Saturday, December 21, 2019

Sacra doctrinal 51 2015

https://academia.edu/resource/work/16472343


iPadから送信

Sunday, October 06, 2019

拝啓

拝啓

大変ご無沙汰しております。
この度、たくさんの大変貴重な書籍を送ってくださり、感謝を申し上げます。ご主人が帰天されたと聞いて本当に驚きました。心からお悔やみを申し上げます。ご愁傷さまです。

生きている私たちは、親しい者の死を体験する時、そのあまりに辛く、悲しい闇の深さに、身を焼かれる程の苦しみを味わわなければなりません。親しい者との別れほど私たち人間にとって悲しいことはないでしょう。
別れは誰にとっても辛く、悲しい出来事です。しかし、信仰のある者の死は、何も見えぬ真っ暗な中の悲しみではありません。死の彼方に、悲しみの彼方に一筋の光の見える悲しみです。私たちは、死という暗闇を前にした時でも、その一筋の光から目をそらしてはいけないのです。今、ご主人は、私たちが遥か彼方に小さく見えている光、その光を体いっぱいに浴びて、暖かな神の恵み、永遠の憩いの中で、やすらかに生きているに違いないのです。
生前親しかった方、皆さんの悲しみの涙が、まだ乾いていようはずもありません。
しかしこの時は、ただ悲しみの時ではありません。何よりもこの時は、残されたご家族が、皆さん一人ひとりが、自分の人生を精一杯生きることを誓う時なのではないしょうか。なぜならば、そのことだけが天の国へ召されたご主人に対し、私たちが送ることのできる、ただ一つの捧げものだからです。
地上のあらゆるものは、時とともに過ぎ去り、消えていきますが、それらのものの奥にある永遠のものに思いを向けたいと思います。お祈りを申し上げます。神よ、永遠の安息をかれに与え、不滅の光でかれを照らしてください。かれが安らかにいこいますように。

話は変わりますが、私は2年ほど前から、尼崎教会から引っ越して、現在、大阪府泉佐野市にある本部に暮らしています。仕事としては、トマスアクイナスの『対異教徒大全』の訳注に専念しているつもりですが、勉強会や講演など雑用も結構あります。九月の半ばにヨルダンとイスラエルに巡礼団を引率してきました。

改めて、貴重な書物を送ってくださり、ありがとうございます。お体をお大切にご健勝にてご活躍ください。

2019年10月6日


アンドレア・ボナツィ



iPadから送信

Friday, August 02, 2019

奇跡について

奇跡について

昔の人々は科学、つまり自然法則を知らなかったので、奇跡を信じていた(ヒューム)。

ナンセンス。死んだ人は皆死んだままにとどまる。起きることはない。これは、昔の人も常識として知っていた。だからこそ、死んだ人は蘇ったら、これは奇跡と呼んだ。法則を知らなかったからではない。マリアの夫ヨセフは、子供はどのように生まれるかを知っていた。だからこそ、マリアが子供を待っていると聞いた時に、びっくりして、静かに離婚しようと思った。

第2。自然法則は破られないから奇跡はありえない(ヒューム)。

自分のデスクの中に先週木曜日二千円を入れた。その次の金曜日にさらに二千円を入れた。計算すると、トータルは四千でしょう。けれども。今日見たら二千円しかない。
皆さんは何と思いますか。誰かが計算の法則を破ったというのですか。それとも。倫理の法則を破ったと言わないのでしょうか。私とお金というシステムは閉じられたシステムではない。外から、第三者がこっそり入った。
創造主ということは、世界は閉じられたシステムではないということをいみする。


iPadから送信

Sunday, June 09, 2019

Fwd: Hierarchy and theology alike are caught up in Catholic disruption



iPadから送信

転送されたメッセージ:

差出人: National Catholic Reporter <ncrsub@ncronline.org>
日時: 2019年6月8日 6:46:13 JST
宛先: bonazzijp@yahoo.co.jp
件名: Hierarchy and theology alike are caught up in Catholic disruption
返信先: ncrsub@ncronline.org

Hierarchy and theology alike are caught up in Catholic disruption

Commentary: The mutual estrangement and alienation between the institutional Catholic Church and academic theology, in the long run, will endanger theology more than the institution.




Advertisement

© 2018 National Catholic Reporter Publishing Company
800-444-8910 | ncrsub@ncronline.org

Was this email forwarded to you from a friend? Sign up to get NCR email newsletters sent to your inbox.

National Catholic Reporter, 115 E Armour Blvd, Kansas City, MO 64111
Sent by ncrsub@ncronline.org in collaboration with
Constant Contact
Try email marketing for free today!

Monday, June 03, 2019

リサイタル・ノヴァ - Wikipedia

https://ja.wikipedia.org/wiki/リサイタル・ノヴァ


iPadから送信

Why they are hooked on classical - Telegraph

https://www.telegraph.co.uk/culture/music/3652458/Why-they-are-hooked-on-classical.html


