Tuesday, January 08, 2019

爆発の噴火口 ①

爆発の噴火口

H. U. Von Balthasar, TeoDrammatica, II/2, 1978、pp. 25-31 からの私訳


啓蒙主義と歴史主義の時代とともに、キリストがその時代に主張したように、人類史のドラマの中心にキリストがある、という主張を支持する近現代のクリスチャンたちの主張に議論の余地ができるようになった。どのようにして、一個人が、しかも歴史において我々からますます遠ざかる一個人が、天秤のプレートに重さを感じさせることができるのか。その一個人がいかに巨大な重量を置こうとしても、相手のプレートの歴史全体、過去だけでなく、言うまでもなく未来の重さ全体がかかっているのであれば、どうやってそれに上回ることができるだろうか。世界のドラマを自分の人格へと質的に偏向させる、そのドラマを自分自身のなかに担えさえし、生き、変える、というキリストの主張に対して、歴史の尊大(そんだい)さに圧倒的な主張がある。歴史が逆に、ほかの無数な個人の主張と同じように、キリストの特殊的な主張をも、妥当な一(いち)ケースとして盛り込み、生かし変えることができる。その古代のエピソードから当面の議題に移るために。

ところが、キリストの現れによって、人類史にできた傷跡は膿(う)みつづけている。傷のインパクトは歴史の平面を決定的に二つのセグメント、キリスト以前とキリスト以後、とに分けたことは偶然ではない。この症状に対応するのは、人間論における三段階で描いた深層な変異である。キリストの到来によって、人間に働いた力は働き続けている。キリスト以前の状態に戻ることはできない。絶対者から発行物が注入された。それによって、コスモス的本性に縛られていた人類の束縛は解かれ、自由を授けられた。また、その自由に絶対性の烙印が押されて、キリストの起源から離れてもその性格は働き続ける

(ニーチェ、またはエルンスト・ジーモン・ブロッホの ▪ 1968年 Atheismus im Christentum 『キリスト教の中の無神論 脱出と御国との宗教のために』上下巻 竹内豊治・高尾利数訳 法政大学出版局 叢書・ウニベルシタス 1975.12-1979.3参照)

反キリスト教の巨大な運動のパトス(情念)は、キリスト教的側面の偽造である以外は理解できないであろう。『共産党宣言』

(訳注:1848年にカール・マルクスとフリードリヒ・エンゲルスによって書かれた書籍)

のパトスは、キリスト教以前のギリシアにも、インドにも、中国にも成立できないであろう。つきつめて言えば、イエスの次の言葉から成立する。
「群衆がかわいそうだ。(…)空腹のままで解散させたくはない。途中で疲れきってしまうかもしれない。」(マタイ15、32)。むしろ、これは、クリスチャンたちは主キリストの教えと生き方を歴史の中で効果的にすることはできなたった証明である、と言っても過言ではない。新しい時代を設立するニーチェの野心は、変で縁起の悪い情念ではあるが、紛れもなくイエス・キリストの真似事である。歴史的効果性をめぐって、キリストのライバルとなるマニアである(脚注、Cfr. Henri de Lubac, Affrontements mystiques, 1950)。イエスを生かしたいという様々な異なった試みは、いかなる形態をとっても、イエスの超越への開放性、そしてその超越の中に隠れる、ということを厄払いしたい共通点として持っている。その超越性との関係をこの世界の内在性に変えたい、あたかも洪水の水を水路に集中させ、人類の益のために人類のタービンに流す、と。地上で使わなければならない太陽エネルギー、淡い光線しか掴めないのに、"リベラルなキリスト教"を作るのに充分であるかのように。このリベラル流す態度は、肯定にも否定にも中途半端でありながらも、源からのある程度の光を広めることができる、多くの誤解とともに。とにもかくにも、起源となる出来事は、今日に至るまで効果史(wirkungsgeschichte)をもっており、たえず歴史に働いている。(脚注、偉大な現象とその効果の歴史の不離について、H. G. Gadamer, Wahrheit und Methode, pp. 284-290 参照) また、この話題に戻らなければならない。

