Monday, December 31, 2012

Obstacles to Reading Scripture in Modernity: Von Balthasar’s Response

Obstacles to Reading Scripture in Modernity: Von Balthasar’s Response

Sunday, December 30, 2012

vorrei dedicarmi di più alla pre- ghiera, della quale Madre Teresa diceva che sta all’anima come il sangue sta al corpo.

vorrei dedicarmi di più alla pre- ghiera, della quale Madre Teresa diceva che sta all'anima come il sangue sta al corpo.


iPadから送信

Friday, December 28, 2012

Sulla strada dell’unità

Sulla strada dell'unità
fra i battezzati
Prende il via venerdì 28 a Roma il trentacinquesimo incontro europeo dei gio- vani promosso dalla Comunità di Taizé. In oltre quarantamila sono attesi per il tradizionale "pellegrinaggio di fiducia sulla terra" che si snoderà lungo sei giorni scanditi dalla preghiera, dalla riflessione e dalla vita in comune con le famiglie, le parrocchie e le comunità religiose di Roma e del Lazio. Momento centrale dell'appuntamento sarà l'incontro con Benedetto XVI in programma nella serata di sabato 29 in piazza San Pietro. Qui di seguito pubblichiamo una riflessione del priore della comunità ecumenica tratta dal libro, uscito proprio in questi giorni, nel quale vengono affrontati i richiami a una maggiore radicalità cristia- na e a un confronto fecondo tra fede e mondo contemporaneo (Pellegrini di fi- ducia. Il cammino di comunione seguito a Taizé, Bologna, Editrice missio- naria italiana, 2012, pagine 126, euro 10).
di fratel ALOIS
Per i giovani in particolare è essen- ziale che la testimonianza di ricon- ciliazione non sia espressa astratta- mente, ma sia vissuta concretamen- te. Nel prendere dimora in un vil- laggio della Borgogna, all'inizio della seconda guerra mondiale, frè- re Roger aveva scelto, come Gio- vanni Battista, un luogo deserto. E, come il Precursore, ha visto arrivare folle assetate, che cercano la vera vita, il senso della vita, che cercano un rapporto personale con Dio. Frère Roger ci ha trasmesso la pas- sione di accogliere, di ascoltare chi arriva, senza distinzioni. Giovanni Battista ha presagito che Colui che doveva venire, il Messia, cammina- va già con quelli che venivano da lui. Noi dobbiamo imparare da Giovanni come preparare la strada di Cristo per le donne e gli uomini di oggi: è il Cristo misteriosamente presente in quelli che accogliamo che deve crescere in noi. E insieme, impariamo da Giovanni l'umiltà: occorre che Cristo cresca e il testi- mone diminuisca (Giovanni, 3, 30). Secondo l'Apocalisse, la Chiesa del futuro, la Chiesa indivisa, riunisce uomini e donne «di ogni tribù, lin- gua, popolo e nazione» (Apocalisse, 5, 9). I giovani che vengono a Tai- zé, forse, nei raduni internazionali, nella preghiera celebrata in tante lingue, intuiscono qualcosa dell'uni- tà della Chiesa, ancora da scoprire ma già esistente. Forse intuiscono che qui si trova un seme di unità della famiglia umana. Per potersi aprire a una comprensione più pro- fonda del mistero della Chiesa, i giovani hanno bisogno di un'espe- rienza di comunione più ampia di quella che sperimentano nelle loro Chiese locali. L'insegnamento da solo, senza un'esperienza concreta, non basta più, oggi, a trasmettere la fede.
la realtà, che vede i battezzati divisi tra diverse confessioni. Frère Roger ricordava a volte che Giovanni Bat- tista non ha trattenuto attorno a sé i propri discepoli, ma ha mostrato loro il Cristo e li ha lasciati andare dietro a Cristo. È il segno dell'au- tenticità della sua testimonianza. Anche noi siamo chiamati a non trattenere presso di noi quelli che vengono da noi, a non creare un movimento di Taizé ma a inviarli a casa, verso le loro Chiese d'origine.