iPadから送信

Why they are hooked on classical

Seiji Ozawa
Devotion: Japanese conductor Seiji Ozawa 
The country has shown an extraordinary devotion to Western music for 140 years. Ivan Hewett reports on where that love has led the Japanese
Where is the nerve centre of classical music in the early 21st century? Answering that question depends on your criteria. If it's to do with possessing a venerable tradition, you might choose Vienna. If it's the location of the best orchestras and opera houses, you might choose Berlin. If it's finding exuberantly creative ways to reinvent the tradition, London or New York seem strong contenders. But if the true measure is a passionate devotion amounting almost to idolatry, Tokyo would win the palm.
It's revealed in a thousand ways, not least in the sweetly earnest way people talk about the art form. The president of the Japan Arts Corporation wrote in his company's concert brochure that "music has the power to foster a richer greater experience for the human soul." Audiences listen in a silence that one can only describe as fervent. At one concert in Tokyo, my neighbour sat perfectly still, eyes closed, for the entire three hours of Bach's St Matthew Passion, with only a tiny rhythmic movement of his little finger to show that he was still alive.
Even more striking is the way the Japanese put their money where their mouths are. Tokyo has eight orchestras, which is one more than Berlin, a city normally seen as the acme of orchestral lavishness. On any night you find at least as many concerts in as many genres as you can in London. And these concerts take place in venues of a quality that puts London's halls to shame. Often they're buried inside vast gleaming complexes of shops and hotels, such as the well-known Suntory Hall. Even more exquisite in sound and sight is the main hall at Tokyo Opera City. Everything that meets your eye is made of wood. Music in here rings out beautifully, as if the hall is vibrating like a giant violin.
This profusion isn't just a feature of Tokyo. Even quite modest provincial towns have lavish arts centres, thanks in large part to the so-called "bubble" economy of the '80s and early '90s. One of them, the Mito Art Tower, has one of the world's great chamber orchestras in residence, whose chief conductor is Seiji Ozawa. The chief executive, Yazawa Takaki, is clearly proud of the centre, and is keen to show me the theatre, modelled on Shakespeare's Globe. But, once inside the concert hall, he reveals an anxiety about the arts in Japan. "You hear the silence in this hall? That is what music really needs, but we have so little silence in our lives. I really wonder whether the younger generation will be able to hear music at all."
It was a surprise to hear Yazawa unwittingly express the ancient Japanese idea of ma. This guiding concept behind much traditional music performance says that music lives only in constant dialogue with silence. It was a reminder that many factors come together in the Japanese love affair with classical music, some ancient, some new. The most obvious factor is fairly recent - Japan's decision in 1868 to end centuries of isolation and open itself to the West. One of the first imports was Western music. By 1872 Western music had supplanted traditional music in the Japanese school system, and in 1884 the philosopher Shoichi Toyama actually suggested that Christianity should be adopted because it would help the new music to take root.
Another advantage of Western music was that it seemed better suited to modern sensibilities than the old traditional songs. The writer Nagai Kafu, who studied in Paris, remarked sadly that "no matter how much I wanted to sing Western songs, they were all very difficult. Had I, born in Japan, no choice but to sing Japanese songs? Was there a Japanese song that expressed my present sentiment - a traveller who had immersed himself in love and the arts in France but was now going back to the extreme end of the Orient where only death would follow monotonous life? I felt forsaken. I belonged to a nation that had no music to express swelling emotions and agonised feelings."
But Kafu lived long enough to see that his fears were unfounded. Japan embraced Western ways as its own, a process only briefly interrupted by the Second World War. By the 1950s, Japan had its own artists' agency, and foreign artists were again visiting the country.
At first, the cost was prohibitive. Kaz Nakaya, a retired university English professor and self-confessed opera buff, says that when he first became interested in classical music an LP cost as much as an average month's salary. But the upward momentum was unstoppable. Japan was by now no longer an importer of Western music; it had its own orchestras, some of which, such as the Tokyo Philharmonic, had quite long histories. It had several distinguished manufacturers of pianos and other instruments, which were serious rivals to Western firms. It had its own performing virtuosi, and its own composers, one of whom, Toru Takemitsu, had a worldwide reputation.
It seemed as if Japan was now set to repeat the trick it had pulled off in the economic sphere: beating the West at its own game. Soon Europe and America would be importing Japanese orchestras and singers the same way it had imported Japanese fax machines and Hondas.
The fact that this hasn't happened shows that after nearly 140 years, classical music isn't yet thoroughly naturalised. The roots seem shallowest in opera, the area of classical music where Japanese performers most obviously lag behind Western ones; only a handful of Japanese singers have made even a modest impact in the West. One reason for the disparity is that the Japanese themselves have a prejudice against their own performers, which is why so many Japanese performers choose to live in the West.
Noriko Kawai, a pianist living in London, says there are all kinds of barriers against home-grown talent. "It costs around a million yen, about £5,000, to promote a concert in Tokyo, and unless you have in a way become a Western artist, like Mitsuko Uchida, people won't come. And the leading agents like Kajimoto and Japan Arts give much better terms to foreigners. I know the Japanese artists have equal prominence in their glossy brochures, but the difference is that they have paid to be there! Whereas the agent takes the financial risk for the foreign artists."
A deeper reason, in the eyes of many Western critics, is a distressing lack of any striking individuality in many Japanese performers. Always one hears the complaint that Japanese performers have staggering technical facility but a certain emotional reticence. A factor in this is the very strict training, which, according to Kawai, is bound up with just the same rigid social hierarchies you find in traditional music.
"I knew one violin teacher who used to prick the young player's wrist with a needle if it sank below the required height. And I caused a huge row when I tried to study with a very distinguished teacher without first studying with one of his pupils. I was breaking the rule that you have to work your way up step by step."
According to the critic Takuo Ikeda, another big problem for Japanese classical musicians is the sheer distance between themselves and the West, which has created a strange time-lag. "Teachers pass on the ideas they picked up from their studies in Europe 30 years before," he says. "But I think things are changing. Air travel is so much cheaper now, and of course there's the internet. And young people today are not so conformist as their parents."
Maybe so. But when I attended a masterclass for young Japanese singing students given by two distinguished German singers, I was struck by how inhibited the students were. The distinguished visitors didn't really succeed in persuading the students to express the feelings in the words.
At the bottom of these young students, who seem so completely Westernised, something stubbornly refused to let go. The story of Japan's long affair with classical music is a healthy reminder that, when it comes to cultures, an affair isn't easily turned into a marriage.
  • The City of London Festival (0845 120 7502) in June features Japanese musicians including Noriko Ogawa and the Tokyo String Quartet.

The theological formation of Pope Francis – Catholic World Report

https://www.catholicworldreport.com/2018/03/17/the-theological-formation-of-pope-francis/


iPadから送信

Intellectual Influences
The Pope’s intellectual influences include several prominent 20th century thinkers.
Bergoglio was familiar with Hans Urs von Balthasar, a Swiss priest considered to be among the most influential theologians of the 20th century. He was also familiar with Gaston Fassard, a French Jesuit priest and theologian who died in 1978, as well as other influential Jesuit thinkers of the time such as German-Polish theologian Enrich Przywara and Frenchman Henri de Lubac.

Saturday, May 18, 2019

Catholic Herald letters

Stop the bickering and listen to Mary

SIR – As a woman, a wife and a mother, I feel such pain in my heart seeing the bickering (Cover story, May 10) between our fathers and our brothers: "I am for Benedict!", "I am for Francis!", and listening to the stressful, stony silence. Why does no one ask, "Who is for Christ?"

Can we hear the voice of our Mother Mary asking this very question: "Who is for my Son?"

Didn't divine Providence put Benedict and then Francis in the Chair of Peter? Can we not trust God? Can we not ask ourselves, "What is Our Heavenly Father trying to reveal to us?" instead of reacting in response to the inner turmoil created by His surprise?

Look at divine revelation. God created us in His image and likeness; male and female He created us. Two complementary beings together bear witness to His image and likeness. Moses and Elijah together bear witness as the law and the prophets to Christ's divinity. Martha and Mary together bear witness to the ministry needed by the body of our Lord. Peter and Paul together are each called, in their own unique way, to bear witness to the Resurrection, first at home, then later pushing out to the peripheries.

So why be surprised that He continues to work in the same way today, these last days? God is unchanging and yet ever new.

So I appeal to you my fathers, my brothers, open your eyes, expand your hearts, listen to our Mother!

Jane Campbell
Ballina, Co Mayo, Ireland


iPadから送信

Thursday, May 09, 2019

Thursday, March 28, 2019

La filosofia di Oliver Hardy

La filosofia di Oliver Hardy

Il mondo è pieno di persone come Stanlio e Ollio. Basta guardarsi attorno: c'è sempre uno stupido al quale non accade mai niente, è un furbo che, in realtà, è il più scemo di tutti. Solo che non lo sa.

(Osservatore Romano 28 marzo 2019, p. 5)


iPadから送信

Sunday, March 03, 2019

What I take to be the fullest and most promising natural theology…

What I take to be the fullest and most promising natural theology ever produced.

N. Kretzmann, The Metaphysics of Creation, preface, 1998.

私が思うに、これまでに生み出された最大限かつ最も有望な自然神学。


iPadから送信

Wednesday, February 13, 2019

ご挨拶

ご挨拶

ユダヤ教、キリスト教、イスラム教という三つの宗教の聖地として知られるエルサレム。東エルサレムを中心とする旧市街が世界遺産に登録されていることもあり、世界中から巡礼者・旅行者が訪れる場所です。神聖な場所にいるというある種の高揚感や歴史の奥深さを体感できるだけでなく、宗教とは、信仰とは…と色んな思いが巡る旅になるでしょう。「危ないイメージ」が先行しがちですが、個人的にはこの前行った時には思ったよりも治安がいいように感じました。英語を話せる人が多いのでコミュニケーションはそこまで苦労しませんし、道が分からなくなった時も一緒になって探してくれる人ばかりで、とても魅力にあふれた街でした。
エルサレム以外の聖地もそうですが、聖書がフルカラーになり、立体的に体験できる。ペトラは今回初めてですが、そこに東洋と地中海の間に、貿易だけではなく、文化的宗教的交流の足跡を手に取るように見えることが楽しみにしています。
観光旅行的な側面もありますが、毎日ミサをたてる予定がありますので、信仰の深まりを求める旅にもと思います。できるならば、ヨルダン川で洗礼の約束を更新し、ガリラヤのカナという町で、既婚者のために特別な祝福をしたいと思っています。また、聖書に出てくる料理を食べ、「からし種」はどのような木になるのか、確かめてみたい。ユダヤ人、ガリラヤ人、サマリア人、というようにその地域とそこに住む人々の顔は今どうなのかを見てみたい。アブラハムの時代、ダビデの時代、イエスの時代とはどう違うのか興味があります。ビザンチン時代と十字軍が残したものは、今何を語っているのか耳をすまして聴きたい。長い長い歴史にすごい忍耐をもって働きかけた神はどのような方なのかを探ってみたい。
とにかく、聖ヘレナ(四世紀)の時代から、無数の巡礼者は最大の祝福を受けたと語ってきた聖地イスラエルを満喫したい。どうぞ、皆さんこぞってご参加ください。きっといい思い出になります。


iPadから送信

Friday, February 01, 2019

Amore non amato morte dell amante

Poiché l'amore non amato è la morte dell'amante; l'amore amato, vita di ambedue. Il male e il rifiuto dell'amato è portato da chi ama! Chi ama è sempre esposto al rifiuto; pur di non costringere l'altro, muore lui stesso di passione non corrisposta. Dio ci ha fatti per amore, e ogni nostro male è un suo «fallimento» di cui soffre. Come i genitori con i figli, lui si mette in questione se noi stiamo male o sbagliamo. È lui che «si pente» e sente il dolore del nostro male, perché ci ama. La croce di Gesù è il «pentimento» e la pena di Dio per il male del mondo. Il dolore di Dio non è «guai a te», ma «guai a me per te!», è l'ahimè di Dio per i guai dell'uomo. Il nostro peccato provoca il suo lamento e la sua sofferenza reale. Ma l'amore non amato non minaccia. Non può che lamentarsi e morire di passione.
Silvano Fausti

