Wednesday, May 31, 2006

Living with Sabetsu

 Posted by Picasa

楢山節考  ローマで見た日本映画

映画 「楢山節考」第36回カンヌ国際映画祭グランプリ受賞(1983年)  深沢七郎 著, 監督 今村昌平, 出演 緒方拳 坂本スミ子 
70歳になった老人は、子に背負われて楢山に捨てられなければならない。そんな山奥の寒村の掟に従い、喜んで神に召されようとする信心深い母(坂本スミ子)と、哀しみとともに母を山へ連れていく息子(緒形拳)。2人の姿を通し、自然への畏怖や人間との共生、そして受け入れざるを得ない人間の業や運命といったものを、アクの強い演出で描ききった巨匠・今村昌平監督の名作。 中央公論新人賞に輝いた深沢七郎のデビュー小説、2度目の映画化だが、木下恵介監督による前作がオールセットの舞台劇のような様式美で描かれていたのと正反対に、こちらはあくまでも写実的だ。カンヌ国際映画祭でグランプリを受賞するなど、その世界観は海外でも驚異の眼で迎え入れられた。(的田也寸志) 内容(「DVD NAVIGATOR」データベースより)70歳を過ぎた老人は子に背負われて、近くの楢山の頂きに捨てられなければならないという掟がある山奥の寒村を舞台に、母を捨てることに切なさを感じとまどう息子の姿を生類共棲、淘汰の自然観、運命観を込めて描く。カンヌ国際映画祭グランプリ受賞。

Thursday, May 18, 2006

Posteriora Dei

Michelangelo: soffitto della Sistina: Dio crea le piante mostrando il "sedere".
Il creato e' il sedere di Dio il cui volto non si puo' vedere senza morire.
Oppure "theologia crucis", noi abbiamo visto in Cristo crocifisso il "culo" di Dio.


Exodus 33

18 Qui ait : Ostende mihi gloriam tuam. 19 Respondit : Ego ostendam omne bonum tibi, et vocabo in nomine Domini coram te : et miserebor cui voluero, et clemens ero in quem mihi placuerit. 20 Rursumque ait : Non poteris videre faciem meam : non enim videbit me homo et vivet. 21 Et iterum : Ecce, inquit, est locus apud me, et stabis supra petram. 22 Cumque transibit gloria mea, ponam te in foramine petræ, et protegam dextera mea, donec transeam : 23 tollamque manum meam, et videbis posteriora mea : faciem autem meam videre non poteris.

Persuasione

Q: What are the "ethos," "pathos" and "logos" in persuasion?

Pou-Amérigo: According to the classics, they are three essential elements in any process of persuasion.

The "ethos" refers to the orator, his character, the image he projects, and the values associated with him.

The "pathos" is the mise-en-scène, the elements that surround the discourse, recourse to the emotional factor.

The "logos," instead, is the address itself, the arguments, the appeals to reason.

Tuesday, May 16, 2006

GOOGLE Googol

神の視点と世界政府 冠木雅夫(編集局)

 インターネットの世界は常に変化しているが、このところ注目の的になっているのがグーグルである。8年前、米スタンフォード大の大学院生2人で設立したベンチャー企業が、新しい検索や広告などの仕組みを次々に導入しマイクロソフトを脅かす存在になってきたからだ。
 グーグル(Google)は10の100乗を表すゴーゴル(googol)という数学用語から来ている。全宇宙に存在する粒子の総数よりも大きいと言われる数だが、「世界中の情報を体系化し、アクセス可能で有益なものにすること」という社是には似合った命名といえる。
 評判の「ウェブ進化論」(梅田望夫著、ちくま新書)によると、グーグルに勤める梅田氏の友人は、「世界政府」があるとして、そこで開発しなければならないシステムを全部作るのがグーグル開発陣の使命だと語ったそうだ。同社の30万台のコンピューターが世界のウェブ上の情報を取り込み再編成し続けている。梅田氏がいう「全体を俯瞰(ふかん)する神の視点からの世界理解」が目指されている。
 「グーグルGoogle」(佐々木俊尚著、文春新書)は「破壊者か全能の神か」とその功罪を論じている。ウェブビジネスの新展開を紹介する「ウェブ2.0ブック」(小川浩・後藤康成著、インプレスジャパン)も旧約聖書に登場する怪物リバイアサンに例え「あまりに巨大化することは望ましくはないが、なくてはならない存在」と位置づける。
 国家を計画・管理し尽くすという共産主義の夢は破れたが、ウェブ上の「世界政府」の夢はこれからどう展開していくのだろうか。
毎日新聞 2006年5月16日 0時03分

Wednesday, May 10, 2006

Problemi della democrazia e dei capitoli

Il voto non è l'espressione della libertà delle opinioni: «In realtà esso è strettamente sigillato da ciò che si potrebbe chiamare il principio dell'omogeneo: tutti possono essere candidati, ma solo coloro che sono conformi a una norma possono giungere ai posti precodificati del potere possibile, ovvero coloro di cui si è certi che non faranno alcunché di essenzialmente differente da coloro che li hanno preceduti. Il principio dell'omogeneo garantisce infatti il conservatorismo del voto, incarnato dall'alternanza». (Alain Badiou)

Sunday, May 07, 2006

賭けとしてのコミュニケーション (復活の予感?communio sanctorum)

死にゆく人の傍らにたたずむとき、私たちは無力だ。語りかける言葉はうつろに響き、行き先を失う。発話が本質的に未来への投企だからだろうか。私たちは、私たちと同じ「未来」をもたない人にかける言葉を持っていない。しかしにもかかわらず、私たちはその人の傍らを離れることはできない。たとえその人が言葉の通じない異邦人であったとしても、むなしくとも声を発し、なにごとかを言いつづけ、つづける言葉がなくなろうともその身体をさすることをやめない。そこには、情報を交換したり、要望や命令を伝えるのとは違うかたちの、ただそこに「いる」ことだけが重要であるような非対称のコミュニケーションが成立している。いや、賭けられている。

アルフォンソ・リンギス著、何も共有していない者たちの共同体、洛北出版。

Public Theology cf Public Truth (Newbegin)

Public Theology, term coined by Martin Marty ("Reinhold Neibuhr: Public Theology and the American Experience", Journal of Religion 54, 1974).
Theology with a missionary attitude in a world where religious faith has been relegated to the private sphere.

Cf. G.R. Hunsberger, "The Missional Voice and Posture of Public Theologizing", Missiology XXXIV, 2006, 15-28.

1. The recovery of voice
2. The recovery of church identity


1. A Spirit of Companionship
2. Humility in Truth-Telling
3. Particularity in Discourse (every discourse is inevitably linked to a particular culture: incarnated)
4. Courage in public action
5. An eye on the Horizon