Osservatore 26-27 dic. 2012


iPadから送信

Wednesday, December 26, 2012

北イタリア巡礼

http://www.isa-travel.com/user/media/pdf/121130venetia_junrei.pdf


北イタリアベネツィア・ルルド巡礼の旅
北イタリア ルネッサンスの古都と
       ヴェネツィア・ルルド巡礼の旅

2013年5月13日(月)~2013年5月22日(水) 10日間
  • ボナツィ・アンドレ神父様(元聖トマス大学教授・ザベリオ宣教会)
  • (東京発)378,000

Tuesday, December 25, 2012

Umberto Eco

Umberto Eco
Avvenire 23 dic 2012

È che sono convinto (e sono convinto che sia vero) che viviamo sommersi da falsificazioni, dalla menzogna come strumento di potere e di manipolazione del consenso, dalla diffusione di false notizie come arma di destabilizzazione. Questo è il Diavolo




iPhoneから送信

キリシタン語


ロザリオ=コンタツ

日本のカトリック信徒の間ではキリシタン時代以来「コンタツ」(ポルトガル語の「数える」に由来する)と いう呼び方が広く使われているそうで、カトリックであった南洋一郎も訳題は「血ぞめのロザリオ」としながら本文中では「コンタツ」と表記している。

Gentiles=ゼンチョウ

大浦から西へ向かうと野母(のも)半島の付け根に、前にも一寸触れたことがある小ヶ倉水源地のある戸町に出る。そこから山の背に分け入ると〈善長谷(ぜんちょうだに)〉という集落がある。本当に山奥の小さな集落である。〈ゼンチョウ〉というのは、ラテン語の〈ゼンティーレ〉から来ていて、キリスト教徒以外の異教徒を指す切支丹用語である。長崎のキリスト教徒の間では、幾分の軽蔑をこめて、ごく最近まで、彼等を〈ゼンチョ〉と呼んでいた。ところが善長谷に住んでいるのは皆カトリックであり、聖堂もちゃんと建っている。禁教令が厳しかった頃、この地に隠れ住んだ切支丹たちが自分たちは切支丹ではないということを強調して、〈善長谷〉と名付けたようだ。

Tuesday, December 18, 2012

Fa parte del diventare cristiani l'uscire dall'ambito di ciò che tutti pensano

È ciò che dice con la consueta e spesso di- sattesa chiarezza Benedetto XVI nel suo ultimo libro su Gesù: «Fa parte del diventare cristiani l'uscire dall'ambito di ciò che tutti pensano e vogliono, dai criteri dominanti, per entrare nella luce della verità sul nostro essere e, con questa luce, raggiungere la via giusta». La me- raviglia delle pagine miniate messe a disposi- zione dalla Biblioteca Apostolica Vaticana, dalla Biblioteca Ambrosiana stessa e dalla Bi- blioteca Trivulziana di Milano, servono da contrappunto a un percorso che vuole condur- re a scoprire quale è la vera essenza dell'uomo che la Bibbia ci ha consegnato come il nostro codice genetico più profondo: la creazione, cioè l'essere creati insieme a tutto il mondo da un intervento con cui Dio dà ordine alle cose e alle persone; la libertà, che ci invita a sce- gliere la legge dell'amore e che spesso invece viriamo in violenza.
La Bibbia non è un testo idilliaco, se si per- mette l'espressione, bensì una storia dell'uomo piena di tutti i limiti e anche delle atrocità di cui egli è capace, ma con un itinerario di si- gnificato che inizia con Dio e arriva a Dio; un alfabeto che permette di dare un nome alle cose.

Osservatore Romano 18 dic 2012


iPadから送信

Kurzweil Responds: Don't Underestimate the Singularity | MIT Technology Review

Kurzweil Responds: Don't Underestimate the Singularity | MIT Technology Review

Il mondo e' un libro/The world is a book


"Il mondo è un libro, e quelli che non viaggiano ne leggono solo una pagina."
"Orbis terrarum liber est, et illi qui non commeant modo unam paginam legunt"
"The world is a book and those who do not travel read only one page."

attribuito a S. Agostino/attributed to St. Augustine of Hippo

As quoted in "Select Proverbs of All Nations" by "Thomas Fielding" (John Wade), 1824, p. 216.

By Hiring Kurzweil, Google Just Killed the Singularity | MIT Technology Review

By Hiring Kurzweil, Google Just Killed the Singularity | MIT Technology Review

The Singularity and Machine Ethics

http://singularity.org/files/SaME.pdf


iPadから送信

Monday, December 17, 2012

Semantic Triangle


Semantic Triangle

「針の上で天使は何人踊れるか」というのは、中世の天使論、特にスコラ学全般およびヨハネス・ドゥンス・スコトゥストマス・アクィナスのような特定の神学者の天使論において、ありがちな間違いとしてよく使われた問題である[1]



                     Thing




             Word           Mind (concept)



@ アットマーク (プログラミング言語) conceptual contents


言語          俗称         意味
 イタリア語 chiocciola カタツムリ
 ウクライナ語 равлик
 エスペラント
 オランダ語 apenstaartje 猿の尾
 ドイツ語 Klammeraffe クモザル


1)Pascalでは、アドレス演算子「↑」の別表記である。
2)Perlでは、配列変数プレフィックスである。例えば、$a は普通のスカラー変数なのに対し、@a は配列変数である。
3)Rubyでは、@はインスタンス変数プレフィックス、@@はクラス変数プレフィックスである。
4)Twitterでは、リプライ(特定のユーザに向けているが公開される発言)の最初に「@ユーザ名」を付ける(例: @utadahikaru ツイート本文)。
5)電子メール

---------------------------


「熊」(bear, orso, Medvedya ["honey-eater"])ということばひとによって違う意味をもっている。

1)遺伝子の研究者にとって、一定の遺伝子を持った動物
2)生物学者にとって、一定の進化を通った哺乳類の一種
3)Aさんにとって、動物園で見た可愛い存在者
4)Bさん(山の上に住んでいる)にとって、怖い存在
5)Cさん(環境運動に参加している)にとっては、絶滅に瀕している存在
6)Dさん(実物を見たことがない)にとって、大きなタヌキみたいなもの。

皆、それぞれの認識論と存在論をもっている。
Bさんにとって、「可愛い」熊は存在しないが、「可愛い熊」という言い方は無を意味すると言えない。

-----------------------

「ケーキ」ということばに対して、ダイエットを意識する花子さんは、

ァ)食べたい気持ちがある
イ)食べたくない気持ちもある
ウ)食べたい気持ちを無くしたい
エ)本当は、何の心配もなく、食べれるようになりたい。

それぞれの気持ちは別々の存在論を表している

------------------------------

「私」「心」「神」(God)というようことばはどうだろう。

存在志向 intention of being

内的言葉と外的ことば (アウグスティヌス)





             

               






       

Sunday, December 16, 2012

Opinioni teologiche di un vescovo giapponese


文芸春秋2012年12月号(324ー331頁)「神の矛盾を信じるしかない」山折哲夫・池長潤


「カトリックの信仰内容の大判は完全に肯定できますが、まさに遠藤さんが感じとった部分では、ある意味において伝統的なカトリックの教えは間違いだ、と感じました。」


「日本人が宗教を持つための大きな条件は、その宗教が日本の文化と一体化することで、そうなければ嘘だと思います。
西洋と日本のキリスト教観の違いは教会建築にも表れています。西洋の教会は、基本的に天を衝くような尖塔(せんとう)を持つゴシック建築です。これは神が無限の彼方におられることを意味し、その神を拝むという礼拝心を表現している建築構造です。
 しかし日本人建築家が教会を設計すれば、あのような表現にはならないでしょう。お御堂にいるすべての人を包み込むような建築こそ、日本人が親しめる神の空間だと思います。」


[山折哲夫]多くの信者はキリスト像に礼拝する前に、直接、黒いマリアの前にぬかずいて、手を触れたり、唇を触れるなどして礼拝していました。
 こうした信者さんの姿は、東京・浅草の浅草寺にお参りする善男善女と、本質的には変わらないように思いました。カトリックの伝統にもマリア崇拝という、母親的な愛に包まれて救われる日本の観音信仰と同じものがあるのではないでしょうか。浅草寺でも日本人だけではなく、欧米やアジアからの参拝者たちが思い思いに観音様に参拝している。こうした光景は世界各地の霊場、聖地と言われる場所で見られる。庶民信仰のレベルでは、すでに宗教が共存しているように思える。
[池永]なるほど。

Senza entrare nel merito delle opinioni teologiche, per avere un'idea di come si esprime un vescovo giapponese in una delle rarissime apparizioni sulla stampa "laica".

Yamaori Tetsuo (il guardiano dell'ortodossia dell'ideologia giapponese)cerca di arruolare i cattolici nel Nihonkyo. Mons. Ikenaga, o non se ne accorge, oppure sembra fare lo gnorri. Ma sostanzialmente ammette la subalternita' dei cattolici giapponesi alla ideologia del relativismo religioso.

Se non ho capito male ma per un vescovo della Chiesa cattolica romana si suppone che dovrebbe perlomeno "difendere e promuovere" l'ortodossia della fede, non diffondere opinioni teologiche peregrine. E poi sarebbe auspicabile che cercasse di essere "missionario", cioe' cercare di convincere anche un pagano inveterato come Yamaori che il Vangelo e' la verita' che da senso a tutte le culture.



Tuesday, December 11, 2012

易占い 信仰年


易占いは 四千年の歴史をもち 様々な人々に 生きる道を示してきました。  古代中国では、王者はみずから 易占いを行い 国をおさめてきました。

また、 老成した思想家が その深い意味を探り、 古典の書物を残しています。  人々も その知恵の深さに 敬意をはらい 長く長く 受け継がれてきました。

そこには 我々の今を解明し、 より良い道を歩むヒントがあります。

易占いは、 筮竹(ぜいちく)と卦木(かぼく、「さんぎ」とも言う)を用いて占い、 64卦の中から一つの卦をだし、 卦辞 64、 爻辞 386、 あわせて  450辞の中から  あなたの現在の状況とその未来、 さらに より良い方向に向かう方法を示してくれます。

--------------------------

52.艮為山(ごんいざん)山 のように動かないが一番の時
卦 象


運勢予報
晴れたり曇ったり

卦  辞
艮其背。不獲其身。行其庭。不見其人。无咎。
(そのはいにとどまりてそのみをえず。そのていにゆきてそのひとをみず。とがなし。)

運  勢
「艮」は止まること。「人間の体の中で動かない背中に止まる。そうすれば、動くところに惑わされない。庭に行っても人をきょろきょろ 見ない。問題はない」。この卦は山が二つ重なった姿です。山は不動 の象徴です。艮為山の時は、行く手は山また山の時です。こうした時は悟りを開いて無欲、無関心にして、心静かに「動かざること山の如し」をモットーとする ことです。あなたの守るべき立場をしっかりと守ること。

初爻 爻辞 艮其趾。无咎。利永貞。

(そのあしにとどまる。とがなし。えいていによろし。)
対処法 「足を止め、動かない。問題はない。いつまでも貞正を保てば良い」。現状維持に徹する時です。転職などはもってのほかです。

二爻 爻辞 艮其腓。不拯其隋。其心不快。

(そのこむらにとどまる。そのしたがうをすくわず。そのこころこころよからず。)
対処法 「腓」はふくらはぎのこと。「ふくらはぎを止める。上にある者が従ってくる者を助けてくれない。不愉快である」。会社では上司と心が 合わず、意見が通じず、思うようにならない時です。我慢するしかないでしょう。

三爻 爻辞 艮其限。列其夤。厲薰心。

(そのげんにとどまる。そのいんをさく。あやうくしてこころをくんす。)
対処法 「限」は「腰」、「夤」は腰骨、「薰」は煙でいぶすこと。「腰を止める。そうしたら腰骨が裂ける。危うく煙でいぶされたように心が痛 む」。会社の中では上下の板ばさみになって、引き裂かれるような思いをするなど、労多くして功少なく、中途で挫折しやすい時です。あまりに柔軟性がないの も考えもの。
◎あなたの考え方、進み方に問題点があります。よく反省し、改めましょう。

四爻 爻辞 艮其身。无咎。

(そのみにとどまる。とがなし。)
対処法 「自分自身が動かない。問題はない」。会社では部長の位です。上には社長が控えていますので、自分の分を守り、時の来るのを待つこと です。

五爻 爻辞 艮其輔。言有序。悔亡。

(そのほにとどまる。ことじょあり。くいほろぶ。)
対処法 「輔」は口のまわり。「口を止める。すなわち言葉を慎む。意見がある時は順序正しく述べる。悔いはなくなる」。「沈黙は金」の時で す。風格のある人は言葉を選ぶもの。

上爻 爻辞 敦艮。吉。

(とどまるにあつし。きち。)
対処法 「一番高い山に心敦く止まる。吉」。止まるところに見事に止まり終えて、今や見識、財力ともに山の如しの時です。仕上げは入念に。
◎良い時です。