iPadから送信

Wednesday, January 30, 2019

聖書の読み方 『福音の喜び』146-154から

聖書を理解しようとすると立ち止まって、「真理に対して敬虔の念(reverence for truth)」を実践しなければならない。それは、みことばはつねに私たちを超えること、そして私たちは次のような者だと気づいている謙虚な心です。私たちは「決して真理の支配者ではない。私たちは単なる保管者、伝達者、しもべにすぎない」。み言葉に対する敬虔な感嘆を込めた崇敬の態度が必要。私たちに語りたいと願う神への愛がなければ分からない。その愛ゆえに弟子の態度をもって祈る「主よ、お話し下さい。しもべは聞いております(サムエル上3・9)。聖書は文学書としても読めるが、文学書だけではない。「いのちのことば」として読まないと、「死に至る書」となってしまいます。マタイ福音書も指摘しているように、サタンでも聖書を読んで引用している。この点はよくよく注意していただきたい。
テキストの中心をなすメッセージの意味を適切に理解するためには、教会の伝えてきた聖書の教え全体に照らして理解する必要があります。次の点を考慮に入れることは、聖書解釈の重要な原則です。それは、一部分だけではなく聖書全体が、聖霊による霊感を受けたということ、そして、何らかの問題を抱えた民は、その豊かな経験に基づいて神の意志を理解しながら成長していったということです。こうしたりかいによって、同じ聖書の中で矛盾するほかの教えについて、誤った解釈や部分的な解釈を避けます。言語学や釈義上の知識も必要ですが、「いのちのことば」を自分自身のものとすることま必要。従順と祈りの心で近づくことも必要。聖書は剣のように、「精神と霊、関節と骨髄とを切り離すほどに刺し通して、心の思いや考えを見分けることができる」(ヘブライ4・12)
たとえば、次のように尋ねてみるのはよいことです。「主よ、このテキストはわたしに何を語っているのですか。そのメッセージによって、わたしの生活の何を変えようとなさっているのですか。このテキストの何がわたしを煩わせるのでしょうか。どうしてここに興味が持てないのでしょうか」。あるいは、「なぜわたしはこのテキストが気に入ったのだろう。このみことばの、何がわたしを駆り立てるのだろう。何がわたしを引き付けるのだろう。なぜ吹き付けられるのだろう」。主に耳を傾けようとすると、しばしば誘惑に駆られます。つまり、単純にいらいらしたり、たまらなくなったり、耳や心を閉ざしたくなったりすることなどです。また、誰もが身に覚えのある誘惑は、そのテキストが示すのは他の人のことと考え、自分の生活に当てはめようとはしないというものです。テキストに特有のメッセージを骨抜きにしてしまうための口実を見付けることです。場合によっては、神から求められる決断があまりにも大きく感じられ、今の自分には受け止めきれないと思ってしまうこともあります。そのために多くの人はみことばに出会う喜びを失ってしまうのです。それは、父なる神よりも忍耐強いかたはなく、神よりも理解してくださり、待っていて下さるかたはないということを忘れてしまうことです。神はわたしたちを一歩先へ導こうといつも待ってくださいます。けれどもわたしたちの準備ができていないのに、完全なこたえを求めたりはしません。神は、わたしたちが誠実に自分の生活を見つめ、ありのままの姿を誠実にご自分に差し出すよう求めておられるだけです。
そして、もっと成長したいと願い、わたしたち自身がまだ手にしていないものを神に求めるようにと望んでおられるのです。

Monday, January 28, 2019

現代日本における霊性 スピリチュアリティ

現代日本における霊性 スピリチュアリティ

脱宗教化の時代と言われるが、しかし人々は霊性を持ちたい。スピリチュアルでありたい、スピリチュアリティを持ちたい。個人化し現世的な仕方で霊的なものを求めている。
20世紀後半から、社会変動が加速し、高度情報社会となってからは、世界観が急速に変化し、もはや親子の間でさえ共有することが難しい時代となった。安定した価値観、大きな枠組みを実感することのない世界になってきた。価値観と幸福感が個人化するということは、個人の自由な領域を拡大すると同時に、人は孤独化、孤立していくことでもある。自分で判断し、自分で体験しなければならなず、それが正しいかどうかの判断も自分でするしかないとしたら、人々は不安を抱くことになる。そんな多くの人々が、その都度安心を与え、不安を和らげてくれる何かを求め、個人的霊性として「癒し」を求めるのは当然であろう。
しかし、その癒しは、大きな枠組みの中に受け入れること、つまり回心によるのではなく、あくまで、現状を維持し向上させることができるようになるための癒しだ。不安と危機の中で弱まっている自分を癒し、自分への信頼と自身を取り戻させてくれる霊性をもとめている。社会的にうまくやっていけるようになること、自分に自信を取り戻すこと、学校、仕事、家庭などの共同体でのかんけいをうまく維持し成功へとむすびつけること。それらが霊性の目的だ。こうした霊性の特徴は、霊性が個人の内部で完結するものとみなされていることだと思われる。ただ、そのような霊性は、人の生涯ぜんたいを導くものではないため、人々に究極の目的地を指し示して巡礼へと旅立たせることはない。
現代日本社会において一般に霊性とみなされているのは、こうした個人の内的再生であり、一時的回復であり、元気を取り戻すための癒しだ。これは人間性の変革ではなく現状回復であり、新たに生まれ変わるといった意味での霊性とはだいぶ異なっている。人々を寄留の民へと変化させるのではなく、この世の定住者として生きるためのサポートを提供することが、今日一般社会で人々が霊性に求めていることだ。

(越川弘英編、『宣教ってなんだ』、キリスト教新聞社、2012年、42-43)


iPadから送信

越川弘英編、『宣教ってなんだ』、キリスト教新聞社、2012年 読書ノート

越川弘英編、『宣教ってなんだ』、キリスト教新聞社、2012年 読書ノート

ページ109、キリスト教が「いかに神に近づくか」ということを宗教的な根源的な求めとするのに対して、日本の宗教性には、「いかに神に近づかないで済むか」というところがある。「あなたはこうすれば神に近づけます」というキリスト教のアプローチはそもそも理解されにくい。
〆鎮魂 (死者の魂をしずめる)参照 折口信夫の鎮魂論参照。

ページ110、マイノリティであるという、その存在の意味をもっと肯定的に受け止める必要があると思う。だから教会に人が来なくてもいいんだとか、小さいままでいいんだとか、そういう意味ではありませんが、本質的にキリスト教というのは、少数者の集団なんだ、そういう共同体なんだということを、もっとはっきり理解する必要がある。
〆ベネディクト16世のcreative minority参照

ページ111、マイノリティのままでいいよということではなく、今そうであるならばそれを生かしながら社会を変えていくという性質をキリスト教というのは本来持っているんだということ。

ページ111-112、日本にキリスト教が伝えられたのは、西欧世界でキリスト教がもう圧倒的な社会的マジョリティになって1500年あまりも経ってからの話ですよね。神学的構造そのものがキリスト教世界を前提となっているキリスト教が日本に来た時に、その神学とか、それから礼拝のかたちもそうだが、日本のキリスト教徒たちは必然的に、自分たちが社会的マジョリティではないという劣等感を抱かざるをえなかった。
ページ125、今の日本ではすでにそこにいる人たちだけの教会になってしまっている面が非常に強くなってきている。…すでに教会員になっている人たちの既得権が中心というか、悪い意味での「自分たちの教会」という意識ですね。神から託された働きを意識しない、宣教も行わないという結果になれば、教会がそもそもそこにあることの意味が問われる。
ひとつの集団の形とか雰囲気ができあがってしまうと、なかなか変わらない、変わろうとしないものになっていく。その中にいる人たちにはそれがとてもいいことだが、外部から新しくやってくる人たちにとって非常に高いハードルになってしまう。

ページ140、婦人会とか壮年会とかそういう組織があるけど、それが結束の絆であると同時に、限界というか、閉鎖的なものになってしまっている面がある。

ページ153、クリスチャンというアイデンティティが、自己紹介するとき、一般社会のなかでは出さない、出せない人もいる。

ページ168、もともと日本の教会は極端なマイノリティなわけですから、自分たちだけで十全な働きができるはずもないわけです。

ページ176、宣教が教会にとっての本質的な課題であるという発言には、おそらく誰も異論は唱えないであろう。宣教を通して教会となっていく、換言すれば、宣教する教会こそが教会なのだという表現にも、多くの人は賛意を示すことであろう。しかし、問題はこうした表現の内実に関わることがらであり、「宣教」をどう理解するか、「教会」をどう理解するかによって、これらの発言の意味するところは随分変わることになる。

ページ177、日本のキリスト教は退潮傾向に入ったという声を聞くことが増えてきた。こうした現象を目の前にして、こういう時代だからこそ、私たちは、今、自分たちがどういう状況のもとにあるのか、これまでの、そしてこれからの宣教や教会について、本気で考え抜くべき時に立っていると言える。

ページ178、二一世紀半ばに向かう時代にあって、イエス・キリストの福音に堅くたつと同時に、この時代のニーズと期待に応えることのできる教会と宣教とはいったいどういうものなのか、私たちの教会の本質、宣教の本質が問われていることに、今こそ思いを寄せたい。


iPadから送信

Friday, January 25, 2019

Monday, January 14, 2019

爆発の噴火口 ②

爆発の噴火口 ②

以上の状態の負い目は主に「教会」または「キリスト教界(Christendom)」(訳注、鎮護国家{例えば、聖徳太子の十七条憲法}を参照。)に負わせられる。が、この現象を歴史内的道徳的範囲内に還元しないでより深く考えれば、キリスト教はすでにその創始者からして、人類の未来のために地上的に満足いく計画の概要を描くことはできなかったし、そうする意思もなかった、と言うことを発見する。いずれにせよ、この点に関して、今でも次のように自問自答することは許されるであろう。すべてにもかかわらず、イエスとその真なる弟子から世界史の上に間接的に後退する光は、人類によって設計された救済プログラムのいかなるものよりも、もっと便利で啓蒙的ではないか、と。さらに、次のように自問自答することも許されるであろう。キリスト以後に考案された、未来に関するこれらの諸プログラムは皆、事実上キリストのアイデアに触発されたアイデアを、(相対的)地上の未来に投影しようとしてるではないか。ところが、キリストのアイデアは、神の絶対的な未来にも向けられているのである。
となると、キリストの到来によって世界史にできた爆発の噴火口は、その歴史の中心を規定づけるものとなるであろう。そして、キリストは我々の間に現れたことによって時代
(訳注:Aeon、永劫、年代区分の最大単位)の間にできた分水嶺(ぶんすいれい)は、彼は本当に時が満ちることにおいて、時が満ちるとともに来たしるしではないかと思われる。ところが、彼が現れたのは、神の無限的自由の地方から、「上から」(ヨハネ8・23; 3・13; 6・62)であり、そして最後に自分の存在をその「上」に超越させるためであるから、現れた時点は、歴史内在的な必然性を持っているかどうか、と言う質問に答えるのはきわめて難しいことである。ヘーゲルのように、歴史を合理的に再構築する者は、ためらうことなくその必然性を肯定する。その裏付けとして、ヘブライ文化の時代(eon)とギリシャ・ローマの時代の継続として、到来は予想されるべきであったという指摘をあげている。K・Löwithは、このような合理的な歴史再構築とそれに似たものを脱構築させるのに努力した(Weltgeschichte und Heilsgeschehen、1953参照)、それは、ハベルマスのPhilosophische-politische Profile, 1971においても批判されるように、「歴史的意識からの後退」として)。ところが、ここで「世界の歴史」、一義的に人間から構築されるものと、一義的に神から構造される「救済史」との間に区別を設けるのは避けられないであろう。後者は、"それ自身において"前者と同一の広がりを持たなければならないが、我々にとって明確に把握できるのは、旧約史によってカバーされる短時間の外にはありえない。旧約史においてこそ、そしてそこにおいてのみ、キリストの到来という出来事に収束する線を描くことができる。もちろん、収束する点を定めるのは、振り返ってみることにおいてのみである。つまり、受肉の「適切性(convenientia)」(訳注、トマス・アクイナスの神学大全を参照)が確認されてからである。さまざまな時代に現れた救済に対するさまざまな期待にもかかわらず、世界の歴史から出発しては、このような必然性は導き出すことはできない。旧約から、ギリシアとローマを媒介に、新訳への移行を説明しようとしたヘーゲルの天才的な試み、及び救済史を世界史に(逆の方向もありうる)還元しようとする試みは、失敗としか考えられない。ヘーゲルの真似を試みる今日の神学者についても同じことが言える。我々から言えるのは、キリストは存在して(いた)いるのは、世界の歴史全体にとって、繰り返すことのできない挑発である、と言うことだけである。それは、後の時代、遅い時代、恐らくはキリストの出来事の影響力に間接的にしか触れなかった大陸や文明についても同じことが言える。キリストは、再現できない挑発であるのは、それは歴史の流れのど真ん中にユートピア的超越の理想を描いたからだけではなく、それはすでにヘブライ文化が成し遂げた、その理想への到達可能性をも保証しているからである。それ故に、イエスのメッセージは、歴史内的に見ても、終末論的なものとして、克服できない。人類の大多数によって受け入れられても拒否されても、あるいは、反立脚の強制的な終末論によって抑制されても、克服できないのである。神と人類の間に展開されるドラマは、人類自身のうちに、反対したり、生きる意味の自家製のプロジェクトを支持して反論したりすることで展開するドラマは、キリストの終末論的挑発から見れば、すでに「エン ・クリスト」なのである。「エルサレムばかりでなく、ユダヤとサマリアの全土で、また、地の果てに至るまで」(使徒言行録1・8)届かなければならない彼のたよりの結果は、必ずしも、福音の前ですべての民族は改心するということではなく、少なくとも彼と直面せざるを得ない必然性である。

