Thursday, June 07, 2012

Re: 中岡です、勝手なお願いをいたします。


中岡さん、

先日もらった一ページの資料を書き写し翻訳しましたので、お送りします。まだ、改善できるところが残っているとおもいますが、大体の意味はわかりますので、とりあえず送ります。何かお気づきがあればご連絡ください。

それでは

ボナツィ


-----------------------------------


AELI ANTONII NEBRISSENSIS Grammatici Apologia earum rerum quae illi obijeciuntur qoud in quosdam sacrae scripturae locos commentationes quasdam Grammaticas edidit. Ad peroptatum (perornatum) Reverendum in Christo Iesu Patrem acclementissimum, dominum Franciscum Ximenez Archiepiscopum Toletanum et cetera.

彼に献呈されるところの事柄についての文法学者、エリウス・アントニウス・ネブリッセンシスの弁明書。聖書の幾つかの箇所の研究において幾つかの文法書(釈義書?)を書き記した弁明書。非常に願わしい(美しい)、尊敬すべき、キリスト・イエスにおいて極めて慈悲深い慈父、トレドの大司教様フランシスコ・ヒメネツ氏へ

--------------
Atqui inquiunt: etiam si sacri codices essent castigandi: non licere tamen: non solum mihi homini ad sacras litteras non initiato; verum etiam neque ipsis in Theologia Doctoribus et magistris id facere citra Summi Pontificis autoritate; immo et concilii generalis. Et ego quidem fateor ita debere fieri: sed iis tantum: que ad fidem shitaque religionis pertinent. Nam et laicis de fide disputare nominatim interdictum est; Quid etiam neque de orthographia licebit Antonio Nebrissensi disputare: cum liceat eis tertium quodque verbum falsa scriptione corrunpere: non de accentu praeceptiones dare iis: qui artis ratione destituti: quocumque illos fortuna impegit; feruntur praecipites: non verborum sensus abstrusos et reconditos in luce eruere. An non haec est grammatices materia circa quam sola versatur. An si eiusmodi rebus alicui alteri disciplinae opus est: non ne ab hac una mutuari oportet. Nisi forte ad Gregorianum illud confugere volunt: sacras litteras non esse subjectas regulis Donati. Perniciosum sane documentum: si ita intelligatur ut isti volunt. Nam et si ea est grammaticae vis et facultas; ut superioribus disciplinis ancilletur; qua tamen de litteris; de syllabis, de dictionibus; de partium orationis contextu disputat; superior est atque illis imperat dominaturque. Pulchre Diogenes ille cynicus: qui venundatur Xeniadi coepit recenti domino vivendi praecepta tradere. Indignanti vero illi se a servo ulla de re admoneri: dixit. Si ego medicus tu vero aegrotus esses: nonne mihi obtemperares: ut a morbo incolumis evaderes. Quod si rursus ego navis gubernandae peritus essem: tu vero ignarus; non mihi obsequereris: ut ex naufragio uterque nostrum in portum perveniret. Haec servus domino; haec ego infimae artis professor cunctis edico: plaerosque orationes circa rem litterariam aegrotare: atque in hac navicula qua vehimur per hoc mare magnum et spaciosum: omnes errabundos huc atque illuc iactari: atque utrosque egere: illos medico: hos vero gubernatore aliquo non imperito: quibus pareant obtemperentque: etiam si principes: etiam si Reges: etiam si imperatores: etiam si Pontifices. Neque dedignari debent infimae artis opifici parere quamobrem eligit deus infirma mundi huius: ut fortissima quaecumque confunderet et abscondit haes sapientibus ac prudentibus; et revelabit ea parvulis: quamobrem ex ore infantium et lactentium perfecisti laudem propter inimicos tuos. Itaque non quis dicat sed quid dicat considerandum est: atque cuilibet in arte sua credendum. 

聖なる法典を改善すべきとしても、聖書学のてほどきを受けていない私という人間にのみならず、教皇そして無論総公会議の権威のもとにでなければ、神学博士ら自身、教授らにもそれをするのは許されていない。とおっしゃるにもかかわらず、私はそうすべきと主張している。信仰と教義に関わる事柄に限ってであるが。実際、特に信徒に信仰について論じるのは禁じられている。綴字法に関してでさえ、アントニウス・ネブリッセンシスに論じるのは許されないのに、(どうして)彼らに偽の書き方で三単語毎に一つを損ずること(がありうるか)。芸術の考慮に縁のない彼らにアクセントについて指導することが(アントニウス・ネブリッセンシスに許されないのに)、運命は彼 らをどこへ駆り立てても、彼らは滅びに導かれる。(にもかかわらずアントニウス・ネブリッセンシスに許されない)単語の難解で隠れた意味を光のもとにもたらすことを。これは、アントニウス・ネブリッセンシスが唯一従事している分野、つまり文法学者の分野ではない、と。あるいは、もしこの事柄に関して別の学問分野に用があるとしても、(文法学から)一つ借りるべきではない、どちらかである、と。あのグレゴリウス法典に避難所を求める[訳注:おそらく世俗的権力に頼るべきでないという意味]でない限り、聖書はドナトゥス(の『文法学』)の規則に従うようなものではない。彼らが欲するままに理解すれば、これは有害な著作である。実際、もし『文法学』は、文法学の力と職能であり、上位の 学問分野に使えるものであるなら、それが文字、音節、語法、文脈における話の品詞について論じるなら、上位にあり、他の学問分野に命令すると同時に支配もされる。立派に犬儒学派のあのディオゲネス(が語った)。彼はクセニアデスに売られたときに、なったばかりの主人に生きるための掟を伝え始めた。奴隷からそんなことを言われて腹を立てた主人に言った。「私は医者であるなら、あなたは患者であるはず。私の言うことを聞かないなら、どうして病気から立ち直れるだろうか。また、もし私が船の舵取りに熟練しているなら、そしてあなたはそれを全く知らないなら、私に従わないならどうやって我々は遭難から寄港できるのか。奴隷がこう主人に語ったように、身分の最も低い芸術を教える私もすべ てにものを申す。文学についての多くの陳述は病んでいる。そして、広い大海の航海に我々は運ばれているこの小舟には皆迷ってあちこちに投げ回されている。両方は何かを必要としている。一方は医者を。他方はしかし無経験でない舵取りを。従うことのできる、言うことを聞きたくなる医者と舵取りを。君主でも、王侯でも、皇帝でも、教皇でも(皆何かを必要としている)。彼らは、身分の最も低い芸術の職人に従うことを見下すべきではない。なぜなら、神はこの世の身分の最も低いものを選んだから。最も強いもの散らし、これらのことを知恵のある者や賢い者から隠し、小さな者にお示しになったから。敵に向かって、幼子や乳飲み子の口から賛美を作り上げるから。従って、誰それが言ったかではなく 、何を言ったかで判断すべきである。そして、それぞれの専門の人は信じられるべきである。



No comments: