Gossip as an alternative for direct observation in games of indirect reciprocityRalf D. Sommerfeld*,†, Hans-Jürgen Krambeck*, Dirk Semmann‡, and Manfred Milinski*
*Department of Evolutionary Ecology, Max-Planck-Institute for Evolutionary Biology, 24306 Plön, Germany; and ‡Faculty of Mathematics, University of Vienna, A-1090 Vienna, Austria Edited by Vernon L. Smith, George Mason University, Fairfax, VA, and approved August 21, 2007 (received for review May 16, 2007)
Abstract
Communication about social topics is abundant in human societies, and many functions have been attributed to such gossiping. One of these proposed functions is the management of reputations. Reputation by itself has been shown to have a strong influence on cooperation dynamics in games of indirect reciprocity, and this notion helps to explain the observed high level of cooperation in humans. Here we designed a game to test a widespread assumption that gossip functions as a vector for the transmission of social information. This empirical study (with 14 groups of nine students each) focuses on the composition of gossip, information transfer by gossip, and the behavior based on gossip information. We show that gossip has a strong influence on the resulting behavior even when participants have access to the original information (i.e., direct observation) as well as gossip about the same information. Thus, it is evident that gossip has a strong manipulative potential. Furthermore, gossip about cooperative individuals is more positive than gossip about uncooperative individuals, gossip comments transmit social information successfully, and cooperation levels are higher when people encounter positive compared with negative gossip.
うわさが真実と矛盾している場合、「人はうわさを基に意思決定を行う」との研究 結果が、15日発行の米科学アカデミー紀要(Proceedings of the National Academy of Sciences、PNAS)に発表された。
研究を行ったのは、マックスプランク進化生物学研究所(Max-Planck Institute for Evolutionary Biology)の生物学者、ラルフ・ゾンマーフェルト(Ralf Sommerfeld)氏 率いる研究チーム。同チームは、ある人の評判に関するうわさが、その人に対する 態度にどのように影響するかを調査した。 調査の一環として、研究チームはある実験を行った。実験では、126人の大学生に それぞれ10ユーロ(約1700円)を与える。コンピューターゲームを用いて、各学生は ほかのメンバーに対し、決められた額(1.25ユーロ、約210円)の寄付金を渡すか 渡さないかと選ぶ。 次のラウンドでは各学生に対し、前ラウンドでの相手の行動、特に寄付の有無を 示したメモが渡される。相手が前ラウンドで寄付したとのメモを受け取った学生は、 自らも寄付する傾向にあったという。 さらに別の実験が行われた。学生に直近のラウンドでの相手の行動を示す リストを渡すと同時に、そのリストに書かれた事実に反するうわさを流した。 すると驚いたことに、学生は確固たる事実であるリストではなく、うわさに 導かれて意思決定を行う傾向が見られた。
「人はうわさに左右されやすい。自分の目で見たものと反していても、うわさの ほうを信じる」とゾンマーフェルト氏は語る。うわさは有益な情報収集手段として 発展してきた経緯があるため、人はうわさにある程度の信用を置くというのだ。 実験結果から、ゾンマーフェルト氏は「人がうわさなどの口コミ情報を基に意思 決定を行ってきたことがわかる」とし、「特に他人について、直接的な情報よりも 間接的な情報が多く得られるような環境では、そうした意思決定プロセスが 多く見られるはずだ」と指摘している。 その場合、人はさまざまな情報源から得られるうわさを、間接的な情報として できるだけ多く収集しようとする。「そうすることで、他人について収集できる わずかばかりの直接的な情報から導かれる人物像よりも、いっそう鮮明な 人物像を描けるようになる」と研究チームはまとめている。
ソース AFP http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2298836/2248510
Subscribe to:
Post Comments (Atom)
No comments:
Post a Comment