Tuesday, May 27, 2014

Europa

Europa

Comme peu d'autres objets politiques, les prémisses de l'identité européenne se nichent jusque dans l'origine mythologique et étymologique de l'Europe. Princesse phénicienne, Europè est conquise par Zeus, qui métamorphosé en taureau l'emmène en Crète. Europè est donc tournée par son histoire hors du lieu où elle est née : originaire du Proche Orient, elle a vécu sa vie entre l'Orient et l'Occident. Le nom même d'Europe traduit ce que Paul Valéry appelle « la curiosité ardente de la Psyché européenne » : tandis que ops signifie le regard, eurus signifie le lointain. L'Europe est donc un regard qui se pose vers le lointain, qui s'étend toujours hors de lui-même. Rémi Brague caractérise cette étymologie par cette formule : « la curiosité envers l'autre est l'attitude typiquement européenne »[5]. L'europanéité, si elle existe, est donc la curiosité pour ce qui n'est pas soi.

Comme « mal nommer les choses, c'est ajouter aux malheurs du monde » notait Albert Camus,


iPadから送信

Revel からの写真

レオンーデュフール著 死の神秘

Monday, May 26, 2014

権力闘争を超えて、ライバル関係のない学び

権力闘争を超えて、ライバル関係のない学び


1:マタイによる福音書/ 18章 01節
そのとき、弟子たちがイエスのところに来て、「いったいだれが、天の国でいちばん偉いのでしょうか」と言った。
2 そこで、イエスは一人の子供を呼び寄せ、彼らの中に立たせて、
3: 言われた。「はっきり言っておく。心を入れ替えて子供のようにならなければ、決して天の国に入ることはできない。
4: 自分を低くして、この子供のようになる人が、天の国でいちばん偉いのだ。
5: わたしの名のためにこのような一人の子供を受け入れる者は、わたしを受け入れるのである。」
6:「しかし、わたしを信じるこれらの小さな者の一人をつまずかせる者は、大きな石臼を首に懸けられて、深い海に沈められる方がましである。
7: 世は人をつまずかせるから不幸だ。つまずきは避けられない。だが、つまずきをもたらす者は不幸である。

質問は、ライバル関係的質問である。ライバル関係はどのように生まれるか見てみましょう。

http://ha2.seikyou.ne.jp/home/Takeshi.Usuba/sociology/reaction/080602.html


The mimetic quality of childhood desire is universally recognized. Adult desire is virtually
identical, except that (most strikingly in our own culture) the adult is generally ashamed
to imitate others for fear of revealing his lack of being. The adult likes to assert his
independence and to offer himself as a model to others; he invariably falls back on the
formula, "Imitate me!" in order to conceal his own lack of originality.

幼児期的欲望の模倣的性質は普遍的認めらている。大人の欲望は事実上同じであるが、大人は往々にして、人の真似をすることを恥ずかしいと感じる。なぜなら、自分の軽さを露わにするのは恐るからである。大人は自己を主張するのを好む。自分を他人にモデルとして差し出したい。自分の独創性のなさを隠すために、「私を真似してください」という顔をいつもにじませる。

A mimetic crisis is always a crisis of undifferentiation that erupts when the roles of
subject and model are reduced to that of rivals. It's the disappearance of the object
which makes it possible.

模倣的危機は、いつも非分化の危機である。それは、主体とモデルの役割はライバルの役割に還元されるときに、勃発する危機である。それを可能にしているのは、対象の消失である。

Whereas children are not ashamed of their need for models, adults are. Adult shame
leads to false insistence on the priority of one's own desire and the delusion of originality.
This is the sin of pride. In rivalry, the rival's role as model of desire is denied and his role as obstacle is condemned, making a benign or beneficial mediation impossible. Girard calls this a model‐obstacle relationship, or along with Matthew, he says that the parties have become stumbling blocks for one another. Which means that desire has become hardened, fixated on a rival to the exclusion of all other potential centers of attention. As the rivalry escalates, the object of desire quite literally recedes from view and the attraction between the rivals radiates with more power than the feeble interest in the object which precipitated the binding of the rivals together.

In childhood, appropriation of objects is not a matter of whimsy or even solely about acquiring the being of the model. Mediated but intense engagement with the objects of their
environment is an essential element of their unfolding life. The ability to concentrate and to complete cycles of activity are indicative of healthy patterns of desire in children (and adults)
where attachment to objects is both fluid and intense, allowing for free engagement with the
flow of desire all around us. In childhood healthy desire is the necessary pathway to the
formation of the healthy adult they are so busy creating. Using mimetic theory terminology, we might say that acquisitive mimesis in childhood is an unqualified good.







iPadから送信

Tuesday, May 20, 2014

Revel からの写真

Avec l'évêque Olivier chez l'église de Sonoda

フノム ペニュの司教 オリビエ司教さまが園田教会のみなさんと

Agostino, sermone 293

Agostino, sermone 293

3. Se penso a quel che dirò, la parola è già dentro di me; ma, volendo parlare a te, cerco in qual modo sia anche nella tua mente ciò che è già nella mia. Cercando come possa arrivare a te e trovar posto nella tua mente la parola che occupa già la mia, mi servo della voce e, mediante la voce, ti parlo. Il suono della voce ti reca l'intelligenza della parola; appena il suono della voce ti ha recato l'intelligenza della parola, il suono stesso passa oltre; ma la parola, a te recata dal suono, è ormai nella tua mente e non si è allontanata dalla mia.