訳注:「エン・クリスト」
 パウロはその書簡の中でしばしば(70回以上)「エン・クリスト」という表現を用いている。「エン」というギリシャ語は、ほぼ英語の「イン」に相当する前置詞ですから、「エン・クリスト」は普通「キリストにあって」とか、「キリストにおいて」「キリストの内に」と訳される。新共同訳がこれを「キリストに結ばれて」と訳しているのは、分かりやすい訳だと言える。この句はパウロのキリスト告白の鍵となる句です。天地創造も救いもすべてが「エン・クリスト」にあるわけで、ユダヤ人も異邦人も、洗礼を受けた者も受けていないものも、とにかく「エン・クリスト」に存在している。

iPadから送信

Saturday, January 12, 2019

Nature and Man

Nature and Man

The main point of Christianity was this: that Nature is not our mother: Nature is our sister. We can be proud of her beauty, since we have the same father; but she has no authority over us; we have to admire, but not to imitate.

Chesterton, Orthodoxy


iPadから送信

Tuesday, January 08, 2019

爆発の噴火口 ①

爆発の噴火口

H. U. Von Balthasar, TeoDrammatica, II/2, 1978、pp. 25-31 からの私訳


啓蒙主義と歴史主義の時代とともに、キリストがその時代に主張したように、人類史のドラマの中心にキリストがある、という主張を支持する近現代のクリスチャンたちの主張に議論の余地ができるようになった。どのようにして、一個人が、しかも歴史において我々からますます遠ざかる一個人が、天秤のプレートに重さを感じさせることができるのか。その一個人がいかに巨大な重量を置こうとしても、相手のプレートの歴史全体、過去だけでなく、言うまでもなく未来の重さ全体がかかっているのであれば、どうやってそれに上回ることができるだろうか。世界のドラマを自分の人格へと質的に偏向させる、そのドラマを自分自身のなかに担えさえし、生き、変える、というキリストの主張に対して、歴史の尊大(そんだい)さに圧倒的な主張がある。歴史が逆に、ほかの無数な個人の主張と同じように、キリストの特殊的な主張をも、妥当な一(いち)ケースとして盛り込み、生かし変えることができる。その古代のエピソードから当面の議題に移るために。

ところが、キリストの現れによって、人類史にできた傷跡は膿(う)みつづけている。傷のインパクトは歴史の平面を決定的に二つのセグメント、キリスト以前とキリスト以後、とに分けたことは偶然ではない。この症状に対応するのは、人間論における三段階で描いた深層な変異である。キリストの到来によって、人間に働いた力は働き続けている。キリスト以前の状態に戻ることはできない。絶対者から発行物が注入された。それによって、コスモス的本性に縛られていた人類の束縛は解かれ、自由を授けられた。また、その自由に絶対性の烙印が押されて、キリストの起源から離れてもその性格は働き続ける

(ニーチェ、またはエルンスト・ジーモン・ブロッホの ▪ 1968年 Atheismus im Christentum 『キリスト教の中の無神論 脱出と御国との宗教のために』上下巻 竹内豊治・高尾利数訳 法政大学出版局 叢書・ウニベルシタス 1975.12-1979.3参照)

反キリスト教の巨大な運動のパトス(情念)は、キリスト教的側面の偽造である以外は理解できないであろう。『共産党宣言』

(訳注:1848年にカール・マルクスとフリードリヒ・エンゲルスによって書かれた書籍)

