e monstrare quante pace, quante promesse sono state fatte irrite e vane per la infedelità de' principi: e quello che ha saputo meglio usare la golpe, è meglio capitato. Ma è necessario questa natura saperla bene colorire, et essere gran simulatore e dissimulatore: e sono tanto semplici li uomini, e tanto obediscano alle necessità presenti, che colui che inganna troverrà sempre chi si lascerà ingannare.
Io non voglio, delli esempli freschi, tacerne uno. Alessandro VI non fece mai altro, non pensò mai ad altro, che ad ingannare uomini: e sempre trovò subietto da poterlo fare. E non fu mai uomo che avessi maggiore efficacia in asseverare, e con maggiori giuramenti affermassi una cosa, che l'osservassi meno; non di meno sempre li succederono li inganni ad votum, perché conosceva bene questa parte del mondo.
A uno principe, adunque, non è necessario avere in fatto tutte le soprascritte qualità, ma è bene necessario parere di averle. Anzi ardirò di dire questo, che, avendole et osservandole sempre, sono dannose, e parendo di averle, sono utile: come parere pietoso, fedele, umano, intero, relligioso, et essere; ma stare in modo edificato con l'animo, che, bisognando non essere, tu possa e sappi mutare el contrario. Et hassi ad intendere questo, che uno principe, e massime uno principe nuovo, non può osservare tutte quelle cose per le quali li uomini sono tenuti buoni, sendo spesso necessitato, per mantenere lo stato, operare contro alla fede, contro alla carità, contro alla umanità, contro alla religione. E però bisogna che elli abbi uno animo disposto a volgersi secondo ch'e' venti e le variazioni della fortuna li comandono, e, come di sopra dissi, non partirsi dal bene, potendo, ma sapere intrare nel male, necessitato.
Debbe, adunque, avere uno principe gran cura che non li esca mai di bocca una cosa che non sia piena delle soprascritte cinque qualità, e paia, a vederlo et udirlo, tutto pietà, tutto fede, tutto integrità, tutto relligione. E non è cosa più necessaria a parere di avere che questa ultima qualità. E li uomini in universali iudicano più alli occhi che alle mani; perché tocca a vedere a ognuno, a sentire a pochi. Ognuno vede quello che tu pari, pochi sentono quello che tu se'; e quelli pochi non ardiscano opporsi alla opinione di molti che abbino la maestà dello stato che li difenda: e nelle azioni di tutti li uomini, e massime de' principi, dove non è iudizio da reclamare, si guarda al fine. Facci dunque uno principe di vincere e mantenere lo stato: e' mezzi saranno sempre iudicati onorevoli, e da ciascuno laudati; perché el vulgo ne va preso con quello che pare e con lo evento della cosa; e nel mondo non è se non vulgo; e li pochi ci hanno luogo quando li assai hanno dove appoggiarsi. Alcuno principe de' presenti tempi, quale non è bene nominare, non predica mai altro che pace e fede, e dell'una e dell'altra è inimicissimo; e l'una e l'altra, quando e' l'avessi osservata, li arebbe più volte tolto o la reputazione o lo stato.
Subscribe to:
Posts (Atom)