イエスの主張をどれほどに普遍的で、どれほど基本的なものと見なしていたとしても、まだ足りないであろう。緒福音書の言葉は、自らの比類のない仕事についてイエスが持っていた意識を、集中的に伝えている。初代教会の数十年のあいだや、教義形成に至るあいだにイエスの主張はこっそりと拡大させられたのではないかと、疑いを投げかける人がいる。けれども、それに対してただちに聖パウロのキリスト告白を思い出すことができる。それは、生前のイエスに一番近いもので、イエス自身の最も強い自己定義に比べても決してヒケをとらない。パウロのキリスト告白は、世界創造は「エン・クリスト」の中心にあるだけでなく、人類史、救済史の中心にもあり、救いのドラマの諸々の主人公すべてを包括しているということもはっきりと含んでいる。イエスは生きたメンバー、人格を持ったメンバーたちの頭(かしら)である、と。このパウロの立場は、彼以前の蓄積された考えを包括的に示している。証拠として、パウロが受け継いで書簡において使用している偉大な「キリスト賛歌」を見れば充分であろう。諸福音書におけるイエスの自己定義は、パウロに依存して策定されたわけではない、と言うことを疑う余地はない。明示的にか、暗示的にか、それほど重要なことではないが、確かに、イエスは自分のことを、世界の宗教史のアルキメデス的なてこ(訳注、「私に支店を与えよ。そうすれば世界を動かして見せようと」参照)のように考えていたと思われる。この事実を無くして、パウロ以前とパウロ自身のような神学は、絶好のタイミングを考えれば、発展できなかったであろう。
イエスは従う人を求めたり、許したりするが、彼自身は誰にも従わない。彼のためにいのちを失なう者はそれを救う(マタイ19・39)。旧約聖書においてアドナイが、「魂に安らぎを得よ」(エレミヤ6・16)と約束するが、新約においては、イエスは「だれでも、わたしのもとに来る」(マタイ11・29)者にやすらぎを約束している。イエスに対してとった態度に従って、どの人も自分の究極の運命を決めてしまう。(マルコ8・38)世の終わりの時に、彼自身がこの世の審判者になる(マタイ25・31以下)。この世の者はすべて滅びるが、イエスの言葉に信頼を置く者は、滅びない岩の上に家を建てた(マタイ7・24)ことになる。というのは、これはこれ以上考えられないほど一番強い自己主張であるが、「天地は滅びるが、わたしの言葉決して滅びない。」(マルコ13・31)。このように共観福音書はすでに、ヨハネ福音書の全面的に包括する表現に限りなく近づいている。「わたしにつながる者は、…あなたがたはわたしにつながっており、そしてわたしの言葉はあなたがたの内にいつもあるならば、…わたしの愛にとどまりなさい」(ヨハネ15・5-9)。もっと広い意味で、ヨハネのプロローグには、神の言であるイエスにおいてすべてが造られた、彼によって万物は成った。パウロの包括的公式「エン・クリスト」は、上記のとらえ方と完全に意気投合している。

イエスは自分のメッセージ、そしてそのメッセージに示されている自己主張に対しての躓きを、いつも極めて率直に見越している。十字架まで絶えまなくずますます大きくなる反感を感じている。この事実は、伝わってきた自己定義にも増して、彼の言行は前代未聞、信じがたい、望ましくないものであった強い証拠となる。預言者たちも神の名によって望ましくないことを語っていた時は、不信感と反感を買っていた。ところが、イエスの場合は、他ならぬ自分の名によって語られている。彼がそのミッションのゆえに、磁石のごとく中心に立ち、好むと好まざるとにかかわらず、運命をかけて「すべての人を自分のもとへ引き寄せよう」(ヨハネ12・32)としていたのである。

地上に及ぼせる影響力はすべて永遠に絶たれた時、つまり十字架に上げられた時こそまことに磁石となり、歴史として語られ得るものとして残ったのはその大失敗だけである。その大失敗は、神によってのみ、しかも復活という隠れた次元で、そのミッションの偉大で完全な成功に変えられた。イエスは、その超越した成功を何らかの形で予感していたはずである。失敗のなかで、失敗を通して(ルカ12・50)見越した実りとして望まれたその成功に対する予感があったからこそ、自分の使命についてあんなに自信に満ちた、挑発的な語り方ができたであろう。しかしながらこれが意味するのは、彼の使命は地上で始まっただけで、完成するのは地上、歴史全体を超えた次元であった、ということである。その使命、ミッション、における最大の誘惑は、"引き上げられる"こと、こうした超越的"エクソダス"(脱出、ルカ9・31参照。訳注、新共同訳は「最期」と成っているが、正しくは「脱出」)に抵抗することであり、すべてが地上というレベルに成し遂げられる意思であった。(マタイ4・1-11、並行箇所参照)
以上、イエスの地上における効果史について話す問題群が示されている。一方、すでに述べたように彼ほど世界史を変えた人は他にいない。人間を神的宇宙観(theion)から切り離して(脚注、Teodrammatica, vol. 2, p. 361s)、

訳注:The main point of Christianity was this: that Nature is not our mother: Nature is our sister. We can be proud of her beauty, since we have the same father; but she has no authority over us; we have to admire, but not to imitate. (Chesterton, Orthodoxy)