※太極・陰陽・八卦(天、沢、火、雷、風、水、 山、地)の解説については、こちらをクリックしてご覧下さい。
※易経六十四卦はそれぞれ、卦象、卦辞、爻辞からなります。1. 乾為天と2.坤為地の所には卦象と爻の位置関係を詳しく記してお ります。

http://www5.ocn.ne.jp/~keisho/64/k52.html


上九━━━
六五━ ━
九四━ ━
九三━━━○
六二━ ━
初六━ ━

九三、艮其限、列其夤、厲薫心、

九三(きゅうさん)、其(そ)の限(こしぼね)に艮(とど)まり、其(そ)の夤(せじし)を列(さ)く、厲(あやう)きこと心(こころ)を薫(くす)ぶ、

九三は上下二体を分ける位置にして、艮止にして動かない。
人体の上下を分けるところは、腰である。
だから、限(こしぼね)に艮まる、という。
夤は背骨を差し挟む肉のことである。
九三は陽剛にして内卦の上に艮(とど)まり、上下四陰を隔て拒んで、相通じることができないようにしている。
恰も、背骨が左右の肉を隔てるかのように。
だから、其の夤を列く、という。
このように、九三は好んで上下四陰の中間に横たわって隔て、四陰を苦しめるわけだが、およそ他者を苦しめる者は、その苦しめられた他者から背き離れられるとともに、恨まれもする。
恨まれたら、何をされるかわからない。
したがって、その身も厲く、その心も安寧ではない。
だから、厲きこと心を薫ぶ、という。
薫ぶとは、物を燃やして煙と匂いを出すこと。
心を薫ぶとは、心を燃やしている様子の形容すなわち不安で落ち着かないことである。
http://www5.ocn.ne.jp/~keisho/64/k52.html

---------------

星座 おおうし


総合運

ゆったりとした気分で過ごせそう
あなたの思い通りに物事が進みそう。今日はやるべき仕事や、こなすべき用事などがスムーズに進みそうです。ここのところ毎日を忙しく過ごしていたのであれば、久々にゆったりとした気分で過ごすことができるでしょう。長い間「頑張らなくてはいけない……」とプレッシャーに感じすぎていたことも、気楽に考えることができそう。自分はどこに向かい、今、何をするべきなのか考える時間ができて、軌道修正をすることが可能になりそうです。

近所のお寺や神社の古木に触れながら、空を見上げて自分を取り戻して。


仕事運

取引先との連絡は、携帯かパソコンのメールで。文字として残しておいたほうが確実です。


Saturday, December 08, 2012

タイスの瞑想曲

タイスの瞑想曲

信仰に目覚めたタイス

「タイスの瞑想曲」は、オペラ「タイス」の第2幕第1場と第2場の間に演奏される間奏曲。 

アンダンテ・レリジオーソ ニ長調 4/4拍子   レリジオーソは敬虔なという意味。

改心を迫るパフナチウスが、タイスの決心が付くまで外で待っている、と告げた後に幕が降り、その間に演奏されるのが「タイスの瞑想曲」なのだ。 

間奏曲で、幕はしまっているものの、ストーリー的には、「タイスが瞑想して、今までの人生を振り返る」というシーンの曲になる。  

オリジナルでは、ヴァイオリン独奏にオケ伴奏、それに合唱も入り、宗教色が濃い感じらしい。

マスネの作品は、この「タイスの瞑想曲」しか知られていないが(オペラ「タイス」の他の曲も埋もれている)、この曲は大変な人気で、色んな楽器によって、演奏会やCDなどで頻繁に演奏される。

NHKの朝ドラ「風のハルカ」に、ヴァイオリニスト・グレース芝崎として出演していた高嶋ちさ子さんが、ドラマの中でこの曲を弾いていました。

確か、昔、何かの薬のCMにも使われていたと思います。

Act II
Thaïs, alone in her bedroom, suddenly realizes the superficiality of her life. Looking into a mirror, she asks herself what will happen once her beauty fades ("Dis-moi que je suis belle"). Athanaël enters and she warns him not to love her. He replies that there is a kind of love she doesn't know and that this love will lead to eternal life. The voice of Nicias, heard from outside, reminds Thaïs of her past. Rejecting both her life of luxury and Athanaël's God, she collapses in despair. Athanaël says he will wait for her outside the door until daybreak.

After a night of soul-searching (Orchestral interlude: "Méditation"), Thaïs appears from her house to tell Athanaël that she is ready to follow him





iPhoneから送信

Wednesday, December 05, 2012

ZENIT - Yoga e cristianesimo: oltre le apparenze

ZENIT - Yoga e cristianesimo: oltre le apparenze

Max Sculley, intitolato Yoga, Tai Chi, Reiki: A Guide for Christians (Connor Court Publishing).

Se da un lato le pratiche in questione, ad un approccio superficiale, promettono di essere benefiche, in realtà esse sono “un cavallo di Troia a causa della loro dannosa infiltrazione spirituale”.



Molti cristiani che praticano yoga, tai chi e simili discipline, lo fanno senza alcun desiderio di abbracciare la filosofia ispiratrice o le credenze spirituali, tuttavia, commenta l’autore, le tecniche di alterazione della mente provocano seri rischi spirituali.




Nella sezione sullo yoga, Sculley spiega che è esso inestricabilmente connesso con i principi religiosi dell’induismo, che è in contraddizione con il Cristianesimo in vari punti fondamentali.




Karma



Il panteismo, la dottrina della reincarnazione e l’idea che questa vita mortale non valga la pena di essere vissuta sono solo alcuni degli aspetti anti-cristiani dello yoga.Il Karma, aggiunge fratello Sculley, è un concetto assolutamente anti-cristiano, dal momento che include il concetto di una severa giustizia basata su un dio impersonale, senza alcuno spazio per il perdono o la pietà.

“Ciò è in totale contrasto con il Cristianesimo nel quale Gesù Cristo, attraverso la sua sofferenza, morte e resurrezione, ha espiato per i nostri peccati”, commenta l’autore.



Inoltre, il principio dello yoga, secondo cui l’unica realtà possibile è l’essenza divina in tutte le cose create e che qualunque cosa sia visibile è solo un miraggio passeggero, è in netto contrasto con il principio cristiano di un cosmo creato da Dio.



Riguardo al tai chi,

Fratello Sculley aggiunge che il Taoismo cerca di spiegare tutta la realtà in termini di Ying e Yang. Ciò significa che non vi sono assoluti morali, tutto è relativo e le definizioni cristiane di bene e male non trovano posto.




“Anche se qualcuno cerca di prendere le distanze dalla filosofia chi, le tecniche incluse in questa meditazione in movimento sono tali da alterare in modo significativo lo stato di coscienza di chi ne fa pratica”, afferma l’autore.









Monday, December 03, 2012

Insight 392-393


トマス・デ・ヴィオ・カイエタヌス(Thomas de Vio Caietanus 1469 - 1534)は、スコトゥスの見解に満足しなかった。それは、スコトゥスがガンのヘンリクスの見解に満足しなかったのと同様である。同一の意味のない同一の名辞が役に立たなければ、同一の意味として思考の次元に限られたかのような同一の意味も役に立たない。したがって、カイエタヌスは、多くの内容の関数の統一性という理論を打ち出した。”ダブル”が、2と1、4と2、6と3、などなど、いずれの関係をも指示するように、”存在”も本質と実在のどのような比例も指示している。または、我々の言い方で、思考によって公式化されたものと、判断によってそれに加えられたものとの比例を表している。この立場では、存在の観念はいつも概念的な内容を含むが、それはどのような内容でもかまわない。さらに、現実態の存在は肯定する判断なしには知られうるものではないが、肯定は単なる肯定でも決してなければ、無限定の内容の肯定でもない。いつも一定の内容の肯定であり、肯定できる限定的な内、容なんであれ足りる。要するにカイエタヌスは、原子的概念的内容は、多様であり、ばらついていることを認めることができる。彼は、スコトゥスの見解、つまり共通の要素、”非無”、絶対的に普遍的な外延に対応する積極的な何かがあるとを否定できる。しかし、同時に彼は多くの内容の関数の統一性という理論でもって、”存在”という一つの名辞と一つの観念を持つことができるだけではなく、その観念は事実実在するどのようなものにも適用できる。(MARC, André. L'idée de l'être
chez Saint Thomas et dans la scolastique postérieure. Paris: Gabriel Beauchesne, 1933(Archives de philosophie).)
 
 次のように指摘できる。スコトゥスが、アリストテレスはそれから自由になれなかったパルメニデスとプラトン主義者の想定を支持しているのであれば、カイエタヌスが主たるアリストテレス的方向性を支持しているのである。ところが、その支持を超えていることによってのみそ、支持するに成功するのである。概念的内容は、可感的表象に発生する形相を把握する理解の行為の産物であれば、そのような内容はばらついて多様性であろうとあらかじめ期待できる。

アリストテレスは問いに答える。存在者とは何か? それは概念的内容を示すことによって答えるのではなく,存在者の基盤を,理解の一般的な対象において,示すことによってである。すなわち形相〔存在(者)とは形相である〕。形相は多数あるから,存在者の基盤は多種多様である。そこからさらに帰結されるのは,存在者の観念が一つであるべきなら,それは多くの内容の関数の統一体として一つなのである。

では一つの関数における変数は何か? その変数の一つは形相である。一見すると,他の候補者は質料である。しかしもし質料が変数として選ばれると,アリストテレスの非質料的な実体は存在者の万有のなかに含まれなくなってしまう。

アリストテレスの立場を維持して統合するには,第二の変数をつくる必要があり,それは反省的理解によって把握され、判断によって肯定されるところの実質的に無条件のものである。これこそ一般的な事例における実在であり,現実性(現実態)であり,事実であり,純粋形相もしくは現実に存在する存在者を構成するための形相と質料の合成体である。p.393


カイエタヌスの取った立場は才気にとんだものではあったが、欠点ももっている。それは、各々が本質と実在とで構成される具体的な存在者の寄せ集めを描いている。存在の観念の統一性〔の原理〕として、概念化されたものとそれが肯定されることとの関係ないし比例を提供している〔蛇を見て、それはマムシであるかそれとも水蛇かを識別するプロセス。前の自動車を追い越そうとするとき、距離とスピードとタイミングの具合を判断するとき〕。しかし、〔カイエタヌスの立場は〕その関係はどうやって一つの観念として我々の認識に出現するかを説明していない。そして、”存在”でもって我々は、個々の存在者だけではなくて、あらゆるもの、全体、万有(宇宙)を意味していることの説明として何のヒントもくれない。要するに、カイエタヌスは存在の観念そのものよりも、存在の観念の統一性を解明することに関心をよせていたようである。

 カイエタヌスの立脚点を徹底するために、彼の先生であった聖トマス・アクィナスにさかのぼる必要がある。アリストテレスもそうであったように、アクィナスにとって人間知性は可能態の全能の能力、potens omnia facere et fieri 〔すべてを作り、すべてになる能力〕であった。ところが、アクィナスの方が、アリストテレスにびっくりさせるような形でこの明言を活用できた。アクィナスが、存在の観念という「〔何かを〕知ろうとする意図」(intentio intendens)と、存在の概念という「知ろうとする意図を知ること」(intentio intenta)とを明示的に区別しなかったが、彼はこの区別の諸帰結について著しく意識していた。


-----------------
注:p. 19-20 参照。"The intention of being" p. 382参照。Spinozaのnatura naturans (能産的自然)とnatura naturata (所産的自然)をモデルとした表現であろう。フランス語でpensée pensée vs. pensée pensante。英語で thought, not as object, but as activity; ‘thought-thinked vs.thought-thinking.’。“
”The intrinsic objectivity of human cognitional activity is its intentionality.”(Cognitional Structure, Collected Works of B. Lonergan, vol. 4, p. 211参照)。前者は認識ではなく、単なる意図であり、可能な客観性。後者は、認識であり、現実の客観性。
----------------

 第一に、彼は無制限に知ろうとする要求を認めていた。我々は神の存在を知るや否や、神の本性を知りたくなる。こうして、我々は本性でもって本性的に達成できないことを要求する(ST 1, q. 12; 1-2, q. 3, a. 8; SCG 3, cc. 25-63)。
 第二に、知性の無制限さから、知性の対象の決定が出てくる。知性が「すべて〔何でも〕になる能力」(potens omnia fieri)であるから、その対象は「存在者」(ens)である(ST 1, q. 79, a. 7
〔視力はすべての色を対象としているように、知る能力はすべての存在者を対象としている〕)。
 第三に、同じ理由から、完全に働く知性が無限の働きでなければならない。したがって、有限な知性は可能態でなければならない(ST 1, q. 79, a. 2; SCG 2, c. 98〔「光あれ!」というように神はものを知るときに、そのものは存在を得る。人間は光に対して知る可能性をもつことにとどまる〕)。
 第四に、存在はそれ自体として自然に我々によって知られ(SCG 2, c. 83, ¶31; see B. Lonergan, "The Concept of Verbum ...," Theological Studies 8, 1947, 43-44)、知られないことはありえない(De veritate, q. 11, a. 1, ad 3m)。


アビセンナはアリストテレスの能動知性を非物質的な分離した実体として解釈した。アクィナスはそれを我々に内在するものとして発見した。なぜなら、我々一人一人にある知性に光は、アリストテレスが能動知性に帰していた機能を担っているからだと論じた(SGC 2、c. 77、¶5)。アウグスティヌスはかつて真理に認識は外部ではなく、我々の内部から生じると提言していた。ただし、それは単に我々のうちではなく、物事の永遠の根拠ないし法則を調べるなんらかの照明のうちであるとした。アクィナスは、我々は物事の永遠の根拠ないし法則を調べるのは、一瞥(いちべつ)を投げることによってではなく、永遠の非創造的光への創造的参与である知性の光を内部に持つことによってであると解明した(ST 1, q. 84, a. 5)。


-----------
〔石を空に向かって投げると、石は必ず下に向かって地に落下し、それ以上は動きません。空は石の本来の居場所ではないからです。風は地に落ちることはない、空を本来の居場所としている〕(M・リッチ、『天主実義』p.28)
--------------



第五に、存在は自然に知られ、我々の知性は非創造的光への参与ではあるが、神の存在の妥当な存在論的論証はない(ST 1, q. 2, a. 1)。神の存在認識はアプリオリである。神は、すべてについてすべてを把握する理解の行為である。それに対して、我々は認識へ進むのは、”何ですか”という説明的問いを立て、”それはそうですか”という事実を問うことによってである。
 これらの立脚点において、カイエタヌスの類似理論の証拠だけでなく、その理論の見過ごしがち要素をも、簡単に見ることができる。

概念化と判断以前に、無制限な目標を持った知的合理的意識のダイナミックな方向性がある。この方向性は、問いを立て、それでもって認識を生み出す人間の能力である。人間の内に神的火花がある。神のと同種のものであるが、人間の認識は単なる可能態であり、現実態ではない。〔方向性は〕知的把握と合理的判断の同一の根であるように、把握された本質と肯定された実在の関係ないし比例の同一の根でもある。その目標は無制限であるように、本質と実在からなる単独の複合物だけではなく、万物、全体、無限をも扱っている。
 カイエタヌスがアリストテレスを超えることによって、アリストテレス的思想の主たる方向性を保持していると指摘された。これは、さらなる形而上学的議論を要することではあるが、アクィナスはどうやってアリストテレス的方向性を保持しているかを付け加えることができよう。 アリストテレスは存在者とは何かと問う。けれども、その”何”は実は隠れた”なぜ”である。この質問がほんとうに尋ねているのは,存在者の基盤(根拠 ground)についてである。そしてアリストテレスは実体的形相をそれぞれの存在者の内在的な原因として示すことによって答えた。しかし,アリストテレスの実体的形相は,プラトンのイデアのように固有の分離されたものではないから,アリストテレスの解答は存在者の統一性についての問題を提起することとなった。

もしアクィナスが同じ質問に答えるならば,かれの答えは存在者の根拠は神だ,というものであろう。神ご自身の存在は,自己説明的なそして必然的なものである。アリストテレス的な知る者と知られるものとが一致するという理論では,神の存在は神の理解と同一である。単一の理解という働きによって,神は神ご自身を理解する。そしてまた神ご自身の能力を,また神の能力によって生みだされるすべてを,理解する。したがって,神は,理解の行為(現実態)であって,すべてのものについてすべてのことを理解する理解の働きである。

神的な知性の働きの内容は,存在(者)の理念(イデア)である。そのため,われわれの知性は可能的な知性だというまさにこの理由で,人間の知性は間接的にのみ存在を定義する,つまり,なんであれ知的把握と理性的肯定によって知られるものとして,定義するのである。p.395

 また、カイエタヌスとスコトゥスの立場両方は、論理学者の分野のうちに取り扱うことができる。その分野を超えてそのダイナミックな基盤を求めることによって、カイエタヌスの比例の根拠だけではなく、スコトゥスの最小限度の内容の根拠をも見つけることができる。いかなる概念的内容の共通点は何ですか?すべてが、無制限の目標に対する純粋な要求の意図によって支えられ、浸透されていることである。スコトゥス主義者の存在観念は、存在の浸透する意図と浸透された概念的内容とを区別することによって、達せられる。事例によって概念的内容は異なるが、すべての事例には期待し、包み、浸透する意図があり、それがすべての内容の共通因子であるとスコトゥス主義者は主張する。存在への意図はすべての概念的内容の共通因子ではあっても、すべての内容を超えるダイナミックな要因でもある。このダイナミズムを無視しては、概念的内容の彼方にあるものを無にするだけではなく、存在への意図そのものを無にすることになる。

トマス・アクィナスは有名な小論文のなかでつぐのように述べている。「本質と言われるのは、存在者がそれ〔本質〕を通して、またそのうちに存在を持つという意味においてである」〔Essentia dicitur secundum quod per eam et in ea ens habet esse〕。存在者が実在をもつのは本質において,本質を通じてである。 したがって,本質を離れての存在者は,実在の可能性を離れた存在者である。それは実在しえない存在者だ。しかし実在しえないものは無であり,だから存在の観念は本質を離れては無の観念になる。p.396