のパトスは、キリスト教以前のギリシアにも、インドにも、中国にも成立できないであろう。つきつめて言えば、イエスの次の言葉から成立する。
「群衆がかわいそうだ。(…)空腹のままで解散させたくはない。途中で疲れきってしまうかもしれない。」(マタイ15、32)。むしろ、これは、クリスチャンたちは主キリストの教えと生き方を歴史の中で効果的にすることはできなたった証明である、と言っても過言ではない。新しい時代を設立するニーチェの野心は、変で縁起の悪い情念ではあるが、紛れもなくイエス・キリストの真似事である。歴史的効果性をめぐって、キリストのライバルとなるマニアである(脚注、Cfr. Henri de Lubac, Affrontements mystiques, 1950)。イエスを生かしたいという様々な異なった試みは、いかなる形態をとっても、イエスの超越への開放性、そしてその超越の中に隠れる、ということを厄払いしたい共通点として持っている。その超越性との関係をこの世界の内在性に変えたい、あたかも洪水の水を水路に集中させ、人類の益のために人類のタービンに流す、と。地上で使わなければならない太陽エネルギー、淡い光線しか掴めないのに、"リベラルなキリスト教"を作るのに充分であるかのように。このリベラル流す態度は、肯定にも否定にも中途半端でありながらも、源からのある程度の光を広めることができる、多くの誤解とともに。とにもかくにも、起源となる出来事は、今日に至るまで効果史(wirkungsgeschichte)をもっており、たえず歴史に働いている。(脚注、偉大な現象とその効果の歴史の不離について、H. G. Gadamer, Wahrheit und Methode, pp. 284-290 参照) また、この話題に戻らなければならない。

イエスの主張をどれほどに普遍的で、どれほど基本的なものと見なしていたとしても、まだ足りないであろう。緒福音書の言葉は、自らの比類のない仕事についてイエスが持っていた意識を、集中的に伝えている。初代教会の数十年のあいだや、教義形成に至るあいだにイエスの主張はこっそりと拡大させられたのではないかと、疑いを投げかける人がいる。けれども、それに対してただちに聖パウロのキリスト告白を思い出すことができる。それは、生前のイエスに一番近いもので、イエス自身の最も強い自己定義に比べても決してヒケをとらない。パウロのキリスト告白は、世界創造は「エン・クリスト」の中心にあるだけでなく、人類史、救済史の中心にもあり、救いのドラマの諸々の主人公すべてを包括しているということもはっきりと含んでいる。イエスは生きたメンバー、人格を持ったメンバーたちの頭(かしら)である、と。このパウロの立場は、彼以前の蓄積された考えを包括的に示している。証拠として、パウロが受け継いで書簡において使用している偉大な「キリスト賛歌」を見れば充分であろう。諸福音書におけるイエスの自己定義は、パウロに依存して策定されたわけではない、と言うことを疑う余地はない。明示的にか、暗示的にか、それほど重要なことではないが、確かに、イエスは自分のことを、世界の宗教史のアルキメデス的なてこ(訳注、「私に支店を与えよ。そうすれば世界を動かして見せようと」参照)のように考えていたと思われる。この事実を無くして、パウロ以前とパウロ自身のような神学は、絶好のタイミングを考えれば、発展できなかったであろう。
イエスは従う人を求めたり、許したりするが、彼自身は誰にも従わない。彼のためにいのちを失なう者はそれを救う(マタイ19・39)。旧約聖書においてアドナイが、「魂に安らぎを得よ」(エレミヤ6・16)と約束するが、新約においては、イエスは「だれでも、わたしのもとに来る」(マタイ11・29)者にやすらぎを約束している。イエスに対してとった態度に従って、どの人も自分の究極の運命を決めてしまう。(マルコ8・38)世の終わりの時に、彼自身がこの世の審判者になる(マタイ25・31以下)。この世の者はすべて滅びるが、イエスの言葉に信頼を置く者は、滅びない岩の上に家を建てた(マタイ7・24)ことになる。というのは、これはこれ以上考えられないほど一番強い自己主張であるが、「天地は滅びるが、わたしの言葉決して滅びない。」(マルコ13・31)。このように共観福音書はすでに、ヨハネ福音書の全面的に包括する表現に限りなく近づいている。「わたしにつながる者は、…あなたがたはわたしにつながっており、そしてわたしの言葉はあなたがたの内にいつもあるならば、…わたしの愛にとどまりなさい」(ヨハネ15・5-9)。もっと広い意味で、ヨハネのプロローグには、神の言であるイエスにおいてすべてが造られた、彼によって万物は成った。パウロの包括的公式「エン・クリスト」は、上記のとらえ方と完全に意気投合している。

イエスは自分のメッセージ、そしてそのメッセージに示されている自己主張に対しての躓きを、いつも極めて率直に見越している。十字架まで絶えまなくずますます大きくなる反感を感じている。この事実は、伝わってきた自己定義にも増して、彼の言行は前代未聞、信じがたい、望ましくないものであった強い証拠となる。預言者たちも神の名によって望ましくないことを語っていた時は、不信感と反感を買っていた。ところが、イエスの場合は、他ならぬ自分の名によって語られている。彼がそのミッションのゆえに、磁石のごとく中心に立ち、好むと好まざるとにかかわらず、運命をかけて「すべての人を自分のもとへ引き寄せよう」(ヨハネ12・32)としていたのである。

地上に及ぼせる影響力はすべて永遠に絶たれた時、つまり十字架に上げられた時こそまことに磁石となり、歴史として語られ得るものとして残ったのはその大失敗だけである。その大失敗は、神によってのみ、しかも復活という隠れた次元で、そのミッションの偉大で完全な成功に変えられた。イエスは、その超越した成功を何らかの形で予感していたはずである。失敗のなかで、失敗を通して(ルカ12・50)見越した実りとして望まれたその成功に対する予感があったからこそ、自分の使命についてあんなに自信に満ちた、挑発的な語り方ができたであろう。しかしながらこれが意味するのは、彼の使命は地上で始まっただけで、完成するのは地上、歴史全体を超えた次元であった、ということである。その使命、ミッション、における最大の誘惑は、"引き上げられる"こと、こうした超越的"エクソダス"(脱出、ルカ9・31参照。訳注、新共同訳は「最期」と成っているが、正しくは「脱出」)に抵抗することであり、すべてが地上というレベルに成し遂げられる意思であった。(マタイ4・1-11、並行箇所参照)
以上、イエスの地上における効果史について話す問題群が示されている。一方、すでに述べたように彼ほど世界史を変えた人は他にいない。人間を神的宇宙観(theion)から切り離して(脚注、Teodrammatica, vol. 2, p. 361s)、