内的な言葉を失ってしまうと、果たして、声は何と言うでしょうか。もしも内的な言葉の理解が伴わなければ、声はただの雑音に過ぎません。内的な言葉を伴っていない声は、耳には入るけれども、心には届きません。
(中略)
では、心の動きの順序を考えてみましょう。
私が何かを言おうとするとき、すでに私の心には言葉があります。そして、あなたに話したいと思うのは、私の心にある言葉があなたの心にもあってほしい(共有してもらいたい)と思うからです。そのため、私の心にある言葉があなたの心に伝わるための方法を考えます。すなわち、私は声を借りて、あなたに話しかけるのです。声の音は、私の心にある言葉の理解をあなたに届けます。そうして、声は去ってゆきますが、声がもたらした言葉は、私の心から消えないで、あなたの心にも残るようになります。
(中略)
言葉が通じたとき、声は「私が消えて、言葉が成長すれば良い」というかのように、役割を果たした後に喜んで消えてゆきます。
私たちは、心の中に生まれた言葉を大事にして、失わないようにしましょう。
                     
               
         ―アウグスティヌスの説教 293・3より―





iPadから送信

Wednesday, May 14, 2014

By C.S. Lewis

By C.S. Lewis

What Satan put into the heads of our remote ancestors was the idea that they could "be like gods" - could set up on their own as if they had created themselves - be their own masters - invent some sort of happiness for themselves outside God, apart from God. And out of that hopeless attempt has come nearly all that we call human history - money, poverty, ambition, war, prostitution, classes, empires, slavery - the long terrible story of man trying to find something other than God which will make him happy.

The reason why it can never succeed is this. God made us: invented us as a man invents an engine. Now God designed the human machine to run on Himself. He Himself is the fuel our spirits were designed to burn, or the food our spirits were designed to feed on. There is no other. That's why it is just no good asking God to make us happy in our own way without bothering about religion. God cannot give us a happiness and peace apart from Himself, because it is not there. There is no such thing.

That is the key to history. Terrific energy is expended – civilizations are built up – excellent institutions devised; but each time something goes wrong. Some fatal flaw always brings the selfish and cruel people to the top and it all slides back into misery and ruin. In fact, the machine conks. It seems to start up all right and run a few yards, and then it breaks down. They are trying to run it on the wrong juice. That is what Satan has done to us humans.

From Mere Christianity ("The Shocking Alternative").



iPadから送信

Wednesday, May 07, 2014

ハクスリーの「素晴らしい新世界」に登場する「フィーリー/感触映画」に

ハクスリーの「素晴らしい新世界」に登場する「フィーリー/感触映画」に

「死ぬまで楽しんでいる」(11月13日直し)
ある面白いマンガを日本語に訳したいと思いますが、ニュアンスをどう表現すればいいか分からないから、お手伝いを探そうと思いました。

マンガはここ:http://www.acceleratingfuture.com/michael/blog/2010/07/amusing-ourselves-to-death/

訳の下書き:
「死ぬまで楽しんでいる。」ステュアート・マックミレン、5月2009年
オルダス・ハクスリー(すばらしい新世界)v ジョージ・オーウェル(1984年)

オーウェルが恐れたのは本を禁止する人である。
ハクスリーが恐れたのは本を読みたがる人など一人もいないから、禁止する必要がないということである。

オーウェルは情報を奪う人を恐れた。

ハクスリーは皆が消極性と自己中心まで成り下がるほど情報をいっぱい上げる人を恐れた。
W
オーウェルは真実が私達から隠されることを恐れた。
ハクスリーは真実が頓珍漢の海に溺れることを恐れた。

オーウェルは、捕われた文化になると恐れた。
ハクスリは、「The Feelies」、「The Orgy Porgy」、「The Centrifugal Bumblepuppy」などのことで夢中になっている下らない文化tになることを恐れた。

ハクスリーが「すばらしい新世界再訪記」で述べたように、圧制に立ち向かう覚悟ができている自由権支持者と合理主義哲学者は、「人間のほとんど無限な娯楽向けの欲望を考慮に入れなかった」。

「1984」では、人が苦痛によって支配される。
「すばらしい新世界」では、人が快楽によって支配される。

つまり、オーウェルは嫌な物が破滅をもたらすと恐れた。
ハクスリーは、好ましい物が破滅をもたらすと恐れた。

http://www.lang-8.com/549907/journals/258813553397678054157566158964830215780


iPhoneから送信