Wednesday, March 30, 2005
RAIMON 1
雷文
読んで字の如し。かみなりの稲妻をあらわしています。古代中国の土器や青銅器にも見られるもので、右巻きと左巻きが対になり、陰陽の形態をとっています。 かみなりは天の意志であり、陰陽の和するところに雷が鳴り雨が降る。というわけで、けっこう呪術的なパワーを感じさせるシンボルといえるでしょう。でもなんでそんなオドロオドロしいどんぶりでラーメン食ってるんでしょうかね??
Stilizzazione del lampo. Simbolo magico per la forza della natura. La simmetria contraria simboleggia la relazione YIN e YANG.
Mi ricorda la decorazione che spesso si trova anche nell'antica Roma.
RAIMON 2
読んで字の如し。かみなりの稲妻をあらわしています。古代中国の土器や青銅器にも見られるもので、右巻きと左巻きが対になり、陰陽の形態をとっています。 かみなりは天の意志であり、陰陽の和するところに雷が鳴り雨が降る。というわけで、けっこう呪術的なパワーを感じさせるシンボルといえるでしょう。でもなんでそんなオドロオドロしいどんぶりでラーメン食ってるんでしょうかね??
Ornamento che si trova sulle scodelle cinesi e che simboleggia il lampo. Il lampo e' la "voce del Cielo", porta la pioggia e quindi l'abbondanza, nella filosofia cinese.
こうしてみると、普段なにげなく食べているラーメンも中国や韓国では麺状のモノが「長い」という連想から「長寿」の象徴になっていたりして・・あっ!日本でも大晦日には年越しそばを食べますね。どんぶりは紀元前からの由緒あるデザインだったりするわけでなんかとってもメデタイ食べ物であることがわかります。そんな歴史的なな食文化にちょっと思いを寄せている今日この頃です・・・。
読んで字の如し。かみなりの稲妻をあらわしています。古代中国の土器や青銅器にも見られるもので、右巻きと左巻きが対になり、陰陽の形態をとっています。 かみなりは天の意志であり、陰陽の和するところに雷が鳴り雨が降る。というわけで、けっこう呪術的なパワーを感じさせるシンボルといえるでしょう。でもなんでそんなオドロオドロしいどんぶりでラーメン食ってるんでしょうかね??
Ornamento che si trova sulle scodelle cinesi e che simboleggia il lampo. Il lampo e' la "voce del Cielo", porta la pioggia e quindi l'abbondanza, nella filosofia cinese.
こうしてみると、普段なにげなく食べているラーメンも中国や韓国では麺状のモノが「長い」という連想から「長寿」の象徴になっていたりして・・あっ!日本でも大晦日には年越しそばを食べますね。どんぶりは紀元前からの由緒あるデザインだったりするわけでなんかとってもメデタイ食べ物であることがわかります。そんな歴史的なな食文化にちょっと思いを寄せている今日この頃です・・・。
Ancora a proposito degli stolti
1Pietro 2:15 Perché questa è la volontà di Dio: che, operando il bene, voi chiudiate la bocca all'ignoranza degli stolti.
[新共同訳] 善を行って、愚かな者たちの無知な発言を封じることが、神の御心だからです。
[NKJV] For this is the will of God, that by doing good you may put to silence the ignorance of foolish men-
ΟΤΙ ΟΥΤΩΣ ΕΣΤΙΝ ΤΟ ΘΕΛΗΜΑ ΤΟΥ ΘΕΟΥ ΑΓΑΘΟΠΟΙΟΥΝΤΑΣ ΦΙΜΟΥΝ ΤΗΝ ΤΩΝ ΑΦΡΟΝΩΝ ΑΝΘΡΩΠΩΝ ΑΓΝΩΣΙΑΝ
[新共同訳] 善を行って、愚かな者たちの無知な発言を封じることが、神の御心だからです。
[NKJV] For this is the will of God, that by doing good you may put to silence the ignorance of foolish men-
ΟΤΙ ΟΥΤΩΣ ΕΣΤΙΝ ΤΟ ΘΕΛΗΜΑ ΤΟΥ ΘΕΟΥ ΑΓΑΘΟΠΟΙΟΥΝΤΑΣ ΦΙΜΟΥΝ ΤΗΝ ΤΩΝ ΑΦΡΟΝΩΝ ΑΝΘΡΩΠΩΝ ΑΓΝΩΣΙΑΝ
Sunday, March 27, 2005
復活祭の説教 (園田教会にて)
イエス・キリストの復活を信じることは人間の力ではできない。すなわち、人間がどのように頑張っても、イエス・キリストの復活を信じることは出来ません。それは、死んだ人間が生き返るなんて今まで一度も無かったからです。人間は死ねば、それで終わりでした。一巻の終わりです。その後はないのです。もう二度と会えないのです。いくら立派な仕事をしても、いくら立派な人格者であっても、いくら善行を積んだとしても、死んでしまったら、二度と生き返ることはないのです。これは変えることの出来ない事実でした。ですから人間であるイエス・キリストが生き返る話は信じることが出来ないのです。
それでは、なぜキリストの復活がしんじられないのかを考えてみましょう。それは、人間の罪に原因があります。「罪の支払う報酬は死」とローマの信徒への手紙(6:23)に書いてあるように、罪の結果は死であって、けして命ではありません。永遠の死は私たちの内にありますが、永遠の命は私たちの内にありません。したがって、私たちには死を考えることが出来ても、永遠の命を考えることが出来ないのです。私たちのうちに永遠の命に至る正しさがないからです。
復活が信じられない第二の理由は、どちらかといえば、心理的な反発からです。信じられないというよりも、信じたくないといった方がよいかもしれません。つまり、死によってこの世の苦しみから解放されたいと願う人たちにとっては、無意味な延命はごめんこうむりたいと願うことでしょう。復活してまで苦しい人生を続けたくはないという気持ち、この気持ちも人間として理解できないわけではありません。
弟子たちは素直に復活を信じたのかといえば、決してそうではありませんでした。イエスの墓が空っぽであったことを最初に発見した婦人たちの報告を聞いたとき弟子たちは「この話がたわ言のように思われたので、婦人たちを信じなかった」(ルカ24:11)とはっきり聖書は記しています。
それでは、最初に空の墓を発見した婦人たちはどうだったのでしょう。マルコによる福音書の記事はとても印象的な終わり方をしています。
「婦人たちは墓を出て逃げ去った。震え上がり、正気を失っていた。そして、だれにも何も言わなかった。恐ろしかったからである」(マルコ16:8)
恐ろしさのあまり、正気を失うほどの衝撃的な体験だったというのは、喜ばしい復活の出来事を書き表すにはあまりにも薄気味悪い表現です。報告を聞いた弟子たちが、婦人たちの言ってることが「たわ言のようの思われた」というのももっともだと感じられます。
しかし、誰もが信じられないと思っていたところに、かえって「何かが起こったに違いない」という印象を強くされます。 さて、キリストの復活は事実であったのかという疑問もさることながら、もっと興味のあることは、聖書がそこでどんな意義を説き明かそうとしているのかということです。もし、その意義付けがなければ、キリストの復活を信じる意味が失われてしまいます。
復活は事実だと信じても、それが、もし、私たちにとって意味のないことであれば、いくら事実であっても、私たちの人生に何のインパクトもあたえません。
ところが、キリストが復活されたということは、死が終わりでないことを、私たちに教えてくれます。キリストの復活を信じる者たちも、やがて、復活にあずかることができるのです。もし、私たちの人生がこの世のものだけなら、生きているうちに好きなことをして、楽しめるだけ楽しんでおけば良いということになります。パウロの時代も、そうした生活をしている人が多くいたようで、パウロは、この手紙の32節で、その人たちのモットーを引用しています。「あすは死ぬのだ。さあ、飲み食いしようではないか。」しかし、私たちは、死のかなたにも輝かしい将来があることを知っているので、正しい生活に励むことができるのです。キリストの復活によって、私たちは生活の方向を定めることが出来るのです。
パウロも、きょうのコロサイの手紙のなかで、天を見つめるように呼びかけます。「上にあるものを求めなさい、そこにはキリストが神のの右の座についておられます。地上のもではなく、上のものに心を向けなさい。
(祈り)
父なる神さま、キリストの復活が無ければ、私たちの人生はどんなにか、無意味なものになっていたでしょうか。しかし、事実、キリストはよみがえられました。キリストは生きておられます。このキリストの復活の事実が、私たちの生活の中に働くように、私たちの信仰を、もういちど新しくしてください。人々が「キリストは生きておられる」ことを私たちの中に見いだすことができるまでに、私たちを導いてください。主イエスの御名で祈ります。
それでは、なぜキリストの復活がしんじられないのかを考えてみましょう。それは、人間の罪に原因があります。「罪の支払う報酬は死」とローマの信徒への手紙(6:23)に書いてあるように、罪の結果は死であって、けして命ではありません。永遠の死は私たちの内にありますが、永遠の命は私たちの内にありません。したがって、私たちには死を考えることが出来ても、永遠の命を考えることが出来ないのです。私たちのうちに永遠の命に至る正しさがないからです。
復活が信じられない第二の理由は、どちらかといえば、心理的な反発からです。信じられないというよりも、信じたくないといった方がよいかもしれません。つまり、死によってこの世の苦しみから解放されたいと願う人たちにとっては、無意味な延命はごめんこうむりたいと願うことでしょう。復活してまで苦しい人生を続けたくはないという気持ち、この気持ちも人間として理解できないわけではありません。
弟子たちは素直に復活を信じたのかといえば、決してそうではありませんでした。イエスの墓が空っぽであったことを最初に発見した婦人たちの報告を聞いたとき弟子たちは「この話がたわ言のように思われたので、婦人たちを信じなかった」(ルカ24:11)とはっきり聖書は記しています。
それでは、最初に空の墓を発見した婦人たちはどうだったのでしょう。マルコによる福音書の記事はとても印象的な終わり方をしています。
「婦人たちは墓を出て逃げ去った。震え上がり、正気を失っていた。そして、だれにも何も言わなかった。恐ろしかったからである」(マルコ16:8)
恐ろしさのあまり、正気を失うほどの衝撃的な体験だったというのは、喜ばしい復活の出来事を書き表すにはあまりにも薄気味悪い表現です。報告を聞いた弟子たちが、婦人たちの言ってることが「たわ言のようの思われた」というのももっともだと感じられます。
しかし、誰もが信じられないと思っていたところに、かえって「何かが起こったに違いない」という印象を強くされます。 さて、キリストの復活は事実であったのかという疑問もさることながら、もっと興味のあることは、聖書がそこでどんな意義を説き明かそうとしているのかということです。もし、その意義付けがなければ、キリストの復活を信じる意味が失われてしまいます。
復活は事実だと信じても、それが、もし、私たちにとって意味のないことであれば、いくら事実であっても、私たちの人生に何のインパクトもあたえません。
ところが、キリストが復活されたということは、死が終わりでないことを、私たちに教えてくれます。キリストの復活を信じる者たちも、やがて、復活にあずかることができるのです。もし、私たちの人生がこの世のものだけなら、生きているうちに好きなことをして、楽しめるだけ楽しんでおけば良いということになります。パウロの時代も、そうした生活をしている人が多くいたようで、パウロは、この手紙の32節で、その人たちのモットーを引用しています。「あすは死ぬのだ。さあ、飲み食いしようではないか。」しかし、私たちは、死のかなたにも輝かしい将来があることを知っているので、正しい生活に励むことができるのです。キリストの復活によって、私たちは生活の方向を定めることが出来るのです。
パウロも、きょうのコロサイの手紙のなかで、天を見つめるように呼びかけます。「上にあるものを求めなさい、そこにはキリストが神のの右の座についておられます。地上のもではなく、上のものに心を向けなさい。
(祈り)
父なる神さま、キリストの復活が無ければ、私たちの人生はどんなにか、無意味なものになっていたでしょうか。しかし、事実、キリストはよみがえられました。キリストは生きておられます。このキリストの復活の事実が、私たちの生活の中に働くように、私たちの信仰を、もういちど新しくしてください。人々が「キリストは生きておられる」ことを私たちの中に見いだすことができるまでに、私たちを導いてください。主イエスの御名で祈ります。
Friday, March 25, 2005
Contra Constantium
"At nunc pugnamus contra persecutorem fallentem, contra hostem blandientem, contra Constantium antichristum, qui non dorsa caedit sed uentrem palpat, non proscribit ad uitam sed ditat in mortem, non trudit carcere ad libertatem sed intra palatium onerat ad seruitutem; non latera uexat sed cor occupat, non caput gladio desecat sed animam auro occidit, non ignes publice minatur sed gehennam priuatim accendit. Non contendit ne uincatur, sed adulatur ut dominetur; Christum confitetur ut neget, unitatem procurat ne pax sit, hereses comprimit ne christiani sint, sacerdotes honorat ne episcopi sint, ecclesiae tecta struit ut fidem destruat. "
(ILARIO di POITIERS, Contra Constantium imperatorem, n. 5, PL, X, 578 sqq)
Flavius Julius Constantius, figlio di Costantino il Grande.
Ilario di Poitiers nel IV secolo: “Dobbiamo combattere contro un persecutore ancora più insidioso, un nemico che lusinga; non ci flagella la schiena, ma ci accarezza la pancia; non ci confisca i beni dandoci così la vita ma ci arricchisce per darci la morte; non ci spinge verso la libertà mettendoci in carcere, ma verso la schiavitù invitandoci e onorandoci nel palazzo; non ci colpisce il corpo, ma prende possesso del nostro cuore; non ci taglia la testa con la spada, ma ci uccide l’anima con il denaro e il potere” (Liber contra Constantium 5).
St. Hilary of Poitiers writes, "We are fighting today against a wily persecutor, an insinuating enemy, against Constantius the antichrist, who does not scourge the back, but tickles the belly, who does not condemn to life but enriches to death, who instead of thrusting men into the liberty of prison, honours them in the slavery of the palace . . . who does not cut off the head with the sword, but slays the soul with gold ..."
" 私達は今日ずるい迫害者、きげん取りの敵、すなわち反キリストのConstantius(コンスタンティヌス大帝の息子)に対して戦わなければならない。彼は背中を鞭打って苦しめないが,腹を くすぐる。財産をとりあげるなら私たちにいのちを与えるが、それをしないで逆に富を与えることによって死へ仕向ける。刑務所に入れるなら自由に人を押し出すかわりに, 宮殿に誘い、そこで接待するので隷属に閉じ込める。頭を剣で切り落とさないが、金で権力で魂を殺す。 " (ポワティエのヒラリウス、『コンスタンティウスを駁す』、4世紀半ば)私訳
(ILARIO di POITIERS, Contra Constantium imperatorem, n. 5, PL, X, 578 sqq)
Flavius Julius Constantius, figlio di Costantino il Grande.
Ilario di Poitiers nel IV secolo: “Dobbiamo combattere contro un persecutore ancora più insidioso, un nemico che lusinga; non ci flagella la schiena, ma ci accarezza la pancia; non ci confisca i beni dandoci così la vita ma ci arricchisce per darci la morte; non ci spinge verso la libertà mettendoci in carcere, ma verso la schiavitù invitandoci e onorandoci nel palazzo; non ci colpisce il corpo, ma prende possesso del nostro cuore; non ci taglia la testa con la spada, ma ci uccide l’anima con il denaro e il potere” (Liber contra Constantium 5).
St. Hilary of Poitiers writes, "We are fighting today against a wily persecutor, an insinuating enemy, against Constantius the antichrist, who does not scourge the back, but tickles the belly, who does not condemn to life but enriches to death, who instead of thrusting men into the liberty of prison, honours them in the slavery of the palace . . . who does not cut off the head with the sword, but slays the soul with gold ..."
" 私達は今日ずるい迫害者、きげん取りの敵、すなわち反キリストのConstantius(コンスタンティヌス大帝の息子)に対して戦わなければならない。彼は背中を鞭打って苦しめないが,腹を くすぐる。財産をとりあげるなら私たちにいのちを与えるが、それをしないで逆に富を与えることによって死へ仕向ける。刑務所に入れるなら自由に人を押し出すかわりに, 宮殿に誘い、そこで接待するので隷属に閉じ込める。頭を剣で切り落とさないが、金で権力で魂を殺す。 " (ポワティエのヒラリウス、『コンスタンティウスを駁す』、4世紀半ば)私訳
Thursday, March 24, 2005
Auguri di Buona Pasqua 2005
«Non abbiate paura! Voi cercate Gesù Nazareno, il crocifisso. È risorto, non è qui». (Marco 16,6)
Questo è il kérigma, è l’annuncio del giorno di Pasqua; il vangelo è tutto qui dentro. Per capire il senso di queste parole, però, bisogna tenere uniti i due termini che qui sono provocatoriamente messi insieme: «Gesù Nazareno, il crocifisso, è risorto». A risorgere è stato il crocifisso, cioè colui che fu rifiutato dai ben pensanti, rifiutato da coloro che si credevano furbi, che pensavano che fare lo sgambetto a una persona scomoda potesse risolvere il problema. Proprio Lui è risorto!
L’annuncio, la lieta notizia non è che un uomo è risorto; non è semplicemente che la morte è vinta. Spesso si riduce la risurrezione di Cristo alla vittoria sulla morte che è, ovviamente, una grande notizia: la morte non è l’ultima parola sulla condizione umana perché c’è la risurrezione. Questa in se è gia' una grande cosa.
Però la lieta notizia del vangelo è qualcosa di più preciso. La lieta notizia del vangelo rivela che risorge il crocifisso, cioè colui che ha creduto e che ha manifestato il volto di un Dio che viene nella debolezza. In altre parole, a vincere la morte e a risorgere è una vita donata, è una vita che qui sembra perdente. Tutti, attorno alla croce, urlano a Gesù che è perdente, ed invece Egli è vittorioso. Quindi la vittoria sulla morte non è semplicemente la vita che continua, ma è un tipo di vita che sembra perdente, mentre in realtà è vittoriosa: questo è il grande annuncio.
"Ora, che attendo, Signore? *
In te la mia speranza.
Liberami da tutte le mie colpe, *
non rendermi scherno dello stolto."
SALMO 38, 8-9 (cf. Uff. Letture mercoledi della settimana santa)
Signore, "non rendermi scherno dello stolto". Sembra che Gesu' abbia pregato cosi' prima di morire.
Secondo un esperto, "Una persona stupida è una persona che causa un danno a un’altra persona o gruppo di persone senza realizzare alcun vantaggio per sé o addirittura subendo un danno"(www.gandalf.it)
Si sa che al mondo i pesci grossi mangiano quelli piccoli, e molti si credono "furbi" perche' sanno saltare sul carro del vincitore di turno. Sembrerebbe non esserci scampo,allora, per i pesci piccoli. Ma il gioco forse non e' cosi' semplice. Un fattore imprevisto entra in gioco. Potrebbe essere che questi "furbi" hanno fatto male i calcoli come le "vergini stolte". Allora anche per i pesci piccoli c'e' speranza e i sedicenti "furbi" farebbero meglio a stare in guardia.
"Tendiamo spesso ad attribuire decisioni sbagliate (o catastrofiche) a intenzionale perversità, astuta cattiveria, megalomania, eccetera. Questi comportamenti ci sono – e in esagerata abbondanza. Ma un attento studio della storia (come degli avvenimenti in corso) porta all’inevitabile conclusione che la principale causa di terribili errori è una: la stupidità.
Questo è un fenomeno abbastanza noto. Uno dei modi in cui è riassunto è il cosiddetto Rasoio di Hanlon: «Non attribuire a consapevole malvagità ciò che può essere adeguatamente spiegato come stupidità»."(www.gandalf.it)
Dopo aver sperimentato per la mia parte come funziona questo mondo, ringrazio Dio che mi da la grazia di poter continuare a credere nella Risurrezione. E anch'io voglio pregare col salmista: "Signore, non rendermi scherno dello stolto".
BUONA PASQUA
Andrea
Questo è il kérigma, è l’annuncio del giorno di Pasqua; il vangelo è tutto qui dentro. Per capire il senso di queste parole, però, bisogna tenere uniti i due termini che qui sono provocatoriamente messi insieme: «Gesù Nazareno, il crocifisso, è risorto». A risorgere è stato il crocifisso, cioè colui che fu rifiutato dai ben pensanti, rifiutato da coloro che si credevano furbi, che pensavano che fare lo sgambetto a una persona scomoda potesse risolvere il problema. Proprio Lui è risorto!
L’annuncio, la lieta notizia non è che un uomo è risorto; non è semplicemente che la morte è vinta. Spesso si riduce la risurrezione di Cristo alla vittoria sulla morte che è, ovviamente, una grande notizia: la morte non è l’ultima parola sulla condizione umana perché c’è la risurrezione. Questa in se è gia' una grande cosa.
Però la lieta notizia del vangelo è qualcosa di più preciso. La lieta notizia del vangelo rivela che risorge il crocifisso, cioè colui che ha creduto e che ha manifestato il volto di un Dio che viene nella debolezza. In altre parole, a vincere la morte e a risorgere è una vita donata, è una vita che qui sembra perdente. Tutti, attorno alla croce, urlano a Gesù che è perdente, ed invece Egli è vittorioso. Quindi la vittoria sulla morte non è semplicemente la vita che continua, ma è un tipo di vita che sembra perdente, mentre in realtà è vittoriosa: questo è il grande annuncio.
"Ora, che attendo, Signore? *
In te la mia speranza.
Liberami da tutte le mie colpe, *
non rendermi scherno dello stolto."
SALMO 38, 8-9 (cf. Uff. Letture mercoledi della settimana santa)
Signore, "non rendermi scherno dello stolto". Sembra che Gesu' abbia pregato cosi' prima di morire.
Secondo un esperto, "Una persona stupida è una persona che causa un danno a un’altra persona o gruppo di persone senza realizzare alcun vantaggio per sé o addirittura subendo un danno"(www.gandalf.it)
Si sa che al mondo i pesci grossi mangiano quelli piccoli, e molti si credono "furbi" perche' sanno saltare sul carro del vincitore di turno. Sembrerebbe non esserci scampo,allora, per i pesci piccoli. Ma il gioco forse non e' cosi' semplice. Un fattore imprevisto entra in gioco. Potrebbe essere che questi "furbi" hanno fatto male i calcoli come le "vergini stolte". Allora anche per i pesci piccoli c'e' speranza e i sedicenti "furbi" farebbero meglio a stare in guardia.
"Tendiamo spesso ad attribuire decisioni sbagliate (o catastrofiche) a intenzionale perversità, astuta cattiveria, megalomania, eccetera. Questi comportamenti ci sono – e in esagerata abbondanza. Ma un attento studio della storia (come degli avvenimenti in corso) porta all’inevitabile conclusione che la principale causa di terribili errori è una: la stupidità.
Questo è un fenomeno abbastanza noto. Uno dei modi in cui è riassunto è il cosiddetto Rasoio di Hanlon: «Non attribuire a consapevole malvagità ciò che può essere adeguatamente spiegato come stupidità»."(www.gandalf.it)
Dopo aver sperimentato per la mia parte come funziona questo mondo, ringrazio Dio che mi da la grazia di poter continuare a credere nella Risurrezione. E anch'io voglio pregare col salmista: "Signore, non rendermi scherno dello stolto".
BUONA PASQUA
Andrea
Friday, March 18, 2005
キリスト教と大学
「日本の大学では欧米文化が急速に吸収されていったが、その反面、キリスト教に対しては常に警告を怠ることがなかった。」
土屋 博、「神学からキリスト教学へ」、『宗教研究』(日本宗教学会)第343号、2005年3月所収。
「日本の宗教研究の百年」、公開シンポジウム
土屋 博、「神学からキリスト教学へ」、『宗教研究』(日本宗教学会)第343号、2005年3月所収。
「日本の宗教研究の百年」、公開シンポジウム
Thursday, March 17, 2005
どんなクリスチャンになりたいですか?
先生、先週の土曜日は、L先生のご都合が悪かったらしく(私がお邪魔したときは、先客があり、「今日はお休みして」とのことでした。それならそうと、連絡くれよ・・・)、いつ洗礼を授けていただくか、お話を伺うことは出来なかったのですが、カトリックになりたいとこれだけ言っておいて、肝心のことを知らないと気が付きました。カトリックになりたい、と言うと、話を聞いてくださる方は決まって「出来る限りミサに参加して、聖書の勉強をしなさい」との助言をくださるのですが、しかし、どれぐらいの期間、ということまでは言ってくれません。何度か、門真や園田の教会のシスターに伺ってみたのですが、答えがそれぞれ違うので困ってしまい、それっきりほったらかしです(すいません・・・)。私が覚えている限り、「だいたい一年」とか「洗礼を受ける意志が固いのなら、半年ぐらいで大丈夫。洗礼を受けてからも勉強すればいい」というようなことを言っておられました。この前、先生が私に言ってくださったように、今の段階での洗礼はまだ早いのではないか・・・という気はしています。前にも言いましたが、早く洗礼を受けたい気持ちはやまやまです。でも、まだ準備が整っていない。そんな気もしています。先生はいかがお思いでしょうか。プロテスタントは別として、カトリックになるためにはどれぐらいの期間勉強するものなのでしょうか。また、どれぐらいの期間を適当だと、先生はお考えですか。カトリックになることは、もう何ヶ月も前から決心しています。自分から望んで、なりたい、と。そう決心して、聖書を教えてくださる先生も見つけて、着々と・・・と言えるかどうかはわかりませんが、私なりに準備を進めています。でも、正直「いつなれるかなぁ・・・?」と疑問でもあります。途中で挫折するとは思っていませんし、そのつもりもないのですが、終着点がわからないまま・・・というのも不安なものです。仮に洗礼を受けても、勉強は続けなければならないと思いますが・・・。はっきり「何ヶ月(あるいは、何年)勉強しなさい」と、はっきり数字を言って欲しいとは言いませんが、最低これぐらいは・・・というのを教えてくださいませんか。理想を言ってくれ、なんて言ったら、「一生勉強しなさい」なんて言われそうですから・・・(・・・笑えない。本当に言われそう・・・)。先生のお話を伺っていて、本当に一生勉強し続けるんだなぁ、そういうものなんだなぁ、とは思いましたが、今の目標は洗礼です。自分から言っておいて、答えづらい質問ではないかと思いますが、答えられる範囲でかまいません。人によっても違うことだとは解っていますが、参考程度でかまわないので、教えてくださいませんか。最近、一週間過ぎるのが早いと感じます。先生がご帰国なさるのは、もう来週ですね。お元気でお過ごしください。
親愛なるKさん、
人間はみなそれぞれの考えに沿って生きているでしょう。生き方もいろいろあって、優秀性を求めて生きる人もいれば、世間並みにいきたい人もいます。クリスチャンの中にもさまざまな生き方があります。熱心に生きる人もいれば、最低条件を満たして生きる人もいます。
自分はどのように生きたいのか、その決め手は一人ひとりの心の中にあると思います。私個人としては、学問においても信仰生活においても、どちらかというと、本物を求めて生きたいものです。世間はどうであろうと、自分なりの目標をもって生きたいのです。これは私の考えなのですが、あなたに押し付けるつもりではありません。私なら、洗礼を受けてクリスチャンになりたいのであれば、「けち」な受け方ではなくて、なるべく「知恵をつくして、愛をつくして、心をつくして」、神様の望まれる生き方を求めて行くと思います。
幼稚園児も幼稚園生活を始めるにあたって、先がわからないので不安を感じるでしょう。けれども、幼稚園が終わってみれば心配する必要はなかったと大体の人は思うでしょう。あなたも、今クリスチャンになろうとして、具体的にどうなるのかわからないことは多いので、ちょっと不安でしょう。まぁ、それは避けられないでしょう。それよりも、自分はどんなクリスチャンになりたいのか、神様を心から愛したいのか、ミサに参加して自分を「供え物」として捧げたいのか、などと考える時期だと思います。ほかの事は神様に任せれば大丈夫なのではと思います。信仰するということは、日常生活に伴う心配事に左右されず、その心配事を乗り越えて神様の方へ思いをあげることでもあります。それに成功すれば、世間の人は味わえない自由と喜びは待っていると思います。
二日前から日本に来ていますが、今移動中なので電子メールを書けないときもあると予想されます。もし、返事が遅れたら許してくださいね。それでは、がんばってください。
親愛なるKさん、
人間はみなそれぞれの考えに沿って生きているでしょう。生き方もいろいろあって、優秀性を求めて生きる人もいれば、世間並みにいきたい人もいます。クリスチャンの中にもさまざまな生き方があります。熱心に生きる人もいれば、最低条件を満たして生きる人もいます。
自分はどのように生きたいのか、その決め手は一人ひとりの心の中にあると思います。私個人としては、学問においても信仰生活においても、どちらかというと、本物を求めて生きたいものです。世間はどうであろうと、自分なりの目標をもって生きたいのです。これは私の考えなのですが、あなたに押し付けるつもりではありません。私なら、洗礼を受けてクリスチャンになりたいのであれば、「けち」な受け方ではなくて、なるべく「知恵をつくして、愛をつくして、心をつくして」、神様の望まれる生き方を求めて行くと思います。
幼稚園児も幼稚園生活を始めるにあたって、先がわからないので不安を感じるでしょう。けれども、幼稚園が終わってみれば心配する必要はなかったと大体の人は思うでしょう。あなたも、今クリスチャンになろうとして、具体的にどうなるのかわからないことは多いので、ちょっと不安でしょう。まぁ、それは避けられないでしょう。それよりも、自分はどんなクリスチャンになりたいのか、神様を心から愛したいのか、ミサに参加して自分を「供え物」として捧げたいのか、などと考える時期だと思います。ほかの事は神様に任せれば大丈夫なのではと思います。信仰するということは、日常生活に伴う心配事に左右されず、その心配事を乗り越えて神様の方へ思いをあげることでもあります。それに成功すれば、世間の人は味わえない自由と喜びは待っていると思います。
二日前から日本に来ていますが、今移動中なので電子メールを書けないときもあると予想されます。もし、返事が遅れたら許してくださいね。それでは、がんばってください。
Cio' che e' reale e' razionale e cio' e' razionale e' reale
What is real is rational and What is rational is real.
"Was vernünftig ist, das ist wirklich; und was wirklich ist, das is vernünftig."
(Vorrede zu Grundlinien der Philosophie des Rechts, S. 17>).
「合理的なものは現実的なものであり、現実にあるものはすべて合理的なものである」
La realtà, qui intesa come Tutto e non come l'insieme dei singoli aspetti della percezione, è profondamente intrisa di razionalità. Ogni fatto che si manifesta del mondo risponde a una legge razionale, l'Assoluto si manifesta razionalmente in tutti gli aspetti della realtà, inconsapevolmente nella natura, più consapevolmente negli uomini. Questo è ciò che risponde all'affermazione "ciò che è razionale è reale". Ma Hegel afferma anche che "ciò che è reale e razionale", per cui si afferma che ogni cosa non ha un senso arbitrario, ma risponde necessariamente alla struttura profondamente logica del mondo.
Tutto ha quindi una sua logica, ogni cosa buona e ogni cosa cattiva, il giusto e l'ingiusto, ciò che sembra assurdo e, ovviamente, ciò che non lo è. La razionalità permea ogni cosa necessariamente, ogni cosa, anche quando sembra secondaria, ha in realtà la sua ragione nel "gioco" del Tutto (dell'Assoluto). Ogni cosa è quindi giustificata e trova giustificazione, vi è sempre una giustificazione per ogni evento, nulla è casuale.
Hegel nota poi che le analisi dell'uomo attorno al mondo possono fare solo da testimoni alla realtà, per cui la realtà si crea da sé, e quando l'uomo arriva a riconoscerla, non può che descriverla senza modificarla, in quanto la realtà si è già formata. La realtà quindi si edifica da sé, rispondendo alle proprie leggi razionali, l'uomo ne è solo testimone.
--------------------------
«Das Wahre ist das Ganze. Das Ganze aber ist nur das durch seine Entwicklung sich vollendende Wesen»
(G.W.F. Hegel, Phänomenologie des Geistes, in W. Bonspiepen –R. Heede, ed., Gesammelte Werke, IX, Felix Meiner Verlag, Hamburg 1980, 19)
The Whole is the Truth. But only through evolution the whole can come to a complete essence.
「真理は全体である。だが全体とは自らの展開を通して、自らを完成する本質のことにほかならない」
"Ist nur das Ganze wahr, dann kann es das Falsche nicht außer sich haben; also müssen wir Wahrheit als wahre Einheit von Wahrheit und Falschheit denken - aber können wir so etwas überhaupt verstehen?" (Schnädelbach)I do not know if we really get into trouble when we think the truth and the untruth at the same time. To know something as wrong, to know the untruth, one has to know the truth. We can only know the untruth in relation to the truth; otherwise we do not know it. Untrue and true are related to each other and so we have to think both. And I think Hegel means this when he tells us that through the wrong, through the untruth we come in a dialectical way through reconciliation, to the whole truth. Socrates once said it is not a shame not to know everything, but it is a shame not to have the desire for knowledge. Philosophy starts with the desire to understand the things around us and when we try to understand the things, and then we are on the path to the truth.
http://www.hegel.net/en/vp32bauer-e.htm
Confronta col "De ente et essentia" di Tommaso
"Was vernünftig ist, das ist wirklich; und was wirklich ist, das is vernünftig."
(Vorrede zu Grundlinien der Philosophie des Rechts, S. 17>).
「合理的なものは現実的なものであり、現実にあるものはすべて合理的なものである」
La realtà, qui intesa come Tutto e non come l'insieme dei singoli aspetti della percezione, è profondamente intrisa di razionalità. Ogni fatto che si manifesta del mondo risponde a una legge razionale, l'Assoluto si manifesta razionalmente in tutti gli aspetti della realtà, inconsapevolmente nella natura, più consapevolmente negli uomini. Questo è ciò che risponde all'affermazione "ciò che è razionale è reale". Ma Hegel afferma anche che "ciò che è reale e razionale", per cui si afferma che ogni cosa non ha un senso arbitrario, ma risponde necessariamente alla struttura profondamente logica del mondo.
Tutto ha quindi una sua logica, ogni cosa buona e ogni cosa cattiva, il giusto e l'ingiusto, ciò che sembra assurdo e, ovviamente, ciò che non lo è. La razionalità permea ogni cosa necessariamente, ogni cosa, anche quando sembra secondaria, ha in realtà la sua ragione nel "gioco" del Tutto (dell'Assoluto). Ogni cosa è quindi giustificata e trova giustificazione, vi è sempre una giustificazione per ogni evento, nulla è casuale.
Hegel nota poi che le analisi dell'uomo attorno al mondo possono fare solo da testimoni alla realtà, per cui la realtà si crea da sé, e quando l'uomo arriva a riconoscerla, non può che descriverla senza modificarla, in quanto la realtà si è già formata. La realtà quindi si edifica da sé, rispondendo alle proprie leggi razionali, l'uomo ne è solo testimone.
--------------------------
«Das Wahre ist das Ganze. Das Ganze aber ist nur das durch seine Entwicklung sich vollendende Wesen»
(G.W.F. Hegel, Phänomenologie des Geistes, in W. Bonspiepen –R. Heede, ed., Gesammelte Werke, IX, Felix Meiner Verlag, Hamburg 1980, 19)
The Whole is the Truth. But only through evolution the whole can come to a complete essence.
「真理は全体である。だが全体とは自らの展開を通して、自らを完成する本質のことにほかならない」
"Ist nur das Ganze wahr, dann kann es das Falsche nicht außer sich haben; also müssen wir Wahrheit als wahre Einheit von Wahrheit und Falschheit denken - aber können wir so etwas überhaupt verstehen?" (Schnädelbach)I do not know if we really get into trouble when we think the truth and the untruth at the same time. To know something as wrong, to know the untruth, one has to know the truth. We can only know the untruth in relation to the truth; otherwise we do not know it. Untrue and true are related to each other and so we have to think both. And I think Hegel means this when he tells us that through the wrong, through the untruth we come in a dialectical way through reconciliation, to the whole truth. Socrates once said it is not a shame not to know everything, but it is a shame not to have the desire for knowledge. Philosophy starts with the desire to understand the things around us and when we try to understand the things, and then we are on the path to the truth.
http://www.hegel.net/en/vp32bauer-e.htm
Confronta col "De ente et essentia" di Tommaso
Tuesday, March 15, 2005
Chere S-------,
Chere S------,
Je ne pense pas que tu donne l'impression de faire la morale. Il est plus dans le genre du temoignage ou de raconter sa propre experience. Peut etre tu pourrais utiliser le concept de "creaturalite" quand tu parle a propos de "pauvrete". Sentir d'etre "creature", c'est a dire un etre dependant de son createur, est peut etre ce que tu veut communiquer.
La creation ne doit pas etre concue comme un action du passe, "finished once and for all", mais c'est un evenement de chaque moment: nous existons parce que Dieu veut que nous existons Il nous cree chaque jour.
Alors, vivre comme "creature" est une facon de vivre en sentant de dependre de Quelqu'un, de n'etre pas le maitre absolut de soi meme, ni le commandant des autres et de la nature.
Ciao
Je ne pense pas que tu donne l'impression de faire la morale. Il est plus dans le genre du temoignage ou de raconter sa propre experience. Peut etre tu pourrais utiliser le concept de "creaturalite" quand tu parle a propos de "pauvrete". Sentir d'etre "creature", c'est a dire un etre dependant de son createur, est peut etre ce que tu veut communiquer.
La creation ne doit pas etre concue comme un action du passe, "finished once and for all", mais c'est un evenement de chaque moment: nous existons parce que Dieu veut que nous existons Il nous cree chaque jour.
Alors, vivre comme "creature" est une facon de vivre en sentant de dependre de Quelqu'un, de n'etre pas le maitre absolut de soi meme, ni le commandant des autres et de la nature.
Ciao
Le carême est un temps pour fortifier son esprit
Le carême est un temps pour fortifier son esprit. On pense immédiatement à la privation ou à la restriction de nourriture qui constitue pour moi le 1er accès parmi les quatre que j’ai trouvé. En effet, s’habituer à se priver du superflu dont d’ailleurs on ne s’aperçoit même plus que c’est superflu il faut déjà faire un premier effort pour en détecter sa nature. Ceci permet (2ème accès) de nous projeter un instant dans un état de pauvreté, de nous placer dans un véritable état de « demandeur ». Mais est-ce suffisant ? Au-delà de la tentative de compréhension par cette expérience, il faut aller au plus profond de soi pour découvrir notre vraie pauvreté, et se demander « de quoi sommes-nous pauvre ? »(3ème accès) nous rendant plus sensible à toutes formes de pauvretés et nous ouvrant à l’autre. Il nous faut en effet « redistribuer » la valeur de ce surplus reçu gratuitement devenu habituel à ceux qui ne l’ont pas justement habituellement. Cet exercice nous entraîne à changer nos regards et nos cœurs, car s’il faut du courage, de l’humilité pour reconnaître sa pauvreté, il faut également de l’amour pour voir la pauvreté, le besoin de l’autre. Enfin (4ème) l’état de demandeur que nous avons découvert réactive notre humilité à savoir non seulement recevoir, mais aussi – et là est la vraie pauvreté – demander pour recevoir. Cette année le Saint Père nous invite plus particulièrement à nous défaire de notre égoïsme en nous ouvrant aux personnes vieillissantes. Le partage aux autres peut revêtir d’autres visages. Il me semble que dans le carême il y ait d’un côté abandon de notre égoïsme et donc ouverture à l’autre, d’un autre côté il y a acte d’humilité à être capable de recevoir de l’autre. La privation alimentaire est symbolique. Certes elle nous fait prendre conscience de notre « chance » d’avoir toujours et en abondance dans nos assiettes. Souvent ce ne sont pas nos assiettes qui sont insuffisamment remplies.
Chere Pere, je voudrais savoir si mon texte est moralisateur, je ne pense pas car ce n'est pas dans cet esprit que je l'ai ecrit, est-ce que je donne l'impression de faire la morale.bon dimanche,
S------
Chere Pere, je voudrais savoir si mon texte est moralisateur, je ne pense pas car ce n'est pas dans cet esprit que je l'ai ecrit, est-ce que je donne l'impression de faire la morale.bon dimanche,
S------
Thursday, March 10, 2005
L'essere come atto ゜★゜'・:*:.。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜'
゜★゜'・:*:.。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜'
É merito dei suoi studiosi novecenteschi l'aver sottolineato questa componente della filosofia tommasiana: rispetto ad Aristotele la grande originalità di Tommaso è l'idea dell'esse ut actus: la polarità metafisica decisiva non è quella materia/forma, ma quella essenza/esistenza. Non solo la forma è atto, ma anche l'essere, e ben più propriamente. La forma è atto rispetto alla materia che è (pura) potenza: ma a loro volta sia la forma sia la materia sono costitutive dell'essenza (almeno delle sostanze corporee), essenza che è potenziale rispetto all'atto, ultimo e decisivo, che è l'essere, l'esistenza. Perciò Tommaso può dire:
ipsum esse est perfectissimum omnium; comparatur enim ad omnia ut actus; nihil enim habet actualitatem nisi inquantum est; (l'essere è quanto di più perfetto vi sia; si rapporta a tutto come atto: niente infatti è attuale se non in quanto è)
unde ipsum esse non comparatur ad alia sicut recipiens ad receptum, sed magis sicut receptum ad recipiens. (perciò l'essere stesso non si rapporta agli altri fattori [del reale] come qualcosa di recettivo, bensì come ciò che è ricevuto)
L'essere è atto, ossia perfezione. L'essenza lo limita (in questo senso è receptum, mentre è l'essenza ad essere recipiens), senza la limitazione dell'essenza l'essere sarebbe infinito. E infatti Dio è l'Ipsum Esse Subsistens: senza alcuna limitazione (la sua essenza è l'Essere).
Mentre Aristotele riteneva che la perfezione suprema fosse la forma, per Tommaso essa è l'essere. In qualche modo la filosofia greca dava per scontata la realtà della realtà, mentre il cristiano Tommaso d'Aquino si stupisce per l'essere. Non è scontato l'esserci delle cose, nè il mio, il tuo esserci.Corollario è che grande è il valore dell'esistere di qualunque cosa, piuttosto che il progetto, o il sogno. Si deve partire da ciò che esiste, prenderne anzitutto, umilmente ma realisticamente, atto.
Questo va contro la mentalità contemporanea, che vede invece un primato del progetto umano: così si sognano grandi cose inesistenti, perfezioni impossibili, e si dimenticano le piccole cose esistenti, la limitata, ma reale perfezione dell'esistente, e del possibile, che nell'esistente si radica.
http://www.culturanuova.net/filosofia/tommaso.php#actus_essendi
現実態としての存在゜★゜'・:*:.。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜'゜★゜'・:*:.。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜'
アリストテレスと比べてトマスの偉大なオリジナリティーは"esse ut actus" 「現実態としての存在」という考え方にある。形而上学における決定的な関係は、質料・形相ではなく、本質と存在である。現実態であるのは形相だけではなく、存在も、いっそう深い意味で、そうである。形相は現実態であるのは、(純粋な)可能性である質料に対してであるが、この両方は(少なくとも物体的実体において)本質の構成的要素であり、この本質は今度は、最終的、決定的な現実態である存在に対しては、可能態にある。こうしてトマスは次のように言う。「存在そのものは、すべてのうち最も完全なものである。それはすべてのものに対し、現実態の位置に在るからである。実際、ものが現実性を有するのは、そのものが存在する限りにおいてのことである」(ipsum esse est perfectissimum omnium; comparatur enim ad omnia ut actus; nihil enim habet actualitatem nisi inquantum est)(『神学大全』I, 4, 1)。「したがって、存在そのものは他のものに対し、『受けるもの』が『受け取られるもの』に対する関係にあるのではなくて、かえっ『「受け取られるもの』が『受けるもの』に対する関係にある」(unde ipsum esse non comparatur ad alia sicut recipiens ad receptum, sed magis sicut receptum ad recipiens)(同上)。存在は現実態、つまり完全性である。本質は存在に制限を与える(この意味で「受け取られる」ものであり、本質は「受け取る」ものである)。本質による制限がなければ存在は無限に広がる。実際存在そのものである神は無限であり、その本質は「存在」である。アリストテレスにとっては最大な完全性は形相であったのに対して、トマスにとっては存在である。ギリシア哲学にとっては現実の現実性はどうも当然のことであった。ところが、キリスト者であるトマスは、現実を前にして驚くわけである。ものごとが存在するのは当然ではない。私とあなたは存在するのは当たり前ではない!この考え方の帰結としては、れ、(まだ存在しない)計画や夢よりも(すでに)「存在すること」に偉大な価値が認められるのである。思考の出発点は存在することを現実的に謙虚に受け止めることである。これは、人間の作った計画を優位にする現代人のメンタリティーに反する立場である。現代人は存在しない現実を追求し、不可能な完全性を追い求め、小さな存在、有限であるが実際の完全性を有する実在、また実在に根付いている可能性を忘れてしまったのである。
É merito dei suoi studiosi novecenteschi l'aver sottolineato questa componente della filosofia tommasiana: rispetto ad Aristotele la grande originalità di Tommaso è l'idea dell'esse ut actus: la polarità metafisica decisiva non è quella materia/forma, ma quella essenza/esistenza. Non solo la forma è atto, ma anche l'essere, e ben più propriamente. La forma è atto rispetto alla materia che è (pura) potenza: ma a loro volta sia la forma sia la materia sono costitutive dell'essenza (almeno delle sostanze corporee), essenza che è potenziale rispetto all'atto, ultimo e decisivo, che è l'essere, l'esistenza. Perciò Tommaso può dire:
ipsum esse est perfectissimum omnium; comparatur enim ad omnia ut actus; nihil enim habet actualitatem nisi inquantum est; (l'essere è quanto di più perfetto vi sia; si rapporta a tutto come atto: niente infatti è attuale se non in quanto è)
unde ipsum esse non comparatur ad alia sicut recipiens ad receptum, sed magis sicut receptum ad recipiens. (perciò l'essere stesso non si rapporta agli altri fattori [del reale] come qualcosa di recettivo, bensì come ciò che è ricevuto)
L'essere è atto, ossia perfezione. L'essenza lo limita (in questo senso è receptum, mentre è l'essenza ad essere recipiens), senza la limitazione dell'essenza l'essere sarebbe infinito. E infatti Dio è l'Ipsum Esse Subsistens: senza alcuna limitazione (la sua essenza è l'Essere).
Mentre Aristotele riteneva che la perfezione suprema fosse la forma, per Tommaso essa è l'essere. In qualche modo la filosofia greca dava per scontata la realtà della realtà, mentre il cristiano Tommaso d'Aquino si stupisce per l'essere. Non è scontato l'esserci delle cose, nè il mio, il tuo esserci.Corollario è che grande è il valore dell'esistere di qualunque cosa, piuttosto che il progetto, o il sogno. Si deve partire da ciò che esiste, prenderne anzitutto, umilmente ma realisticamente, atto.
Questo va contro la mentalità contemporanea, che vede invece un primato del progetto umano: così si sognano grandi cose inesistenti, perfezioni impossibili, e si dimenticano le piccole cose esistenti, la limitata, ma reale perfezione dell'esistente, e del possibile, che nell'esistente si radica.
http://www.culturanuova.net/filosofia/tommaso.php#actus_essendi
現実態としての存在゜★゜'・:*:.。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜'゜★゜'・:*:.。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜'
アリストテレスと比べてトマスの偉大なオリジナリティーは"esse ut actus" 「現実態としての存在」という考え方にある。形而上学における決定的な関係は、質料・形相ではなく、本質と存在である。現実態であるのは形相だけではなく、存在も、いっそう深い意味で、そうである。形相は現実態であるのは、(純粋な)可能性である質料に対してであるが、この両方は(少なくとも物体的実体において)本質の構成的要素であり、この本質は今度は、最終的、決定的な現実態である存在に対しては、可能態にある。こうしてトマスは次のように言う。「存在そのものは、すべてのうち最も完全なものである。それはすべてのものに対し、現実態の位置に在るからである。実際、ものが現実性を有するのは、そのものが存在する限りにおいてのことである」(ipsum esse est perfectissimum omnium; comparatur enim ad omnia ut actus; nihil enim habet actualitatem nisi inquantum est)(『神学大全』I, 4, 1)。「したがって、存在そのものは他のものに対し、『受けるもの』が『受け取られるもの』に対する関係にあるのではなくて、かえっ『「受け取られるもの』が『受けるもの』に対する関係にある」(unde ipsum esse non comparatur ad alia sicut recipiens ad receptum, sed magis sicut receptum ad recipiens)(同上)。存在は現実態、つまり完全性である。本質は存在に制限を与える(この意味で「受け取られる」ものであり、本質は「受け取る」ものである)。本質による制限がなければ存在は無限に広がる。実際存在そのものである神は無限であり、その本質は「存在」である。アリストテレスにとっては最大な完全性は形相であったのに対して、トマスにとっては存在である。ギリシア哲学にとっては現実の現実性はどうも当然のことであった。ところが、キリスト者であるトマスは、現実を前にして驚くわけである。ものごとが存在するのは当然ではない。私とあなたは存在するのは当たり前ではない!この考え方の帰結としては、れ、(まだ存在しない)計画や夢よりも(すでに)「存在すること」に偉大な価値が認められるのである。思考の出発点は存在することを現実的に謙虚に受け止めることである。これは、人間の作った計画を優位にする現代人のメンタリティーに反する立場である。現代人は存在しない現実を追求し、不可能な完全性を追い求め、小さな存在、有限であるが実際の完全性を有する実在、また実在に根付いている可能性を忘れてしまったのである。
Wednesday, March 09, 2005
Prolusione di Ruini
Sembra avverarsi qui quel presagio e quell'incitamento di Nietzsche che ritiene decisivo, per superare e sconfiggere definitivamente il cristianesimo, attaccarlo non tanto sul piano della sua verita' quanto su quello del valore della morale cristiana, mostrando che essa costituisce un "crimine capitale contro la vita". In concreto il cristianesimo avrebbe introdotto nel mondo il sentimento e la coscienza del peccato e sarebbe "il piu' grande avvenimento della storia dell'nima malata" e "il piu' fatale artifizio dell'nterpretazione religiosa", da superare ed eliminare facendo riconquistare alla vita umana la sua "innocenza", al di la' del bene e del male, e cosi' la gioia di vivere e una liberta' senza confini. Da un diverso punto di partenza, ma con una logica e delle conclusioni non troppo dissimili, vi e' attualmente chi sostiene che il cristianesimo, proponendo ed esigendo una morale della mortificazione, in realta' e' incomponibile con la moderna economia, che sottende e presuppone un'etica del consumo e della soddisfazione dei desideri.
Faith, Theology and Ontological Quest
At Oxford, Cardinal Proposes Alliance of Faith andLONDON, MARCH 8, 2005 (Zenit.org).- An audience at Oxford University heard a plea from the president of the Pontifical Council for Culture for a new alliance between faith and reason. Cardinal Paul Poupard delivered an address at a conference Monday on "Science, Faith and Culture," jointly organized by the pontifical council and Blackfriars Hall at the university. The cardinal's address on "Hope and Anguish: The Church's Involvement with Science" left a central message: On "examining, from a historical perspective, both rationalism as well as fideism," the need is seen for "a strong alliance between reason and faith," he explained. They are the "two wings with which the human spirit rises to the contemplation of truth," said the cardinal, when evaluating the meeting on Vatican Radio. In this connection, Cardinal Poupard illustrated four historic steps that have been taken to reach this alliance.
ReasonDelivers Address on Church's Involvement With Science
The first was taken by the First Vatican Council, "which, surmounting fideism on"The second step was, obviously, taken by the Second Vatican Council with 'Gaudium et Spes,' which for the first time dedicated a whole chapter to truth, to culture, stressing particularly the autonomy of scientific research," he continued. The third step mentioned by the cardinal involved the commission established by John Paul II to surmount the "Galileo case." The commission worked for 11 years, under the presidency of Cardinal Poupard, and in 1992 acknowledged "in a very loyal manner the errors that were committed in the past and clarified the epistemological question," he said. The last step, the cardinal added, was taken with the Jubilee of Scientists, in 2000, when the Pope launched a new era of relations between faith and science, together with 2,500 scientists from all over the world. On that occasion, the project "Science, Theology and Ontological Quest" was launched, in which pontifical universities and athenaeums of Rome participate, with the help of the Templeton Foundation. Cardinal Poupard and university professors will discuss the project's new objectives this Friday at the Vatican press office. ZE05030806
one hand and rationalism on the other -- two antagonistic errors so to speak
--
speaks instead of faith as a reasonable homage to truth," the cardinal
said.
Monday, March 07, 2005
愛と罰の恐れ
先生、四旬節について、昨日、L先生に少しだけ伺いました。私は、日曜日ではなく土曜日の夜のミサに出ているのですが、Kでの土曜日のミサはL先生が行っておられます。聖書は、ミサを始める前の一時間ほどで教えていただいています。それで、ミサが終わった後だったので、L先生も私もあまり時間がなかったのですが、四旬節と待降節の関係と、一般的に志願者たちが洗礼を受ける日であること、復活祭の洗礼を目指して準備を進めることなどを簡単に教えてもらいました。それを聞いて私が「(洗礼を)今年は諦めるしかないかな・・・」と言うと、「ま~だ時間あるじゃな~い!」と言いながら私の肩をばしばし叩いて励ましてくださいました(痛かったけど)。先生、どうなんでしょう? 私が聖書の勉強を始めて、まだそんなに経っていませんし、前に言っていた、洗礼を受けるための資格が、今の段階であると言えるのでしょうか? 早く洗礼を受けたい気持ちはやまやまですし、L先生がそう言ってくださるのも嬉しいのですが・・・。反面、今までに、先生が何度も私に言ってくださったように、焦ってはならないと思うのです。四旬節の洗礼は、例外が認められるのでしょうか? 例えば、キリスト教でもうひとつ大事な時期である待降節、聖誕祭に・・・ということとか? 以前、カトリックになろうと決意して、M・S先生に助言をいただくため、宗教主事室に伺ったときの話ですが、「ボナツィ先生が四月にイタリアからご帰国なさるのを待って、洗礼を授けてくださるようお願いしてみるつもりです。」と話すと、「それだと、ちょっと急すぎないかな? 慌ただしくなるかもよ。」とのことでした。今年中の洗礼は見合わせるのが無難でしょうか。先生のご判断をお聞かせください。
ところで、S先生とお話ししている間に、私は『罰当たり』という言葉を口にしました。S先生は「キリスト教は愛の宗教だから、罰が当たるという考え方はそぐわない」とおっしゃておられました。「じゃあ、クリスチャン志望の人間としては、罰という考え方は改めるべきでしょうか?」と伺うと、「そのほうがいいね」とのことでした。そのときの話を、キリスト教概論の先生に聞いていただくと、「キリスト教でも、当たるものは当たる」とのお答えでした。S先生のお言葉を借りると、罰が当たるというのは、仏教の考え方だそうです。やはり、私は日本人なのだなと痛感しました。幼児洗礼のクリスチャン仏教版のようなものでしょうか。余談ですが、日本人なら誰でも「罰が当たる」と言って叱られた経験は一度や二度ではありません。かく言う私も、そう言って叱られたことはありますが、宗教的な観念に付け入られたというかなんというか・・・。私が小学生のとき、家人に「今日は何して遊んだ?」と聞かれ、学校にある桜の樹に登った、と話すと「桜は登るものじゃない。罰が当たる!」と言われ、大人になるまで桜は登ると罰が当たると信じ込んでいました。・・・が! 最近判ったことなのですが、このとき、家人は「まだ樹齢が若いから、登ると折れて落ちるかもしれないし、怪我をしたら危ない」ということを、手っ取り早く子供に納得させるために「桜は登ると罰が当たる」と言ったそうです(本人は真っ赤な嘘を教えたことを、きれいさっぱり忘れていましたが)。・・・まあ、そんなこともあって、私も罰が当たるという観念を捨て切れないのですが・・・。昨日、L先生とお話ししたことの中に、愛の宗教と恐れの宗教の違いということがあったので、この話を思い出しました。先生の見解はいかがでしょう。
『放蕩息子のたとえ』のお話は、私も知っています。以前読んだ、キリスト教学に関する本の中に、このお話を解説している箇所があって、深く納得しました。クリスチャンになるには、まだまだ道のりは遠いですが、神さまはお話の中の父親のように、私に駆け寄ってきてくださるのですね。今まで放蕩していたとはいえ、神さまに立ち返ることが出来てよかったと、心からそう思います。
先生がご帰国なさるまで、あと20日足らずですね。指折り数えてお待ちしています。それまで、お元気でお過ごしください。
Kさん、
復活祭まで三週間たらずで、ちょっと早いなという感じです。他方、洗礼式は「卒業式」と違うので、信仰さえあればいつでもできます。その点はL神父とよく相談してください。洗礼は何も分からない赤ん坊にも授けられます。それは、親の信仰があるからです。大人の場合はもちろんその意義を十分理解した上で受けたほうが望ましいでしょう。
聖書にはこう書いてあります。「 愛には恐れがない。完全な愛は恐れを締め出します。なぜなら、恐れは罰を伴い、恐れる者には愛が全うされていないからです。」(I ヨハネ4:18)
もちろん、私たちには「完全な愛」を生きるのは難しいことです。けれども、それを目指して、完全な愛をもっていたキリストから学び続けるのです。
クリスチャンになるのは、間単にいえば、こういうことです。恐れを超えて神と人とを本物の愛で愛するということを目指すこと。死ぬまでこういう目標に達しないでしょうが、目指し続ける、学び続けるという姿勢で生きることを選ぶことなのです。
あなたは今、信仰的な歩みをしておられると感じて嬉しく思います。あなたの上に神様の豊かな祝福があるようにお祈りいたします。
それでは、お元気で
ところで、S先生とお話ししている間に、私は『罰当たり』という言葉を口にしました。S先生は「キリスト教は愛の宗教だから、罰が当たるという考え方はそぐわない」とおっしゃておられました。「じゃあ、クリスチャン志望の人間としては、罰という考え方は改めるべきでしょうか?」と伺うと、「そのほうがいいね」とのことでした。そのときの話を、キリスト教概論の先生に聞いていただくと、「キリスト教でも、当たるものは当たる」とのお答えでした。S先生のお言葉を借りると、罰が当たるというのは、仏教の考え方だそうです。やはり、私は日本人なのだなと痛感しました。幼児洗礼のクリスチャン仏教版のようなものでしょうか。余談ですが、日本人なら誰でも「罰が当たる」と言って叱られた経験は一度や二度ではありません。かく言う私も、そう言って叱られたことはありますが、宗教的な観念に付け入られたというかなんというか・・・。私が小学生のとき、家人に「今日は何して遊んだ?」と聞かれ、学校にある桜の樹に登った、と話すと「桜は登るものじゃない。罰が当たる!」と言われ、大人になるまで桜は登ると罰が当たると信じ込んでいました。・・・が! 最近判ったことなのですが、このとき、家人は「まだ樹齢が若いから、登ると折れて落ちるかもしれないし、怪我をしたら危ない」ということを、手っ取り早く子供に納得させるために「桜は登ると罰が当たる」と言ったそうです(本人は真っ赤な嘘を教えたことを、きれいさっぱり忘れていましたが)。・・・まあ、そんなこともあって、私も罰が当たるという観念を捨て切れないのですが・・・。昨日、L先生とお話ししたことの中に、愛の宗教と恐れの宗教の違いということがあったので、この話を思い出しました。先生の見解はいかがでしょう。
『放蕩息子のたとえ』のお話は、私も知っています。以前読んだ、キリスト教学に関する本の中に、このお話を解説している箇所があって、深く納得しました。クリスチャンになるには、まだまだ道のりは遠いですが、神さまはお話の中の父親のように、私に駆け寄ってきてくださるのですね。今まで放蕩していたとはいえ、神さまに立ち返ることが出来てよかったと、心からそう思います。
先生がご帰国なさるまで、あと20日足らずですね。指折り数えてお待ちしています。それまで、お元気でお過ごしください。
Kさん、
復活祭まで三週間たらずで、ちょっと早いなという感じです。他方、洗礼式は「卒業式」と違うので、信仰さえあればいつでもできます。その点はL神父とよく相談してください。洗礼は何も分からない赤ん坊にも授けられます。それは、親の信仰があるからです。大人の場合はもちろんその意義を十分理解した上で受けたほうが望ましいでしょう。
聖書にはこう書いてあります。「 愛には恐れがない。完全な愛は恐れを締め出します。なぜなら、恐れは罰を伴い、恐れる者には愛が全うされていないからです。」(I ヨハネ4:18)
もちろん、私たちには「完全な愛」を生きるのは難しいことです。けれども、それを目指して、完全な愛をもっていたキリストから学び続けるのです。
クリスチャンになるのは、間単にいえば、こういうことです。恐れを超えて神と人とを本物の愛で愛するということを目指すこと。死ぬまでこういう目標に達しないでしょうが、目指し続ける、学び続けるという姿勢で生きることを選ぶことなのです。
あなたは今、信仰的な歩みをしておられると感じて嬉しく思います。あなたの上に神様の豊かな祝福があるようにお祈りいたします。
それでは、お元気で
Saturday, March 05, 2005
Dal nuovo libro del Papa: Memoria e Identita'
Il papa dice che “se si vuole parlare in modo sensato del bene e del male”, non resta che tornare a san Tommaso d’Aquino e alla filosofia dell’essere.
Thursday, March 03, 2005
Democrazia e luoghi comuni
La diffusa dipendenza da parole o concetti generali tende a produrre blocchi mentali o distorsioni della realtà. Come ha detto Clive James, «l’abilità verbale, a meno che i suoi limiti siano chiaramente e continuamente percepiti da chi la esercita, è unmodo insuperabile per confondere la realtà fino a non comprenderla più».
«Una pericolosa ambizione si nasconde più spesso dietro la maschera speciosa dello zelo per i diritti dei popoli che nelle volontà di ampliare la fermezza e l’efficienza del governo. La storia ci insegnerà che il primo è un atteggiamento che conduce più facilmente al dispotismo». segretario del Tesoro di George Washington, Alexander Hamilton:
«oclocrazia » 衆愚政治 暴民政治
Robert Conquest, La democrazia? Calma e sangue freddo, Corriere della sera, 3 marzo 2005http://www.corriere.it/Primo_Piano/Documento/2005/03_Marzo/03/030305_conquest.shtml
Conquest Law: "Everyone is a reactionary about subjects he understands."
«Una pericolosa ambizione si nasconde più spesso dietro la maschera speciosa dello zelo per i diritti dei popoli che nelle volontà di ampliare la fermezza e l’efficienza del governo. La storia ci insegnerà che il primo è un atteggiamento che conduce più facilmente al dispotismo». segretario del Tesoro di George Washington, Alexander Hamilton:
«oclocrazia » 衆愚政治 暴民政治
Robert Conquest, La democrazia? Calma e sangue freddo, Corriere della sera, 3 marzo 2005http://www.corriere.it/Primo_Piano/Documento/2005/03_Marzo/03/030305_conquest.shtml
Conquest Law: "Everyone is a reactionary about subjects he understands."
2005年度・カトリック研究講座
6月21日
6月28日
7月 5日
テーマ 神学において用いられる言語について
講 師 アンドレア・ボナツィ
聖書において、神のことは「父」、「王」、「岩」、「砦」などと呼ばれます。また、「全知」、「全能」の存在などと定義づける典礼文もあります。これらの言明は厳密に言えば「隠喩」や「比喩」というより、「アナロギア」(類比)にもとづいた語法だと思われます。本講座では、近現代の言語哲学、記号論などをふまえながら、トマス・アクィナスの伝統的な「アナロギア論」を再検討してみたいと思います。そこで、私たちの信仰生活における神学的言語の意義と役割を確かめたい。
6月28日
7月 5日
テーマ 神学において用いられる言語について
講 師 アンドレア・ボナツィ
聖書において、神のことは「父」、「王」、「岩」、「砦」などと呼ばれます。また、「全知」、「全能」の存在などと定義づける典礼文もあります。これらの言明は厳密に言えば「隠喩」や「比喩」というより、「アナロギア」(類比)にもとづいた語法だと思われます。本講座では、近現代の言語哲学、記号論などをふまえながら、トマス・アクィナスの伝統的な「アナロギア論」を再検討してみたいと思います。そこで、私たちの信仰生活における神学的言語の意義と役割を確かめたい。
Wednesday, March 02, 2005
Cos'e' il BLOG ?
Un incrocio tra "diario" personale e "giornale" pubblico.
Un esempio di "blurred genres" (Cliffort GEERTZ, Blurred Genres: The Refiguration of Social Thought, in: The American Scholar 49 (1980) 165-179), un "genere confuso", oppure un nuovo genere espressivo.
Cfr.
Antonio SPADARO S.I., Il fenomeno "BLOG", La Civilta' Cattolica 2005 I 234-247 .
Un esempio di "blurred genres" (Cliffort GEERTZ, Blurred Genres: The Refiguration of Social Thought, in: The American Scholar 49 (1980) 165-179), un "genere confuso", oppure un nuovo genere espressivo.
Cfr.
Antonio SPADARO S.I., Il fenomeno "BLOG", La Civilta' Cattolica 2005 I 234-247 .
Tuesday, March 01, 2005
宗教と文化
At the heart of every culture lies the attitude man takes to the greatest mystery: the mystery of God. --John Paul II, Centesimus Annus
Amaladoss su Cristo asiatico e dialogo
"(...) Though Jesus is Asian, he comes back to Asia after passing through Euro-America, decked up in non recognazable foreign masques and institutions. The Asians are proud of their millenial cultures and find il difficult to relate to these masques, especially when they are sought [sic!] to be imposed."
"Because of the threat of terrorist groups, inspired by religious idoelogy, though the actual reasons for terrorism are economic, political, and cultural, people everywhere have become sensistive to the realation between religions. But authentic dialogue is possible and meaningful only if it accompanies, or is even preceded by, a sincere effort to encourage peace and harmony through promoting freedom, equality, and justice among peoples of all nations and religions. Dialogue is not an easy and cheap substitute for equality and justice. Interreligious dialogue can only be a deeper dimension of a larger dialogue between peoples at all levels of life"
Amaladoss, Dialogue Between Religions in Asia Today, in:
EAST ASIAN PASTORAL REVIEW
40 Years of Vatican II and the Churches Of Asia and the Pacific
Volume 42 (2005)
"Because of the threat of terrorist groups, inspired by religious idoelogy, though the actual reasons for terrorism are economic, political, and cultural, people everywhere have become sensistive to the realation between religions. But authentic dialogue is possible and meaningful only if it accompanies, or is even preceded by, a sincere effort to encourage peace and harmony through promoting freedom, equality, and justice among peoples of all nations and religions. Dialogue is not an easy and cheap substitute for equality and justice. Interreligious dialogue can only be a deeper dimension of a larger dialogue between peoples at all levels of life"
Amaladoss, Dialogue Between Religions in Asia Today, in:
EAST ASIAN PASTORAL REVIEW
40 Years of Vatican II and the Churches Of Asia and the Pacific
Volume 42 (2005)
A proposito del titolo di questo blog
Tsurezuregusa [徒然草] ["Momenti d'ozio"] saggio in prosa di Yoshida Kenkô (1330). Consiste in una serie di 243 brevi sezioni (da poche righe a 1-2 pagine) che contengono ricordi, pagine di diario, riflessioni sulla condizione umana, considerazioni filosofiche, morali o estetiche. Primo e più famoso esempio di zuihitsu, è considerato un classico della letteratura giapponese ed è molto letto anche oggi.
The collection of essays Tsurezuregusa (Essays in Idleness), a classic of early medieval Japanese literature, written by Yoshida Kenkō (吉田兼好 Yoshida Kenkō, c. 1283 – c. 1350-52) a Japanese monk.Although most commonly called "Essays in Idleness", a more precise translation of the title would be "Notes from Leisure Hours" or simply "Leisure Hour Notes". Themes of these essays are for example the beauty of the changing seasons and nature in general, the transience of life, traditions, friendship etc. These essays were written in the zuihitsu style. The name zuihitsu means "follow the brush", and the purpose of this style of writing was to allow the writers brush to skip from one topic to the next, led only by the direction of their thoughts.
The collection of essays Tsurezuregusa (Essays in Idleness), a classic of early medieval Japanese literature, written by Yoshida Kenkō (吉田兼好 Yoshida Kenkō, c. 1283 – c. 1350-52) a Japanese monk.Although most commonly called "Essays in Idleness", a more precise translation of the title would be "Notes from Leisure Hours" or simply "Leisure Hour Notes". Themes of these essays are for example the beauty of the changing seasons and nature in general, the transience of life, traditions, friendship etc. These essays were written in the zuihitsu style. The name zuihitsu means "follow the brush", and the purpose of this style of writing was to allow the writers brush to skip from one topic to the next, led only by the direction of their thoughts.
Subscribe to:
Posts (Atom)