訳注:The main point of Christianity was this: that Nature is not our mother: Nature is our sister. We can be proud of her beauty, since we have the same father; but she has no authority over us; we have to admire, but not to imitate. (Chesterton, Orthodoxy)

そうして不可逆の"解放史"を切り拓いたからである。他方、彼の効果の世界内的な計算は、本質的なもの決定的なものがそこにのみ実現したであろう彼の超越的脱出からみたら、絶えまない誤解に導く他ない。あるいは、もっと悪いことに、上に述べた誘惑にぶつからせる。彼の意図にあった効果がある、つまり、彼の呼びかけに答えて、彼に従うこと。このような反応は、直接に、きっちりと記録できるならば、正真正銘なイエスの効果史は可能になる。けれども、そのような記録は不可能であり、可能となることはありえない。他に、彼の中心的意図に、積極的にか消極的につながっている効果がある、つまり、手段と制度である。これらは、彼の呼びかけに十分に答えるのに役立つべきものである。また、敵対的な反応と詐欺的な模倣とがある。議論の余地もなく、これらも彼の意図の生きた永続性から湧き出るものである。この両方は、間接的で状況的証拠に過ぎないが、イエスの進歩的効果史が存在すると証言できると思われる。

イエスの言葉に対する人間の答え、無条件な信頼に基づいた模倣があるところに、解放の真の歴史がある。たとえば、教会の最も親密な核心であるマリア、そして彼女を囲んでいる真なる諸聖人である。しかし、この効果史も、キリストの人格の効果性は記録出来ないように、はっきりと把握できるものではない。イエスは、公的生活の間に、倫理的と理解し得る掟を公布したとしても、彼の主たる業は倫理的なものと呼べない。その業は、身を運命に任せる、受難とエウカリスティアで自分を分散、搾取されるに任せるようなことであった。これは、確実に御父のみこころとの一致に基づいていたであろうが、彼において成熟する実りを生み出し、それに注意を払うことなく(脚注、Cfr. Gloria vol. 7, Nuovo Patto, pp, 133ss)彼から分配されるのである。ぶどうの木という譬え話(ヨハネ15)で、イエス自身が同じことを約束している。その約束は、木につながっている枝のように、彼につながっている人々、そしていよいよ豊かに実を結ぶように、ぶどうの木の持ち主である御父に手入れを任せる人々にむけたものである。この実の豊かさは、実を結ぶ本人の評価から差し引かれており(本人の行い、苦難、任せる気持ちの実りを好きなように配るのは神だから)、倫理を超えるものであり、したがって外からの統計学的な記録をゆるさない。聖人であることは本人に分からない、本人自身に分からない聖人もいれば、世間にも分からない聖人はいる。これらの聖人は知らずに世界史に偉大な効果をもたらした。それは、シンプルな祈りの行為とか、献身的な行為を通してであった。これらの行為は、"心理学的"に評価してみても、何も特別な性格はないかもしれない。

以上のことは真であれば、そしてこれが効果史の中心であろうとするならば、目に見える教会の制度に、あるいは教会の正式的な代表者たちによって決められたものに、キリストの宗教の所属メンバーの記録可能な(文化的、倫理的、政治的)成果に、キリストの効果史を読み込もうとするいかなる試みは失敗に終わらざるを得ないことは理解できるであろう。キリスト自身とその真なる弟子でさえ、その効果は神出鬼没(しんしゅつきぼつ)的な性格をもっているので、それ以下の存在に関しては、経験的にその欠点や足りなさが確かめられるものはなおさら成功しにくいであろう。最善の場合、手がかりとなるもの、その中で派手なものもありうるが、歴史主義的(歴史内在的)に観た場合、それらは砂の上に描いたもののように消えてしまう。事情は次のとおりである、キリスト教信仰は生きている場合は統計によって把握できないことになっている。生きた(超越的な)信仰を歴史主義的に翻訳しようとするすべての試みは、それは教会側からであっても、難破して失敗に終わるに決まっている。
十字架と復活から放たれた光は世界史に反射するのは間接的にのみである。パウロは、例えば「光の実り」(エフェソ5・9)について語る時は、念頭に教会の光をもおいている。イエスも同じことをほのめかしている。「山の上にある町は隠れることはできない。…そのように、あなたがたの光を人々の前に輝かしなさい」(マタイ5・14、16)。この、どうしようもない直接性(Umittelbare Unmittelbarkeit)は、みんなをイライラさせる。キリスト教徒であろうとなかろうと、"キリスト教"を一勢力と捉えて、現象学的に歴史の中で位置付けようとすると、どうしても歯がゆいものが出てくる。従って、キリスト教信仰は、非間接的な素直さで生きられていないところ、むしろ俗世間にひ弱く反映されているところは、だいたいその評価は否定的である。それは、最初から失敗したもの、創立者の理想から逸れたもの、無数の改革にもかかわらず根から癒されることのなかったもの、として捉えられる。終(つい)に歴史内的に見て、現代や未来に対する人間による計画の成功の有無の問題と思って、競争のもつれにますます屈するものとして捉えれている。



iPadから送信

Wednesday, January 02, 2019

SUMMA contra GENTILES I

https://drive.google.com/open?id=1yaQu7iLFkDR-Dlh8Nqxy3v6atxIOmRxS

Summa Contra Gentiles I