そうして不可逆の"解放史"を切り拓いたからである。他方、彼の効果の世界内的な計算は、本質的なもの決定的なものがそこにのみ実現したであろう彼の超越的脱出からみたら、絶えまない誤解に導く他ない。あるいは、もっと悪いことに、上に述べた誘惑にぶつからせる。彼の意図にあった効果がある、つまり、彼の呼びかけに答えて、彼に従うこと。このような反応は、直接に、きっちりと記録できるならば、正真正銘なイエスの効果史は可能になる。けれども、そのような記録は不可能であり、可能となることはありえない。他に、彼の中心的意図に、積極的にか消極的につながっている効果がある、つまり、手段と制度である。これらは、彼の呼びかけに十分に答えるのに役立つべきものである。また、敵対的な反応と詐欺的な模倣とがある。議論の余地もなく、これらも彼の意図の生きた永続性から湧き出るものである。この両方は、間接的で状況的証拠に過ぎないが、イエスの進歩的効果史が存在すると証言できると思われる。

イエスの言葉に対する人間の答え、無条件な信頼に基づいた模倣があるところに、解放の真の歴史がある。たとえば、教会の最も親密な核心であるマリア、そして彼女を囲んでいる真なる諸聖人である。しかし、この効果史も、キリストの人格の効果性は記録出来ないように、はっきりと把握できるものではない。イエスは、公的生活の間に、倫理的と理解し得る掟を公布したとしても、彼の主たる業は倫理的なものと呼べない。その業は、身を運命に任せる、受難とエウカリスティアで自分を分散、搾取されるに任せるようなことであった。これは、確実に御父のみこころとの一致に基づいていたであろうが、彼において成熟する実りを生み出し、それに注意を払うことなく(脚注、Cfr. Gloria vol. 7, Nuovo Patto, pp, 133ss)彼から分配されるのである。ぶどうの木という譬え話(ヨハネ15)で、イエス自身が同じことを約束している。その約束は、木につながっている枝のように、彼につながっている人々、そしていよいよ豊かに実を結ぶように、ぶどうの木の持ち主である御父に手入れを任せる人々にむけたものである。この実の豊かさは、実を結ぶ本人の評価から差し引かれており(本人の行い、苦難、任せる気持ちの実りを好きなように配るのは神だから)、倫理を超えるものであり、したがって外からの統計学的な記録をゆるさない。聖人であることは本人に分からない、本人自身に分からない聖人もいれば、世間にも分からない聖人はいる。これらの聖人は知らずに世界史に偉大な効果をもたらした。それは、シンプルな祈りの行為とか、献身的な行為を通してであった。これらの行為は、"心理学的"に評価してみても、何も特別な性格はないかもしれない。

以上のことは真であれば、そしてこれが効果史の中心であろうとするならば、目に見える教会の制度に、あるいは教会の正式的な代表者たちによって決められたものに、キリストの宗教の所属メンバーの記録可能な(文化的、倫理的、政治的)成果に、キリストの効果史を読み込もうとするいかなる試みは失敗に終わらざるを得ないことは理解できるであろう。キリスト自身とその真なる弟子でさえ、その効果は神出鬼没(しんしゅつきぼつ)的な性格をもっているので、それ以下の存在に関しては、経験的にその欠点や足りなさが確かめられるものはなおさら成功しにくいであろう。最善の場合、手がかりとなるもの、その中で派手なものもありうるが、歴史主義的(歴史内在的)に観た場合、それらは砂の上に描いたもののように消えてしまう。事情は次のとおりである、キリスト教信仰は生きている場合は統計によって把握できないことになっている。生きた(超越的な)信仰を歴史主義的に翻訳しようとするすべての試みは、それは教会側からであっても、難破して失敗に終わるに決まっている。
十字架と復活から放たれた光は世界史に反射するのは間接的にのみである。パウロは、例えば「光の実り」(エフェソ5・9)について語る時は、念頭に教会の光をもおいている。イエスも同じことをほのめかしている。「山の上にある町は隠れることはできない。…そのように、あなたがたの光を人々の前に輝かしなさい」(マタイ5・14、16)。この、どうしようもない直接性(Umittelbare Unmittelbarkeit)は、みんなをイライラさせる。キリスト教徒であろうとなかろうと、"キリスト教"を一勢力と捉えて、現象学的に歴史の中で位置付けようとすると、どうしても歯がゆいものが出てくる。従って、キリスト教信仰は、非間接的な素直さで生きられていないところ、むしろ俗世間にひ弱く反映されているところは、だいたいその評価は否定的である。それは、最初から失敗したもの、創立者の理想から逸れたもの、無数の改革にもかかわらず根から癒されることのなかったもの、として捉えられる。終(つい)に歴史内的に見て、現代や未来に対する人間による計画の成功の有無の問題と思って、競争のもつれにますます屈するものとして捉えれている。



iPadから送信

No comments: